東洋医学における血痺:その原因と治療法

東洋医学における血痺:その原因と治療法

東洋医学を知りたい

先生、『血痹』って東洋医学の言葉でどういう意味ですか?

東洋医学研究家

良い質問ですね。『血痹』は、簡単に言うと四肢の痺れを指します。ただし、東洋医学では単なる痺れではなく、血の巡り、つまり『血行』と深く関係すると考えます。

東洋医学を知りたい

血行が悪いと痺れが出るということですか?

東洋医学研究家

その通りです。東洋医学では、血は体に栄養を運び、老廃物を流す役割があるとされます。『血痹』は、血行不良によって栄養が行き渡らなかったり、老廃物が溜まったりすることで起こると考えられています。

血痹とは。

東洋医学で使われる言葉に「血痹」というものがあります。これは、手足の感覚が鈍くなる病気である「痹病」の一種で、手足の決まった場所にしびれが出ることを指します。

血痺とは

血痺とは

– 血痺とは

-# 血痺とは

血痺とは、東洋医学において、体の様々な部位にしびれや痛み、運動障害が現れる「痺証」の中でも、特に血液の循環が悪くなることで引き起こされると考えられている病態です。現代医学の神経障害とは完全に一致しませんが、その症状から、手足のしびれや麻痺などを伴う病態と関連付けられます。

東洋医学では、人間の生命活動は「気・血・水」のバランスによって成り立っていると考えられており、これらが滞りなく全身を巡ることで健康が保たれます。このうち、「血」は血管の中を流れ、全身に栄養を運ぶ役割を担っています。

しかし、冷えや疲労、ストレス、偏った食事など、様々な要因によって血の巡りが悪くなると、「瘀血(おけつ)」と呼ばれる状態になります。瘀血は、ドロドロとした状態になった血液が血管内に停滞し、スムーズな流れを阻げている状態を指します。

血痺は、この瘀血が原因で発症すると考えられています。瘀血によって血の流れが滞ると、神経や筋肉に十分な栄養や酸素が行き渡らなくなり、その結果、しびれや痛み、冷え、運動障害などの症状が現れると考えられています。

血痺の症状としては、手足のしびれや麻痺、筋肉の痙攣、痛み、冷えなどが挙げられます。これらの症状は、朝起きた時や夕方以降、冷えた時などに悪化する傾向があります。また、血痺は進行すると、めまいや頭痛、言語障害、意識障害などを引き起こす可能性もあるため、注意が必要です。

項目 説明
血痺とは 東洋医学において、血液の循環が悪くなることで、体の様々な部位にしびれや痛み、運動障害が現れる病態
原因 冷え、疲労、ストレス、偏った食事などにより、血液がドロドロになり血管内に停滞する「瘀血(おけつ)」
症状
  • 手足のしびれや麻痺
  • 筋肉の痙攣
  • 痛み
  • 冷え
  • めまい
  • 頭痛
  • 言語障害
  • 意識障害
悪化するタイミング 朝起きた時、夕方以降、冷えた時

血痺の原因

血痺の原因

– 血痺の原因

東洋医学では、血痺は主に「血虚」と「瘀血」の二つが原因で起こると考えられています。

-血虚-

血虚とは、文字通り体の隅々まで栄養を運ぶ「血」が不足した状態を指します。

血虚の原因には、

* 不十分な食事や過度なダイエットなどによる栄養不足
* 過労や睡眠不足
* 月経過や出産、手術などによる出血

などが挙げられます。

十分な「血」が作られない、あるいは失われることで、体全体に栄養が行き渡らなくなり、手足の痺れなどの症状が現れると考えられています。

-瘀血-

瘀血とは、「血」の流れが滞り、ドロドロとした状態を指します。

瘀血の原因には、

* 冷え性
* 打撲や骨折
* デスクワークなど、長時間同じ姿勢を続けること

などが挙げられます。

「血」の流れが悪くなると、栄養や酸素が手足などの末端まで行き渡らず、痺れや痛みを引き起こすと考えられています。

このように、東洋医学では、血痺は体の「血」の状態と密接に関係していると考えられています。

原因 説明 詳細
血虚 体の隅々まで栄養を運ぶ「血」が不足した状態 不十分な食事、過労、睡眠不足、月経過や出産、手術などによる出血など
瘀血 「血」の流れが滞り、ドロドロとした状態 冷え性、打撲や骨折、デスクワークなど、長時間同じ姿勢を続けることなど

血痺の症状

血痺の症状

– 血痺の症状

血痺とは、体の隅々まで栄養を運ぶ「血」の巡りが滞ってしまうことで、痺れや痛みなどの様々な症状が現れる状態を指します。その症状は、主に手足の痺れや麻痺、痛みとして現れます。これらの症状は、血の巡りが悪くなっている箇所に現れやすく、体の左右どちらか一方だけに症状が出ることもあります。

