東洋医学における実寒証:その特徴と対策

東洋医学における実寒証:その特徴と対策

東洋医学を知りたい

先生、『實寒證』ってどんな状態のことですか?漢字を見ると寒くて辛いイメージなんですが…

東洋医学研究家

いいところに気づいたね!そのイメージ通り、『實寒證』は、強い寒さに襲われた状態を指すんだよ。例えば、真冬に薄着で長時間外にいたらどうなるかな?

東洋医学を知りたい

えーと、体中が冷え切って、ブルブル震えたりすると思います。お腹も痛くなりそう…

東洋医学研究家

その通り!まさにそれが『實寒證』の典型的な症状なんだ。寒さによって体が縮こまり、痛みや様々な不調が出てくる状態を言うんだよ。

實寒證とは。

東洋医学の言葉である『実寒証』というのは、身体の外から冷えの性質を持つものが入り込むことで起こる体の状態のことです。

実寒証とは

実寒証とは

– 実寒証とは

-# 実寒証とは

実寒証とは、東洋医学において、体に余分な冷え「寒邪」が入り込み、体内のバランスを崩してしまうことで、様々な不調が現れる状態を指します。まるで、体の中に冷たい水が溜まっていくように、じわじわと健康を脅かしていくイメージです。

寒さは、私たちの体にとって、気や血の流れを滞らせる悪影響をもたらすと考えられています。川が凍てつくように、本来スムーズに流れるべき気や血の流れが滞ってしまうと、体の隅々まで栄養や温かさが行き渡らなくなってしまうのです。その結果、冷えはもちろんのこと、体の痛みやしびれ、消化不良、下痢、むくみなど、様々な不調が現れます。

現代社会は、冬場の厳しい寒さだけでなく、冷房の効きすぎた室内で長時間過ごしたり、冷たい飲み物や食べ物を頻繁に口にするなど、寒邪の影響を受けやすい環境といえます。そのため、実寒証は決して他人事ではなく、誰もが注意すべき身近な問題と言えるでしょう。

実寒証とは 詳細
原因 体に余分な冷え「寒邪」が入り込み、体内のバランスを崩すこと
寒さの影響 気や血の流れを滞らせる

体内に栄養や温かさが行き渡らなくなる
症状 冷え、体の痛みやしびれ、消化不良、下痢、むくみなど
現代社会における注意点 冷房、冷たい飲食物など、寒邪の影響を受けやすい環境であることを意識する

実寒証の原因

実寒証の原因

– 実寒証の原因

実寒証とは、東洋医学において、体内に余分な「冷え」が溜まっている状態を指します。この「冷え」は、単に体感温度が低いだけでなく、体の機能低下にもつながるため注意が必要です。

実寒証の原因として最も一般的なのは、冬の厳しい寒さや冷たい風、冷房の効きすぎた部屋など、外部から「寒邪」が体内に侵入することです。

また、冷たい飲み物や食べ物も、摂りすぎると体が冷える原因となります。特に、夏場に冷たいものを好んで摂取する習慣は、実寒証を引き起こしやすくする要因となりますので、注意が必要です。

さらに、薄着をしたり、冷えやすい体質であることも、寒邪の影響を受けやすく、実寒証を引き起こしやすいといえます。

実寒証は、放置すると様々な体の不調につながる可能性があります。日頃から体を温める習慣を心がけ、実寒証を予防することが大切です。

原因 詳細
外部からの寒邪の侵入 冬の寒さ、冷たい風、冷房の効いた部屋など
冷たい飲食の摂りすぎ 特に夏場に冷たいものを好む習慣は注意が必要
薄着 寒邪の影響を受けやすい
冷えやすい体質 寒邪の影響を受けやすい

実寒証の症状

実寒証の症状

– 実寒証の症状

実寒証とは、体の陽気と呼ばれる温める力が不足することで、冷えが生じている状態を指します。その症状は多岐にわたり、体の深部から感じる冷えや、常に寒けがするといった状態に加え、様々な不調が現れます。

まず、実寒証で代表的な症状として挙げられるのが、全身の冷えです。これは単に手足の先が冷えるといった軽いものではなく、まるで体の芯から冷えているように感じるのが特徴です。また、ひどい寒気に襲われることも多く、厚着をしたり、暖房器具を使ってもなかなか温まらないことがあります。さらに、顔色は青白くなりやすく、唇や爪の色も悪くなる傾向があります。

冷え以外にも、実寒証は様々な体の不調を引き起こします。例えば、お腹が冷えて痛みを感じたり、水のような下痢をしやすい、尿の量が増え、色は薄くなるといった症状が現れることがあります。また、関節に冷えが影響することで、関節の痛みやこわばりを感じやすくなることもあります。

