寒痰

漢方の治療

東洋医学における温肺化痰:肺の寒痰を解消する方法

- 温肺化痰とは -# 温肺化痰とは 温肺化痰とは、東洋医学に基づいた治療法の一つで、肺に冷えが原因で生じた痰の蓄積を取り除くことを目的としています。 その名の通り、「肺を温め、痰を変化させる」という意味を持ち、咳や痰、息切れ、喘鳴といった呼吸器症状の改善に用いられます。 東洋医学では、肺は呼吸をつかさどるだけでなく、体内の水分代謝にも深く関わっているとされています。 そして、冷えによって肺の機能が低下すると、水分の代謝が滞り、体内に余分な水分が溜まって痰が発生すると考えられています。 温肺化痰では、肺を温める性質を持つ生薬を用いることで、肺の機能を回復させ、痰の排出を促します。 具体的には、麻黄や乾姜、細辛といった生薬が用いられます。これらの生薬は、単独で用いられることもあれば、他の生薬と組み合わせて、症状や体質に合わせて処方されます。 温肺化痰は、特に冷えやすい体質の方や、冬の寒い時期に呼吸器症状が悪化する方に向いている治療法です。 しかし、熱がこもっている状態や、乾燥が強い場合には適さない場合もあるため、自己判断で使用するのではなく、必ず専門家の診断を受けるようにしてください。
漢方の診察

東洋医学における冷哮:寒痰がもたらす呼吸の苦しさ

- 冷哮とは -# 冷哮とは 冷哮とは、東洋医学の考え方において、文字通り「冷え」によって引き起こされる「哮(喘鳴を伴う呼吸困難)」のことです。現代医学における喘息と完全に一致するわけではなく、喘息の一種と捉える方が適切でしょう。西洋医学では、気管支喘息のように、主に気管支の炎症に着目しますが、東洋医学では、体内のバランスの乱れが病気の原因だと考えます。冷哮は、体の内側に「冷え」が溜まり、特に呼吸器系に影響を及ぼすことで起こると考えられています。 例えば、冷たい空気や飲食物を過剰に摂取したり、身体を冷やすような生活習慣を続けていると、体内に「冷え」が蓄積されていきます。この「冷え」は、単に体温が低い状態ではなく、気や血の巡りが滞り、身体の機能が低下している状態を指します。 東洋医学では、この「冷え」を取り除き、身体のバランスを整えることで、冷哮の症状を改善できると考えます。具体的には、身体を温める食材を積極的に摂ったり、温灸や鍼灸などの治療法を用いたりします。また、普段の生活から「冷え」を予防するために、身体を冷やし過ぎない服装を心がけたり、適度な運動を習慣づけることも大切です。
漢方の診察

東洋医学が診る喘息~寒哮とは?~

- 寒哮と西洋医学における喘息 寒哮は、東洋医学における病名の一つで、呼吸時にゼーゼーという音が鳴り、咳や痰を伴うなどの症状が現れます。これは、西洋医学でいう「喘息」と共通する点が多く見られます。しかし、その捉え方や治療法には違いがあります。 西洋医学では、喘息は気管支に炎症が生じることで、空気の通り道が狭くなることが原因だと考えられています。アレルゲンやウイルス、タバコの煙などが炎症を引き起こす要因とされ、治療には気管支拡張剤やステロイド剤などが用いられます。 一方、東洋医学では、寒哮は体内の「気」の乱れや「冷え」が原因だと考えられています。特に、「寒邪」と呼ばれる冷気が体内に侵入することで、呼吸器の機能が低下し、発症すると捉えられています。そのため、東洋医学では、鍼灸によって体のツボを刺激し、気の巡りを整えたり、漢方薬を用いて身体を温めたりすることで、根本的な体質改善を目指します。 このように、寒哮と喘息は共通する症状を持ちながらも、その原因や治療法には大きな違いがあります。どちらが良い悪いということではなく、それぞれの医学の考え方を理解した上で、自分に合った治療法を選択することが大切です。
漢方の診察

寒痰阻肺證:その症状と特徴

- 寒痰阻肺證とは -# 寒痰阻肺證とは 寒痰阻肺證は、東洋医学における呼吸器系の病態の一つです。「寒痰」とは、冷えや水分代謝の滞りによって生じた、粘り気のある冷たい性質の痰のことを指します。この寒痰が肺に停滞し、気の流れを阻害することで、咳や痰などの呼吸器症状をはじめ、様々な不調が現れると考えられています。 冬の寒い時期や、冷えやすい体質の方に多く見られます。また、普段から冷たい飲食を摂り過ぎたり、冷房の効いた室内で長時間過ごしたりする習慣がある場合も、発症のリスクが高まるとされています。 寒痰阻肺證は、単なる風邪とは異なる病態として捉えられています。風邪の場合、発熱や喉の痛みなどの症状が中心となることが多いですが、寒痰阻肺證では、白い色の痰を伴う咳、息苦しさ、倦怠感などが特徴的に見られます。 東洋医学では、一人ひとりの体質や症状に合わせた治療が大切だと考えられています。寒痰阻肺證と診断された場合は、身体を温める効果のある漢方薬の処方や、鍼灸治療などが行われます。さらに、日常生活では、身体を冷やさないように注意することが重要です。例えば、温かい食事を心がけたり、冷たい飲み物は控えるようにしたりするなどの工夫が大切です。
漢方の診察

東洋医学における寒痰証:その症状と特徴

- 寒痰証とは 寒痰証とは、東洋医学における病証の一つで、体内に冷えと湿気が停滞し、それが「痰」となって様々な症状を引き起こすと考えられています。この「痰」は、西洋医学でいう痰とは異なり、東洋医学独自の概念です。気道に生じる粘液だけでなく、体内の水液代謝の異常によって生じる、様々な病的な産物の総称として捉えられています。 寒痰証は、冷えによって体内の水分の代謝が滞り、それが「痰」となって体内に溜まることで発症すると考えられています。具体的には、冷えによって胃腸の働きが低下したり、水分の排泄がうまくいかなくなることで、余分な水分が「痰」として体内に蓄積してしまうのです。 この「痰」は、体の様々な場所に停滞し、様々な症状を引き起こします。例えば、気道に停滞すれば、咳や痰、喘息などを引き起こします。また、消化器系に停滞すれば、食欲不振や吐き気、下痢などを引き起こします。さらに、頭部に停滞すれば、めまいや頭痛、耳鳴りなどを引き起こすこともあります。 寒痰証の主な症状としては、透明で水っぽい痰、咳、喘息、食欲不振、吐き気、下痢、めまい、頭痛、耳鳴り、むくみ、冷え性、舌に白い苔がつくなどがあります。 寒痰証は、冷え症の方や、冷たいものを摂りすぎる方、胃腸が弱い方などに多く見られます。また、ストレスや過労なども、寒痰証を引き起こす要因となります。