東洋医学の基本理論

その他

東洋医学における「侮」:五行の逆襲

- 五行説と相克関係 東洋医学の根本には、自然界のあらゆる現象を木・火・土・金・水の五つの要素に分類する五行説があります。この五つの要素は、それぞれが独自の性質を持ち、互いに影響し合いながら循環することで、自然界のバランスを保っています。この関係性の一つに「相克」があり、木は土を、土は水を、水は火を、火は金を、金は木を剋す(こくす)というように、一方が他方を抑制する関係を表しています。 相克関係は、自然界のバランスを維持するために重要な役割を果たしています。例えば、木が土壌の養分を吸収しすぎるのを土が抑制したり、火の燃え広がりを水が抑えたりするように、行き過ぎた状態を調整する働きがあります。 私たち人間の身体も、この五行の原理に基づいて成り立っており、臓器や器官はそれぞれが五行のいずれかの要素に対応しています。健康な状態を保つためには、それぞれの要素が調和し、相克関係が適切に保たれていることが重要です。もし、ある要素が強くなりすぎたり、弱くなりすぎたりすると、相克関係が崩れ、体調不良を引き起こすと考えられています。 東洋医学では、身体の不調を五行のバランスの乱れとして捉え、食事療法や鍼灸治療などによって、バランスを整えていきます。