東洋医学が考える緑内障「高風内障」
東洋医学を知りたい
先生、『高風内障』って東洋医学でどういう意味ですか?
東洋医学研究家
いい質問だね。『高風内障』は、現代医学でいう緑内障と似た病気と考えられているよ。視界が狭くなったり、目がかすんだりするんだ。ただ、現代医学の病気と完全に一致するわけではないので注意が必要だよ。
東洋医学を知りたい
現代医学の病気と完全に一致しないって、どういうことですか?
東洋医学研究家
東洋医学では、体の状態や症状を総合的に見て診断するから、同じ『高風内障』でも、患者さんによって原因や治療法が異なるんだ。現代医学のように、特定の病気だけに注目するわけではないんだよ。
高風內障とは。
東洋医学の言葉である『高風内障』は、いわゆる鳥目やものが見えにくくなる病気、そして最後には目が見えなくなってしまうという、だんだん悪くなっていく目の病気のことです。
緑内障とは
– 緑内障とは
-# 緑内障とは
緑内障は、眼球内の圧力(眼圧)の上昇などによって視神経が障害され、視野が徐々に狭くなっていく病気です。 視神経は、カメラで例えると、フィルムに相当する目の奥にある網膜で受け取った光の情報(映像)を脳に伝える、いわば電気コードの役割をしています。この視神経が障害されることで、視界の一部が見えにくくなったり、欠けたりするようになります。
初期の緑内障は自覚症状がほとんどないため、気づかずに進行してしまうケースが少なくありません。視野が狭くなっていくスピードも緩やかなことが多いため、日常生活で不便を感じにくく、異常に気づいた時にはかなり進行している場合もあります。しかし、一度失われた視野は回復することがないため、早期発見・早期治療が非常に重要となります。
日本では、緑内障は失明原因の上位に位置しており、40歳以上の20人に1人が緑内障であるといわれています。加齢とともに発症率が高くなるため、高齢化社会が進む現代においては、特に注意が必要です。定期的な眼科検診を受けるなど、日頃から目の健康に気を配ることが大切です。
項目 | 説明 |
---|---|
緑内障とは | 眼圧上昇などにより視神経が障害され、視野が徐々に狭くなる病気 |
症状 | 初期は自覚症状がほとんどない。視野が狭くなるスピードは緩やか。一度失われた視野は回復しない。 |
重要性 | 早期発見・早期治療が重要。 |
罹患率 | 日本では失明原因の上位。40歳以上の20人に1人が緑内障。高齢化に伴い発症率増加。 |
予防 | 定期的な眼科検診など、日頃から目の健康に気を配ることが大切。 |
東洋医学における緑内障
– 東洋医学における緑内障
緑内障は、視神経が障害され、視野が狭くなったり、視力が低下したりする病気です。西洋医学では、眼圧の上昇が主な原因としていますが、東洋医学では異なる視点からこの病気を捉えています。
東洋医学では、緑内障は「高風内障」と呼ばれ、視神経への栄養不足や老化、過度な眼の使用などが原因で発症すると考えられています。特に、「肝(かん)」の機能低下が大きく影響するとされ、「肝」は東洋医学では「目」と密接な関係があるとされています。
東洋医学でいう「肝」は、西洋医学の肝臓と同じ臓器を指すだけでなく、自律神経の調整や精神状態、血流などを司る、生命エネルギー「気」の流れをコントロールする重要な役割を担っています。つまり、「肝」の機能が低下すると、目に十分な栄養や「気」が送られなくなり、視神経が障害されると考えられています。
また、過労やストレス、睡眠不足、暴飲暴食なども「肝」に負担をかけ、緑内障のリスクを高めるとされています。東洋医学では、緑内障の治療において、「肝」の機能を高め、「気」や血の流れを改善することを重視します。具体的には、鍼灸治療や漢方薬の処方、食生活の改善、運動療法などを通して、身体全体のバランスを整え、自然治癒力を高めることを目指します。
項目 | 内容 |
---|---|
疾患名(東洋医学) | 高風内障 |
原因 | – 視神経への栄養不足 – 老化 – 過度な眼の使用 – 「肝」の機能低下 |
「肝」の役割 | – 自律神経の調整 – 精神状態の安定 – 血流の調整 – 生命エネルギー「気」の流れをコントロール |
「肝」と緑内障の関係 | 「肝」の機能低下により、目に十分な栄養や「気」が送られず、視神経が障害される |
緑内障のリスクを高める要因 | – 過労 – ストレス – 睡眠不足 – 暴飲暴食 |
治療のポイント | – 「肝」の機能を高める – 「気」や血の流れを改善する – 身体全体のバランスを整える – 自然治癒力を高める |
治療方法 | – 鍼灸治療 – 漢方薬の処方 – 食生活の改善 – 運動療法 |
高風内障の症状
– 高風内障の症状
高風内障は、初期段階では自覚症状がほとんど現れないため、気が付かない場合が多い病気です。
しかし、病気が進行するにつれて、徐々に視覚に異常が現れ始めます。
代表的な症状としては、視野が狭くなる、物が歪んで見える、といったものがあります。まるで、トンネルの中を覗いているように視界が狭まったり、見ている物がゆがんで見えたりするのです。
さらに病状が進むと、視力が低下し、最悪の場合失明に至ることもあります。
初期症状としては、夕方になると視力が低下する「夕暮れ blindness 」や、明るい場所で眩しさを感じる「羞明」といった症状が現れることがあります。また、頭痛や眼精疲労、肩こりなどの症状を伴うこともあります。
