湿邪が引き起こす体調不良:湿証とは?
- 湿証とは何か
湿証とは、東洋医学において、体内に余分な水分「湿」が溜まっている状態を指します。この余分な水分は、「湿邪」とも呼ばれ、体の内側から生じる「内湿」と、外界から侵入する「外湿」の二つに分けられます。
外湿は、梅雨時期などの湿度の高い環境に長くいたり、冷たい飲み物や生野菜など、体を冷やす飲食物を過剰に摂取することで発生しやすくなります。一方、内湿は、脾胃と呼ばれる消化器官の働きが弱まり、水分代謝が滞ることで生じます。
湿邪は、体にまとわりつくように停滞しやすく、気血の流れを阻害するため、様々な不調を引き起こすと考えられています。代表的な症状としては、頭が重だるい、体がだるい、食欲不振、むくみ、下痢などが挙げられます。また、湿邪は関節にも影響を与えやすく、関節痛の原因となることもあります。
湿証は、その人の体質や生活習慣によって現れ方が異なります。そのため、湿証を改善するためには、体質や生活習慣に合わせた養生法を実践することが大切です。