脾虚湿困証:胃腸の不調とだるさの関係
- 脾虚湿困証とは
-# 脾虚湿困証とは
東洋医学では、人間の体には「気・血・水」と呼ばれる重要な物質が巡っているとされています。 これらのバランスが保たれていることで、健康な状態が維持されます。その中でも、「脾」は「消化吸収」を担う重要な臓器と考えられています。食事から摂取した栄養をエネルギーに変換し、全身に送り届ける役割を担っています。
「脾虚湿困証」とは、この「脾」の働きが弱まり、体に不要な「湿」が溜まっている状態を指します。 「脾」の働きが弱まる「脾虚」の状態になると、食べ物をうまく消化吸収することができず、体内に「湿」が生まれてしまいます。この「湿」は、例えるなら、体に溜まった余分な水分のようなもので、これが停滞することで、様々な不調を引き起こすと考えられています。
具体的には、食欲不振や消化不良、下痢、倦怠感、むくみ、めまい、頭痛、関節痛、皮膚の湿疹などが挙げられます。また、精神面にも影響を及ぼしやすく、憂鬱感や集中力の低下などを引き起こすこともあります。
「脾虚湿困証」は、食生活の乱れや不規則な生活、ストレス、冷えなどが原因で引き起こされると考えられています。