血痺の原因は大きく分けて二つあります。一つは「血虚」と呼ばれる、体内の血液量が不足している状態です。この場合は、顔色が悪くなったり、立ちくらみのような症状が現れたり、動悸がしたり、といった症状を伴うことがあります。

もう一つは「瘀血」と呼ばれる、血の流れが滞っている状態です。この場合は、刺すような痛みが走ったり、患部が冷えて感じられたり、皮膚の色がどす黒く変色したりといった症状を伴うことがあります。

血痺は、放置すると症状が悪化し、日常生活に支障をきたす場合もあります。そのため、早期に専門家による適切な治療を受けることが大切です。

分類 原因 症状
血虚 体内の血液量が不足
  • 顔色が悪くなる
  • 立ちくらみ
  • 動悸
  • 痺れ
  • 痛み
瘀血 血の流れが滞っている
  • 刺すような痛み
  • 患部の冷え
  • 皮膚の変色(どす黒い)
  • 痺れ
  • 痛み

血痺の治療

血痺の治療

– 血痺の治療

血痺は、東洋医学では「不通則痛」の考え方に基づき、体の気や血の巡りが滞ることが原因で起こると考えられています。その原因は主に、体の生命エネルギーである「気」が不足する-気虚-と、血液の循環が悪くなる-瘀血(おけつ)-の二つに分けられます。

気虚が原因で起こる血痺は、顔色が青白く、疲れやすく、冷えやすいといった症状が現れます。このような場合は、食事療法や漢方薬を用いて、体を温めながら、不足している「気」を補う治療を行います。食生活では、体を温める性質を持つ食材、例えばショウガやネギなどを積極的に摂り入れると良いでしょう。また、睡眠を十分にとり、体を休めることも大切です。

一方、瘀血が原因で起こる血痺は、顔色が黒っぽく、舌の色が紫色を帯び、刺すような痛みを伴うことがあります。このような場合は、鍼灸治療やマッサージなどで、滞った血液の循環を改善する治療を行います。血行を良くすることで、体に栄養や酸素が行き渡りやすくなり、症状の改善が期待できます。

いずれの場合も、自己判断は非常に危険です。東洋医学の専門家の診断のもと、自分の体質や症状に合った適切な治療を受けるようにしましょう。専門家の指導の下、気や血の流れを整え、健康な状態を取り戻しましょう。

原因 症状 治療法 食事療法
気虚 顔色が青白い
疲れやすい
冷えやすい
体を温めながら不足している「気」を補う
漢方薬
ショウガ、ネギなど体を温める性質を持つ食材を摂る
瘀血(おけつ) 顔色が黒っぽい
舌の色が紫色
刺すような痛み
鍼灸治療
マッサージ
滞った血液の循環を改善する
記載なし

日常生活での注意点

日常生活での注意点

– 日常生活での注意点

日常生活において、血の巡りを良くすることは、血痺の予防・改善に非常に大切です。血の巡りが滞ると、体に必要な栄養や酸素が行き渡らず、様々な不調を引き起こす原因となります。逆に、血の巡りが良くなると、これらの問題は改善され、健康な状態を保つことができるのです。

血の巡りを良くするためには、適度な運動を心がけましょう。軽い散歩やストレッチなど、無理のない範囲で体を動かすことが大切です。体を動かすことで、筋肉がポンプのような働きをし、血液の循環を促します。また、運動によって体温が上昇することで、血管が拡張し、よりスムーズに血液が流れるようになります。

食生活では、体を温める食材を積極的に摂るように心がけましょう。生姜やネギ、にんにくなどは、体を温める効果が高いと言われています。これらの食材を食事に取り入れることで、体の内側から温まり、血の巡りが良くなります。冷えは血の巡りを悪くする大きな要因の一つなので、普段から体を冷やさないように意識することも大切です。

また、ストレスを溜めないようにすることも大切です。ストレスを感じると、血管が収縮し、血の巡りが悪くなってしまいます。十分な睡眠や休息、趣味などリラックスできる時間を持つように心がけ、ストレスを解消しましょう。

日常生活の中で、長時間同じ姿勢を続ける場合は、こまめに休憩を取り、体を動かすようにしましょう。デスクワークなどでは、1時間に一度は立ち上がって軽いストレッチをするなど、血流が滞らないように工夫することが大切です。

血痺は、適切な治療と生活習慣の改善によって、症状を和らげることが期待できます。日々の生活の中で、血の巡りを良くすることを意識し、健康的な生活を送りましょう。

日常生活での注意点 具体的な方法
適度な運動 軽い散歩、ストレッチなど無理のない範囲で体を動かす
体を温める食事 生姜、ネギ、にんにくなど体を温める効果の高い食材を食べる
ストレスを溜めない 十分な睡眠、休息、趣味などリラックスできる時間を持つ
こまめな休憩 デスクワークなど長時間同じ姿勢を続ける場合は、1時間に一度は立ち上がって軽いストレッチをする
タイトルとURLをコピーしました