潤肺止咳:乾燥に負けない!秋の咳対策
秋風が心地よい季節となりましたが、それと同時に空気が乾燥し始め、肌の乾燥が気になる方も多いのではないでしょうか。
東洋医学では、自然界と人体は密接に繋がっているとされており、秋の乾燥は、ただ肌に影響を与えるだけでなく、体の中にも影響を及ぼすと考えられています。
東洋医学では、秋の乾燥を「燥邪(そうじゃ)」と呼び、この燥邪が体内の水分を奪い、様々な不調を引き起こすと考えられています。
特に、呼吸を通して外界と常に接している肺は、燥邪の影響を最も受けやすい臓器の一つです。
肺は、体に取り込んだ空気から酸素を吸収し、体内の二酸化炭素を排出する働きをしています。
しかし、燥邪によって肺が乾燥すると、この機能が低下し、呼吸が浅くなったり、咳が出やすくなったりします。
また、肺の乾燥は、免疫力の低下にも繋がるとされ、風邪などの呼吸器疾患にかかりやすくなるリスクも高まります。
秋の乾燥による咳の予防には、十分な水分補給が大切です。
温かい白湯やお茶などをこまめに摂取することで、体内を潤しましょう。
また、乾燥した空気によって肺が冷やされないよう、外出時はマスクやストールなどで喉を保護することも効果的です。