東洋医学の基礎

その他

東洋医学における「克」:五行の関係性

- 五行説と「克」 東洋医学の基礎をなす五行説は、自然界のあらゆる現象を木・火・土・金・水の五つの要素に分類し、その相互作用によって世界の変化や体の機能を説明する考え方です。この五行説において、要素同士の関係性を表す重要な概念の一つが「克」です。「克」は、ある要素が別の要素の働きを抑えたり、調整したりする関係性を指します。 五行説では、それぞれの要素は他の要素に対して、促進する「相生」の関係と抑制する「相克」の関係の二つを持ちます。「相克」の関係において働くのが「克」です。 具体的には、「木」は「土」を、「土」は「水」を、「水」は「火」を、「火」は「金」を、「金」は「木」を克します。この関係は、自然界の現象を例に考えると理解しやすいでしょう。 例えば、「木」は根を張り「土」の養分を吸い上げて成長します。これは「木」が「土」を克す関係を表しています。また、「土」は「水」を堰き止め、流れを制御します。これは「土」が「水」を克す関係を表しています。このように、五行説における「克」は、一方的な支配関係ではなく、自然界のバランスを保つための調整作用として捉えることができます。 この「克」の概念は、人の体にも当てはまります。例えば、体の器官や機能も五行に分類され、それぞれの要素が「相克」の関係によってバランスを保っていると考えます。もし、このバランスが崩れると、体調を崩すと考えられています。東洋医学では、この五行のバランスを整えることで、健康を取り戻そうとします。