
東洋医学における「陰」の概念
- 陰陽論とは
-# 陰陽論とは
陰陽論は、古代中国で生まれた自然哲学思想に基づいた考え方であり、東洋医学の基礎をなす重要な概念です。この思想は、この世のあらゆる現象、例えば、自然現象、人間の身体、心の働き、そして社会現象までもが、陰と陽という相反する二つの要素の相互作用によって成り立っていると考えます。
陰と陽は、それぞれ静と動、冷と熱、暗と明、女性と男性といった具合に、相反する性質を持った概念として捉えられます。しかし、重要なのは、これらは決して対立するものではなく、互いに影響し合い、調和とバランスを保ちながら、万物を生み出し、変化させていくと考えられている点です。
例えば、昼と夜、夏と冬、活動と休息といったように、陰と陽は絶えず循環し、一方が強まればもう一方が弱まり、そのバランスを保っています。この陰陽のバランスが保たれている状態が健康であり、バランスが崩れると病気になると考えられています。
東洋医学では、この陰陽論に基づいて、病気の原因を突き止め、鍼灸や漢方薬などを用いて陰陽のバランスを整えることで、健康を回復へと導いていきます。