大腸虛寒

便秘

大腸の冷えが引き起こす不調:大腸虚寒

- 大腸虚寒とは -# 大腸虚寒とは 東洋医学では、私たちの身体は単なる物質的な存在ではなく、生命エネルギーである「気」によって活動していると捉えています。そして、この「気」の流れが滞ったり、不足したりすることで、様々な不調が現れると考えられています。 「大腸虚寒」も、東洋医学の考え方の一つで、その名の通り、大腸の機能が低下し、冷えが生じている状態を指します。西洋医学ではあまり聞き馴染みのない言葉かもしれませんが、東洋医学では、重要な概念の一つです。 食べ物を消化し、栄養を吸収し、不要なものを排泄する働きは、西洋医学では胃腸の働きとして捉えられています。しかし、東洋医学では、この一連の消化吸収、そして排泄の過程にも、「気」が深く関わっていると考えられています。 大腸虚寒は、大腸を温め、その働きを活発にする「陽気」が不足することで起こると考えられています。陽気が不足すると、大腸の働きが弱まり、食べ物の消化吸収が不十分になったり、不要なものをスムーズに排泄することが難しくなったりします。その結果、腹痛や便秘、下痢などを引き起こしやすくなります。 また、東洋医学では、心と体は密接に繋がっていると考えられています。そのため、大腸虚寒は、身体的な不調だけでなく、精神的な不安定やイライラ、憂鬱感などを引き起こす可能性もあると考えられています。