東洋医学における逆伝心包
- 逆伝心包とは
-# 逆伝心包とは
逆伝心包とは、東洋医学の考え方で使われる言葉で、高熱を伴う病気が始まった直後、意識がはっきりしなくなったり、昏睡状態に陥ったりする状態を指します。
私たちの体を守る働きとして、外から侵入してくる悪い気、例えば風邪のウイルスなどを「邪気」と呼びます。通常、この邪気は体の中に入ると、まず体の表面で戦いが起こり、発熱などの症状が現れます。
しかし、邪気の勢いが非常に強い場合、体の表面で戦い切れずに、直接心臓を守る「心包」という場所に侵入してしまうことがあります。東洋医学では、心包は心の働きを司ると考えられており、ここに邪気が侵入すると、意識がもうろうとしたり、うわごとを言ったり、痙攣を起こしたりすると考えられています。
西洋医学では、このような状態は髄膜炎や脳炎といった、脳に直接影響が及ぶ病気に当てはまります。西洋医学と東洋医学では考え方が異なりますが、高熱と意識障害が同時に起こるという点で、逆伝心包はこれらの病気と似たような状態を示すと考えられています。