東洋医学から見る癭:その原因と治療
東洋医学を知りたい
先生、「癭」って東洋医学の用語でどういう意味ですか?漢字が難しくて…
東洋医学研究家
そうだね。「癭」は体の前で、喉仏のあたりが腫れる病気のことを指すよ。現代医学でいうと、甲状腺肥大のことだね。
東洋医学を知りたい
喉仏のあたりが腫れる病気なんですか!何だか怖いですね…
東洋医学研究家
そうだね。甲状腺は体の調子を整えるために大切な働きをしているから、「癭」のような症状が出たら、早めに病院で診てもらうことが重要だよ。
癭とは。
東洋医学のことばで「癭(えい)」っていうのは、のどぼとけのあたりがはれて大きくなる病気、つまり甲状腺肥大のことだよ。
癭とは何か
– 癭とは何か
癭とは、首の前側にある甲状腺という臓器が腫れ、大きくなることで、首の前方に腫れが生じる状態を指します。西洋医学では甲状腺の病気として捉えられますが、東洋医学では、癭は単なる甲状腺の病気としては考えられていません。東洋医学では、人間の体は「気」「血」「水」と呼ばれる要素が絶えず循環することで健康が保たれていると考えられています。癭は、この「気」「血」「水」のいずれか、あるいは複数が滞ってしまうことで発生すると考えられています。
特に、「気」の流れが滞りやすい首元に症状が現れやすいと考えられています。「気」の滞りは、精神的なストレスや不規則な生活習慣、冷えなどによって引き起こされると考えられています。また、「気」の滞りは「血」の巡りも悪くするため、癭の症状が悪化する可能性もあります。
東洋医学では、癭の治療にあたり、患者さんの体質や症状に合わせて、「気」「血」「水」のバランスを整えることを重視します。具体的には、鍼灸治療や漢方薬の処方、食事療法、運動療法などを組み合わせることで、身体全体の調和を取り戻し、癭の改善を目指します。
項目 | 西洋医学的観点 | 東洋医学的観点 |
---|---|---|
癭の定義 | 甲状腺が腫れ、首の前方に腫れが生じる状態 | 甲状腺の病気としてだけでなく、「気」「血」「水」の滞りによって発生すると考えられています。 |
原因 | 甲状腺の異常 |
|
治療法 | 薬物療法、手術など |
|
治療の目的 | 甲状腺機能の正常化 | 「気」「血」「水」のバランスを整え、身体全体の調和を取り戻す |
癭の原因
– 癭の原因
東洋医学では、首元にできる腫れ物である癭は、体全体の調和が乱れることで発生すると考えられています。その原因は主に二つに大別されます。
一つ目は、精神的なストレスや過労、感情の抑圧などによって気が滞ることです。東洋医学では、目に見えない生命エネルギーである「気」が全身を巡り、体の機能を正常に保っているとされています。しかし、強いストレスや悩みを抱えていると、この気の巡りが悪くなり、様々な不調を引き起こすと考えられています。特に、気の流れが滞りやすい首に影響が出やすく、癭となって現れることがあります。
二つ目は、食生活の乱れや冷えなどによって、体内の水分の代謝が滞り、痰湿が生じることです。東洋医学では、体内の水分代謝の乱れは、痰や湿といった不要な水分が体内に溜まる原因となると考えられています。この状態を「痰湿」と呼び、痰湿が首に停滞すると、癭を引き起こすと考えられています。冷たい食べ物や飲み物の摂り過ぎ、脂っこい食事、運動不足などは、痰湿を助長する要因となります。
癭は、これらの要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。そのため、治療には、気の巡りを改善する漢方薬や鍼灸治療、食生活の改善、ストレスを解消するための心のケアなど、多角的なアプローチが必要となります。
原因 | 詳細 |
---|---|
気の滞り | 精神的なストレス、過労、感情の抑圧などにより、生命エネルギーである「気」の流れが滞ること。特に、気の流れが滞りやすい首に影響が出やすく、癭となる。 |
痰湿 | 食生活の乱れや冷えなどによって、体内の水分の代謝が滞り、痰や湿が体内に溜まること。痰湿が首に停滞すると、癭を引き起こす。 冷たい食べ物、脂っこい食事、運動不足などが原因となる。 |
癭の症状
– 癭の症状
癭の代表的な症状は、首の前側に出現する腫れです。この腫れは、まるで首にこぶができたように見えることもあります。腫れの大きさは人それぞれで、米粒のように小さなものから、握り拳よりも大きくなるものまで様々です。形も、球状や楕円形など、一様ではありません。また、腫れの硬さも個人差があり、触ると硬く感じることもあれば、逆に柔らかく感じることもあります。
腫れが大きくなると、周囲の組織を圧迫することがあります。その結果、喉が締め付けられるような感覚や、異物が詰まっているような違和感を覚えることがあります。さらに、声がかすれたり、呼吸がしにくくなったり、食べ物を飲み込みにくくなるといった症状が現れることもあります。