高風内障は、早期発見・早期治療が非常に重要です。
少しでも気になる症状があれば、早めに眼科を受診しましょう。
段階 | 症状 |
---|---|
初期段階 | ・自覚症状ほとんどなし ・夕暮れ時に視力低下(夕暮れ blindness ) ・明るい場所で眩しさを感じる(羞明) ・頭痛、眼精疲労、肩こり |
進行段階 | ・視野狭窄 ・物が歪んで見える ・視力低下 |
末期段階 | ・失明 |
高風内障の治療法
– 高風内障の治療法
-# 高風内障の治療法
東洋医学では、高風内障は、体内のエネルギーの流れ道である「経絡」のうち、「肝」と密接な関係にあると考えられています。「肝」は、東洋医学においては、血液を貯蔵し、全身に巡らせる働きを担うと考えられており、目の機能にも深く関わっています。高風内障は、「肝」の機能低下や、気の流れの滞りによって、目に十分な栄養が行き渡らなくなることで起こると考えられています。
そこで、東洋医学における高風内障の治療では、「肝」の機能を高め、目に栄養を送り届けることを目的とした治療を行います。
その具体的な方法としては、鍼灸治療、漢方薬、食事療法、運動療法などがあります。
* -鍼灸治療-は、目の周りの経穴(ツボ)に鍼を打ったり、お灸を据えたりすることで、気の流れを調整し、血流を改善します。これにより、視神経への栄養供給を促し、視機能の改善を目指します。
* -漢方薬-は、患者さんの体質や症状に合わせて、数種類の生薬を組み合わせたものを処方します。「肝」の機能を高めるもの、目の炎症を抑えるもの、血流を改善するものなど、様々な効果が期待できます。
* -食事療法-では、「肝」の働きを助ける食材を積極的に摂ることが大切です。具体的には、緑黄色野菜、貝類、海藻類などが良いとされています。また、脂っこいものや刺激物を控えることも重要です。
* -運動療法-では、ウォーキングやストレッチなど、軽い運動を継続的に行うことが推奨されています。運動によって血行が促進され、全身の代謝が向上することで、「肝」の機能を高める効果も期待できます。
高風内障の治療は、これらの方法を組み合わせながら、患者さん一人ひとりの状態に合わせて、進めていくことが大切です。
治療法 | 説明 |
---|---|
鍼灸治療 | 目の周りの経穴(ツボ)に鍼を打ったり、お灸を据えたりすることで、気の流れを調整し、血流を改善します。これにより、視神経への栄養供給を促し、視機能の改善を目指します。 |
漢方薬 | 患者さんの体質や症状に合わせて、数種類の生薬を組み合わせたものを処方します。「肝」の機能を高めるもの、目の炎症を抑えるもの、血流を改善するものなど、様々な効果が期待できます。 |
食事療法 | 「肝」の働きを助ける食材を積極的に摂ることが大切です。具体的には、緑黄色野菜、貝類、海藻類などが良いとされています。また、脂っこいものや刺激物を控えることも重要です。 |
運動療法 | ウォーキングやストレッチなど、軽い運動を継続的に行うことが推奨されています。運動によって血行が促進され、全身の代謝が向上することで、「肝」の機能を高める効果も期待できます。 |
日常生活での予防法
{目の健康}は、日々の暮らしにおける心がけと密接に関係しています。東洋医学では、高風内障は、体内のバランスが崩れることで起こると考えられています。特に、「肝」と呼ばれる臓器の働きが深く関わっており、「肝」の働きが低下すると、目に影響が出やすくなると考えられています。
「肝」の働きを高めるためには、規則正しい生活習慣を心がけることが大切です。まず、十分な睡眠をとり、体を休ませることで、「肝」の負担を減らすことができます。食事は、栄養バランスを考え、「肝」に良いとされる食材を積極的に摂り入れると良いでしょう。
適度な運動も、「肝」の働きを助けるために効果的です。軽い運動を習慣化することで、血行促進を促し、体全体の機能を高めることができます。また、ストレスは「肝」の働きを弱める原因の一つです。ストレスを溜め込まずに、上うまく解消していくことが大切です。
さらに、目を酷使することは避け、適度な休憩を挟むように心がけましょう。現代社会では、パソコンやスマートフォンなど、目を酷使する機会が増えています。意識的に目を休ませる時間を設けることが大切です。
東洋医学では、病気になる前に、日々の生活習慣を整え、体質改善を心がけることが重要だと考えられています。これらのポイントを意識して、健康的な毎日を送りましょう。
東洋医学的視点 | 目の健康維持のための方法 | 具体的な行動 |
---|---|---|
高風内障は体内のバランスの乱れ、特に「肝」の機能低下が原因と考えられている。 | 「肝」の機能を高める | ・規則正しい生活習慣を心がける ・十分な睡眠をとる ・栄養バランスのとれた食事を摂る、「肝」に良い食材を食べる |
運動不足は「肝」の働きを低下させる。 | 適度な運動 | ・軽い運動を習慣化する ・血行促進を促す |
ストレスは「肝」の働きを弱める。 | ストレスを溜め込まない | ・ストレスと上手に解消する |
目の使い過ぎは眼精疲労などを引き起こす。 | 目を酷使しない | ・パソコン、スマートフォンなどの使用時間を減らす ・適度な休憩を挟む |