さらに、女性の場合は、生理痛が重くなったり、生理不順に悩まされることもあります。その他、頭痛、めまいなども実寒証によって引き起こされることがあります。

これらの症状は、寒邪が体のどの部分に、どの程度の影響を与えているかによって異なり、一概にこれと断定することはできません。実寒証の症状は多岐にわたるため、自己判断せず、専門家の診断を受けることが大切です。

症状のカテゴリー 具体的な症状
全身症状 – 全身の冷え(体の芯から感じる)
– ひどい寒気(厚着や暖房でも温まらない)
– 顔色が青白い
– 唇や爪の色が悪い
消化器系症状 – お腹の冷えと痛み
– 水のような下痢
– 尿量増加、尿の色が薄い
その他 – 関節の痛みやこわばり
– 生理痛の悪化、生理不順
– 頭痛、めまい

実寒証と虚寒証の違い

実寒証と虚寒証の違い

– 実寒証と虚寒証の違い

東洋医学では、冷えを感じる不調を大きく二つに分類します。それは「実寒証」と「虚寒証」です。実寒証は、文字通り「実」のある「寒」の症状、つまり、外から入り込んできた寒さが原因で起こる冷えを指します。例えば、冬の冷たい風に当たり続けたり、冷たいものを過剰に摂取したりすることで、身体の中に余分な「寒邪」が溜まり、様々な不調を引き起こします。

一方、虚寒証は、「虚」つまり、身体を温める力が不足しているために起こる冷えのことです。これは、生まれつき体質的に冷えやすい場合や、加齢、疲労、ストレス、食生活の乱れなどによって身体を温める「陽気」が不足することで起こります。

どちらも冷えという点では共通していますが、その原因が異なるため、治療法も異なります。実寒証の場合は、身体に溜まった過剰な「寒邪」を取り除く治療が中心となります。生姜やネギなどの身体を温める性質を持つ食材を積極的に摂ったり、温灸などで身体を温める施術が有効です。

一方、虚寒証の場合は、「陽気」を補い、身体を温める力を高める治療が重要となります。身体を温める食材を摂るだけでなく、身体を温める作用のある漢方薬を用いたり、ゆっくりと湯船に浸かって身体を芯から温める習慣をつけたりすることが大切です。

項目 実寒証 虚寒証
原因 外から入り込んだ寒さ(寒邪) 身体を温める力(陽気)の不足
特徴 寒さに当たると悪化する
冷たいものを摂ると悪化する
冷えやすい
疲れやすい
顔色が悪い
治療法 身体に溜まった寒邪を取り除く
– 生姜やネギなどの温熱性食品を摂る
– 温灸などの温熱療法
陽気を補い、身体を温める力を高める
– 身体を温める食材を摂る
– 身体を温める作用のある漢方薬
– 湯船に浸かる

実寒証への対策

実寒証への対策

– 実寒証への対策

実寒証とは、文字通り「実」のある「寒」の症状を指します。つまり、身体の中に冷えの原因となる邪気が溜まっている状態です。このタイプの冷え性は、ただ身体が冷えていると感じるだけでなく、身体の様々な機能が低下していることを意味します。

実寒証への対策として最も重要なのは、溜まった冷えを取り除き、身体を温めることです。具体的には、日頃から温かい服装を心がけ、冷房の効き過ぎには注意が必要です。また、冷たい飲み物や食べ物は避け、温かいものを積極的に摂るようにしましょう。

食事は、身体を温める効果のある食材を積極的に取り入れると良いでしょう。例えば、根菜類や生姜、ネギ、羊肉などがお勧めです。逆に、生野菜や果物、南国産のフルーツなど、体を冷やすものは控えめにしましょう。

適度な運動も効果的です。運動によって血行が促進され、身体が温まる効果が期待できます。激しい運動はかえって身体を冷やす可能性があるので、ウォーキングやストレッチなど、軽い運動を取り入れるようにしましょう。

ゆっくりとお風呂に浸かるのも効果的です。特に、生姜湯や薬草風呂などは身体を芯から温める効果があります。熱いお湯に長時間浸かることは避け、ぬるめのお湯にゆっくりと浸かるようにしましょう。

ただし、発熱を伴う場合や、冷えの症状が重い場合は自己判断を避け、医療機関を受診するようにしてください。

対策 具体例 注意点
身体を温める 温かい服装、冷房対策、温かい飲食物
食事
  • 身体を温める食材:根菜類、生姜、ネギ、羊肉など
  • 控えるもの:生野菜、果物、南国産のフルーツなど
運動 ウォーキング、ストレッチなど軽い運動 激しい運動は控える
入浴 生姜湯、薬草風呂など 熱いお湯に長時間浸かるのは控える
タイトルとURLをコピーしました