東洋医学が解き明かす「大腸熱結」の世界
- 大腸熱結とは
-# 大腸熱結とは
大腸熱結とは、東洋医学の考え方で、体の中に熱がこもり、それが大腸に集中してしまった状態を指します。この熱は、まるで鍋の中の水分を蒸発させてしまう火のように、体内の水分バランスを乱し、乾燥状態を引き起こします。この乾燥状態を東洋医学では「燥(そう)」と呼びます。
大腸熱結になると、この「燥」が原因で、便の水分が奪われ硬くなってしまい、排便が困難になります。これが、大腸熱結の代表的な症状である「便秘」です。便秘になると、お腹が張ったり、痛みを感じたりするだけでなく、肌荒れや口臭、イライラしやすくなるなど、様々な不調が現れることもあります。
現代社会では、過剰なストレスや不規則な生活、脂っこい食事、睡眠不足など、体に熱を生み出す要因が多くあります。これらの要因によって大腸熱結を引き起こしてしまう人が増えていると言われています。
東洋医学では、大腸熱結を改善するために、体の熱を取り除き、水分バランスを整え、大腸の働きを正常に戻すことが大切だと考えられています。具体的には、食事療法、漢方薬、鍼灸治療などが有効とされています。