秋の乾燥対策:涼燥とは?
- 涼燥の基本
涼燥とは、東洋医学において、秋の乾燥した気候が原因で体に不調が現れる状態を指します。夏から秋へと季節が移り変わる時期は、過ごしやすい気温の一方で、空気中の水分量が減少し、乾燥しやすくなります。このような気候の変化は、私たちの体に様々な影響を及ぼします。
東洋医学では、自然環境と人間の身体は密接に関係しており、季節の変化に上手に対応していくことが健康を保つ上で重要であると考えられています。そのため、秋は夏の間に体内に溜まった熱や湿気を取り除き、冬の寒さに備える準備期間と捉えられています。
しかし、この時期に乾燥した空気を過剰に吸い込んでしまうと、体内の水分や潤いも奪われてしまい、様々な不調が現れると考えられています。これが「燥邪(そうじゃ)」と呼ばれるもので、特に秋の乾燥によるものを「涼燥(りょうそう)」と呼びます。
涼燥は、主に肺に影響を与えると考えられています。肺は呼吸をつかさどる臓器であり、体内に空気を取り込み、酸素を供給する役割を担っています。同時に、体内の水分調節にも深く関わっています。そのため、乾燥した空気を過剰に吸い込むことで、肺の機能が低下し、咳や痰、鼻の乾燥、喉の痛み、皮膚の乾燥、便秘などの症状が現れやすくなります。
涼燥の予防には、乾燥を避けることが重要です。こまめな水分補給を心がけ、乾燥しやすい室内では加湿器を使用するなどして、適切な湿度を保つようにしましょう。また、東洋医学では、体内の潤いを補う食材を積極的に摂ることも推奨されています。