癭は、甲状腺ホルモンの分泌異常が原因で起こることが多く、その影響は全身に及びます。そのため、動悸や息切れ、疲れやすさといった症状が現れることもあります。また、食欲不振や便秘、冷え性を訴える人もいます。これらの症状は、癭の種類や進行度、体質によって異なり、症状が現れない人もいます。
症状 | 詳細 |
---|---|
首の腫れ | – 首の前側にこぶのような腫れが現れる – 大きさは米粒大から握り拳大まで様々 – 形は球状や楕円形など様々 – 硬さも硬い場合と柔らかい場合がある |
圧迫症状 | – 腫れの増大により、喉の締め付け感や異物感 – 声のかすれ、呼吸困難、嚥下障害 |
甲状腺ホルモン分泌異常による症状 | – 動悸、息切れ、疲労感 – 食欲不振、便秘、冷え性 – ※症状の有無、種類、程度は個人差あり |
東洋医学における癭の治療法
– 東洋医学における癭の治療法
東洋医学では、癭は単なる甲状腺の病気ではなく、体全体のバランスの乱れが表れたものと考えます。そのため、治療は西洋医学のように甲状腺だけに焦点を当てるのではなく、その人の体質や原因、症状に合わせて、気・血・水のバランスを整えることを目的とします。
具体的には、漢方薬の処方、鍼灸治療、食事療法、生活習慣の改善などを組み合わせて、患者さん一人ひとりに合った治療法を組み立てていきます。
漢方薬では、気の滞りを改善する薬、水分の代謝を促す薬、甲状腺の機能を調整する薬などを組み合わせて用います。例えば、気滞が原因で癭がある場合は、気を巡らせる効果のある柴胡や陳皮などを、水滞が原因の場合は、水分の代謝を促す茯苓や沢瀉などを配合した漢方薬を処方します。
鍼灸治療では、経絡の詰まりを解消し、気血水の巡りを改善することで、甲状腺の機能を正常に導きます。特に、癭に効果があるとされるツボには、足の甲にある太衝や、手の甲にある合谷などがあります。
食事療法では、甲状腺ホルモンの合成に必要なヨウ素を適切に摂取することが大切です。昆布やわかめなどの海藻類にはヨウ素が豊富に含まれていますが、摂り過ぎは逆効果になる場合もあるため、注意が必要です。また、消化の良い温かい食事を心がけ、生野菜や冷たい飲み物は控えめにしましょう。
生活習慣の改善としては、十分な睡眠をとり、ストレスを溜めないようにすることが重要です。規則正しい生活を送り、リラックスできる時間を持つように心がけましょう。
東洋医学では、癭は体の内側から健康を取り戻すことで改善できると考えられています。根気強く治療を続けることが大切です。
治療法 | 詳細 | 例 |
---|---|---|
漢方薬 | 気・血・水のバランスを整える薬を個別に処方 |
|
鍼灸治療 | 経絡の詰まりを解消し、気血水の巡りを改善 |
|
食事療法 |
|
|
生活習慣の改善 |
|
日常生活での注意点
– 日常生活での注意点
甲状腺の病気である癭(えい)は、生活習慣と密接な関係があります。癭の予防や改善には、日常生活においても注意を払うことが大切です。
まず、ストレスは癭の大きな要因となるため、溜め込み過ぎないように注意が必要です。現代社会ではストレスを完全に避けることは難しいですが、自分なりのストレス解消法を見つけ、リラックスする時間を取り入れるようにしましょう。ヨガや瞑想、音楽鑑賞、散歩など、心を落ち着かせる活動が効果的です。
食生活も癭に大きく影響します。栄養バランスの取れた食事を心がけ、暴飲暴食は避けましょう。特に、昆布やワカメなどの海藻類にはヨウ素が多く含まれており、過剰に摂取すると甲状腺ホルモンのバランスを崩してしまう可能性があります。海藻類を食べる頻度や量を調整し、バランスの良い食生活を送りましょう。
適度な運動は、血行促進効果だけでなく、ストレス解消にも役立ちます。激しい運動である必要はありません。軽いウォーキングやストレッチなど、無理なく続けられる運動を習慣化しましょう。
冷えは、体内の水分代謝を悪くし、癭の悪化や自律神経の乱れに繋がると考えられています。体を冷やさないように、服装で工夫したり、温かい飲み物を摂ったりするなど、日頃から体を温めることを心がけましょう。シャワーだけで済ませずに、ゆっくりと湯船に浸かる習慣をつけることも効果的です。
これらの生活習慣を改善することで、癭の予防や症状の改善に繋がると考えられています。日々の生活を見直し、健康的な習慣を心がけましょう。
日常生活での注意点 | 具体的な方法 |
---|---|
ストレスを溜め込まない | ヨガ、瞑想、音楽鑑賞、散歩など |
栄養バランスの取れた食事 | 暴飲暴食を避け、海藻類の摂取量に注意する |
適度な運動 | ウォーキング、ストレッチなど |
体を冷やさない | 服装で工夫、温かい飲み物、湯船に浸かる |