
肝陽上亢:その原因と症状
- 肝陽上亢とは
東洋医学では、人間の身体は「気・血・水」の三つの要素で成り立っているとされ、これらがバランスを保つことで健康が維持されると考えられています。この考え方に基づくと、肝陽上亢とは、五臓六腑の「肝」と密接な関係を持つ「陽」の気が必要以上に上昇してしまう状態を指します。
肝は、東洋医学において「疏泄(そせつ)」という重要な役割を担っています。これは、体内に滞りなく気を巡らせ、精神活動や血の巡り、消化機能などを円滑にする働きです。しかし、ストレスや過労、睡眠不足、不適切な食事などの様々な要因によって肝の働きが弱まると、この疏泄がうまく機能しなくなります。その結果、コントロールを失った陽の気が上昇してしまう状態、すなわち肝陽上亢を引き起こしてしまうのです。
肝陽上亢になると、上昇した陽の気が頭に上りやすくなるため、のぼせや顔面紅潮、めまい、耳鳴り、イライラしやすくなる、怒りっぽくなるといった症状が現れます。また、不眠や頭痛、口が苦く感じる、便秘などの症状を伴うこともあります。肝陽上亢は、高血圧や脳血管疾患などのリスクを高めるとも考えられているため、注意が必要です。