東洋医学における熱證:原因と症状
- 熱證とは
-# 熱證とは
東洋医学では、健康な状態を保つためには、体の中の陰陽のバランスがとれていることが重要だと考えられています。 しかし、さまざまな原因でこのバランスが崩れ、陽の気が過剰になってしまうことがあります。この状態が「熱證」です。
熱證を引き起こす原因は、大きく分けて二つあります。一つは、夏の暑さや強い日差しなど、外から熱が体内に侵入してしまう場合です。もう一つは、過労やストレス、睡眠不足、暴飲暴食などによって、体内で熱が過剰に作られてしまう場合です。
熱證になると、体の中に熱がこもった状態になり、さまざまな症状が現れます。例えば、顔面紅潮、のどの渇き、便秘、尿の減少、イライラしやすくなるなどの症状がみられます。さらに症状が進むと、発熱、動悸、めまい、吐き気、皮膚の発疹などが現れることもあります。
熱證は、放置しておくとさらに症状が悪化し、他の病気を引き起こす可能性もあるため、注意が必要です。東洋医学では、熱證に対して、食事療法や漢方薬、鍼灸治療などで、体内の熱を冷まし、陰陽のバランスを整える治療を行います。