潤肺

漢方の治療

潤肺止咳:乾燥に負けない!秋の咳対策

秋風が心地よい季節となりましたが、それと同時に空気が乾燥し始め、肌の乾燥が気になる方も多いのではないでしょうか。 東洋医学では、自然界と人体は密接に繋がっているとされており、秋の乾燥は、ただ肌に影響を与えるだけでなく、体の中にも影響を及ぼすと考えられています。 東洋医学では、秋の乾燥を「燥邪(そうじゃ)」と呼び、この燥邪が体内の水分を奪い、様々な不調を引き起こすと考えられています。 特に、呼吸を通して外界と常に接している肺は、燥邪の影響を最も受けやすい臓器の一つです。 肺は、体に取り込んだ空気から酸素を吸収し、体内の二酸化炭素を排出する働きをしています。 しかし、燥邪によって肺が乾燥すると、この機能が低下し、呼吸が浅くなったり、咳が出やすくなったりします。 また、肺の乾燥は、免疫力の低下にも繋がるとされ、風邪などの呼吸器疾患にかかりやすくなるリスクも高まります。 秋の乾燥による咳の予防には、十分な水分補給が大切です。 温かい白湯やお茶などをこまめに摂取することで、体内を潤しましょう。 また、乾燥した空気によって肺が冷やされないよう、外出時はマスクやストールなどで喉を保護することも効果的です。
漢方の治療

東洋医学における潤肺:その役割と重要性

- 潤肺とは -# 潤肺とは 潤肺とは、東洋医学における治療法の一つで、乾燥が原因で起こる肺の不調、いわゆる肺燥証に用いられます。 東洋医学では、肺は単に呼吸をつかさどる器官としてだけではなく、体内の水分を調節したり、皮膚の健康を保つ役割も担っているとされています。 そのため、肺が乾燥すると、呼吸器の症状である咳や痰だけでなく、肌の乾燥や喉の渇きなど、様々な不調が現れると考えられています。潤肺はこのような肺の乾燥を潤すことで、肺の機能を正常化し、関連する症状を改善することを目指します。 具体的には、乾燥した気候や冷たい空気、辛い食べ物、過労、ストレス、老化などが原因で肺が乾燥し、肺燥証に陥ると考えられています。 そして、咳や痰、息切れ、喉の痛みや乾燥、声のかすれ、皮膚の乾燥、鼻の乾燥、便秘などの症状が現れます。 潤肺には、肺を潤す効果のある食材を積極的に摂り入れる食養生や、生薬を用いた漢方薬の服用、呼吸法や気功など、様々な方法があります。 自分自身の体質や症状に合った方法で、肺を潤し、健康な状態を保つことが大切です。