上熱下寒

漢方の診察

上熱下寒:体内のアンバランスを知る

- 上熱下寒とは -# 上熱下寒とは 上熱下寒とは、東洋医学の世界で用いられる言葉で、体の状態を表す言葉の一つです。 その名の通り、上半身には熱っぽさや顔のほてり、のぼせといった熱の症状が現れる一方で、下半身には冷えやだるさ、むくみといった寒の症状が現れる状態を指します。一見すると、熱と寒という正反対の症状が同時に現れるため、矛盾しているように感じるかもしれません。 東洋医学では、人間の体には「気・血・水」と呼ばれる生命エネルギーが循環しており、この流れが滞りなく巡っている状態が健康であると考えられています。しかし、様々な要因によってこの流れが阻害されると、体に様々な不調が現れると考えられています。上熱下寒も、このエネルギーの流れが滞ってしまうことで起こると考えられています。 具体的には、冷えやストレス、食生活の乱れなどによって体の機能が低下し、下半身でエネルギーがうまく巡らなくなってしまうことで、下半身の冷えが生じます。 一方、その状態を改善しようと体が過剰に働きかけることで、上半身に熱がこもってしまうと考えられています。 上熱下寒は、決して珍しい症状ではなく、現代社会においては多くの人が経験する可能性があります。特に、デスクワークなどで長時間座りっぱなしの生活を送る人や、ストレスを抱えやすい人、冷え性の人などは、注意が必要です。
漢方の診察

上熱下寒証:体内のアンバランスを知る

上熱下寒証とは 上熱下寒証とは、東洋医学で使われる言葉の一つで、体の半分、特に上半身に熱の症状がありつつ、下半身には冷えの症状が出る状態のことを指します。 東洋医学では、私たちの体は、「気・血・水」のバランスが保たれていることで健康が維持できると考えられています。このバランスが崩れると、体に様々な不調が現れると考えられており、上熱下寒証もその一つです。 上熱下寒証は、体に必要な「気」の働きが弱まり、上半身に熱がこもりやすくなる一方で、下半身への「気」の巡りが悪くなり、冷えが生じやすくなると考えられています。 具体的には、顔色が赤くなる、のどが渇く、イライラしやすくなる、といった熱の症状と同時に、足腰が冷える、下痢しやすい、足がむくみやすい、といった冷えの症状が現れます。 これらの症状は、一見相反するように見えますが、体の中で「気・血・水」のバランスが崩れることで、同時に現れると考えられています。