汗を止めて体を守る、斂汗固表薬の働き
- 汗と体の関係
東洋医学では、汗は単なる水分ではなく、体にとって重要なエネルギーである「気」の一部だと考えられています。気は、私たちが健康的に生きていくために欠かせない生命エネルギーのようなものです。食べ物から栄養を吸収し、それをエネルギーに変えて全身に送る、いわば体のあらゆる活動を支える根源的な力です。
汗は、体温調節や老廃物の排出など、健康を維持するために重要な役割を担っています。暑い時に汗をかいて体温を下げたり、運動して体内に溜まった不要なものを汗と一緒に排出したりするのは、体が正常に機能している証拠です。
しかし、東洋医学では、汗をかきすぎるのは、気も一緒に消耗してしまうと考えられています。例えば、夏の暑い日に大量の汗をかいた後、激しい疲労感や脱力感に襲われることはありませんか?これは、体内の気も一緒に失われてしまった状態だと考えられます。
また、汗の異常は、体のバランスが崩れているサインであると捉え、注意深く観察する必要があります。冷房の効いた部屋にいるのにダラダラと汗が止まらない、反対に暑くても全く汗をかかないなど、普段と違う汗のかき方をする場合は、体からの何らかのサインかもしれません。
東洋医学では、汗の状態を診ることで、体内の状態や病気の兆候を読み解こうとします。汗は、私たちの体と心が発信するメッセージの一つと言えるでしょう。