汗證:東洋医学における異常発汗
- 汗證とは
-汗證とは-
汗證とは、東洋医学において、汗の異常を指す言葉です。 西洋医学では、汗は体温調節の生理現象として捉えられ、病気として扱われることは稀です。しかし東洋医学では、汗は「心の液」とも呼ばれ、その量や状態は、体の状態を反映していると考えられています。
例えば、健康な状態であれば、気温の上昇や運動などによって適度に汗をかき、体温を調節します。一方で、病気の場合には、汗のかき方に異常が現れます。
具体的には、汗の量が多すぎる、少なすぎる、あるいは特定の時間帯や部位にのみ汗をかくといった症状が見られます。また、汗の色や臭いが変化することもあります。これらの症状は、東洋医学では「自汗」「盗汗」「黄汗」「戦汗」など、様々な名称で呼ばれ、それぞれ異なる原因と治療法が考えられています。
東洋医学では、汗の異常を通して、体の陰陽のバランスの乱れや、気・血・水の巡りの滞りを把握し、治療に役立てます。