基礎理論

その他

東洋医学における「気」:精気学説入門

- 精気学説とは -# 精気学説とは 精気学説は、東洋医学の基礎を築く重要な考え方の一つです。 この学説では、私たちの目には見えない「気」というエネルギーが、人間の生命活動の源であり、健康を保つために重要な役割を果たすとされています。 東洋医学では、「気」は宇宙に満ち溢れる根源的なエネルギーだと考えられており、人間もまた、その影響を受けながら生きているとされています。 例えば、太陽の光や熱、空気、水、食べ物など、私たちが生きていく上で欠かせないものからも、「気」を得ていると考えられています。 「気」は、体の中に取り込まれた後、全身を巡り、様々な生命活動のエネルギー源となります。 呼吸や消化、血液循環、体温調節など、私たちが普段意識せずにしている体の機能も、「気」の働きによって支えられているのです。 この「気」の流れが滞ったり、不足したりすると、体のバランスが崩れ、様々な不調が現れると考えられています。 逆に、「気」が十分に満ち溢れ、滞りなく全身を巡っている状態は、健康な状態であると言えます。 東洋医学では、鍼灸治療や漢方薬を用いることで、体の内側から「気」のバランスを整え、健康な状態へと導いていきます。