肺気

漢方の治療

東洋医学で探る咳嗽と呼吸困難の治療法

- 肺気の逆流と咳嗽、呼吸困難の関係 東洋医学では、咳や息苦しさといった呼吸器の症状は、肺自体だけの問題ではなく、体の全体の気の巡りの不調と密接に関係していると考えられています。特に、肺の働きである呼吸と深く関わる「肺気」の流れが逆流してしまう「肺気の逆流」は、様々な呼吸器症状を引き起こす原因の一つと考えられています。 通常、肺気は体の上に向かってスムーズに流れ、呼吸を助ける役割を担っています。これは、空気を吸い込むと同時に、体にとって必要な「気」も取り込み、全身に巡らせているからです。しかし、この肺気が何らかの原因で逆流してしまうと、咳が出たり、呼吸が苦しくなったりといった症状が現れると考えられています。 肺気の逆流を引き起こす原因は様々ですが、東洋医学では、風邪や冷えなどの外的な要因、ストレスや疲労、暴飲暴食といった内的な要因などが考えられています。これらの要因によって体のバランスが崩れ、肺気の正常な流れが阻害されることで、逆流が起こるとされています。 肺気の逆流は、咳や呼吸困難だけでなく、痰や喘鳴、声がれなどの症状を引き起こすこともあります。また、長期間にわたって肺気の逆流が続くと、呼吸器の機能が低下し、喘息などの慢性的な呼吸器疾患に発展する可能性もあると考えられています。 東洋医学では、肺気の逆流に対して、体のバランスを整え、肺気の正常な流れを回復させることを目的とした治療が行われます。具体的には、漢方薬の処方、鍼灸治療、食事療法、呼吸法などが挙げられます。
内臓

東洋医学における肺咳:その原因と治療法

- 肺咳とは -# 肺咳とは 東洋医学では、咳は単なる病気の症状ではなく、体が外部からの刺激や体内の異物を排除しようとする自然な反応だと考えています。 その中でも「肺咳」は、肺の働きと密接に関係しています。 東洋医学では、目には見えない「気」というエネルギーが全身を巡り、生命活動を維持しているとされています。この「気」は、呼吸をつかさどる肺と深く関わっており、「肺気」と呼ばれます。 健康な状態では、肺気は体の上部から下部へスムーズに流れていますが、風邪や寒さ、乾燥、過労、精神的なストレスなどが原因でこの流れが乱れると、肺気が上逆し、咳を引き起こすと考えられています。 これが「肺咳」と呼ばれるものです。 つまり、肺咳は肺の機能が低下し、気の流れが乱れることで起こる咳といえます。西洋医学でいう気管支炎や肺炎、喘息など、様々な病気が肺咳の原因となりえます。 肺咳の治療では、肺気の乱れを整え、正常な流れに戻すことが重要になります。そのために、漢方薬の服用や鍼灸治療、食事療法、生活習慣の改善など、様々なアプローチが行われます。
内臓

東洋医学における「粛降」:肺の重要な働き

- 「粛降」とは 東洋医学では、人間の身体には「気」と呼ばれる生命エネルギーが流れており、この「気」の調和がとれている状態が健康であると考えられています。この「気」には様々な働きがありますが、その一つに「粛降」があります。「粛降」とは、主に肺の働きによって、体の上部から下部へ「気」を降ろす働きを指します。 私たちが呼吸によって体内に取り込んだ空気は、肺の中で体にとって必要な「清気」へと変化します。この「清気」は、「粛降」の働きによって体全体に行き渡り、全身の組織や器官に栄養や潤いを与えます。 「粛降」は、まるで植物に水を注ぐように、体の上部から下部へ、くまなく「清気」を届ける役割を担っているのです。 同時に、「粛降」は老廃物の排出にも関わっています。不要になった水分や老廃物は、「粛降」の働きによって腎臓や膀胱へと送られ、体外へ排出されます。 「粛降」は、体内に溜まった不要なものを掃除するように、きれいに排出してくれます。 このように、「粛降」は私たちの呼吸や水分代謝、そして体内の浄化作用に深く関わっている重要な機能と言えるでしょう。そして、この「粛降」を正常に保つためには、肺の機能を健康に保つことが大切です。
漢方の診察

金實不鳴:声が出ない悩み

- 金實不鳴とは -# 金實不鳴とは 「金實不鳴」という言葉をご存知でしょうか。これは、東洋医学で使われる表現で、本来美しい音色を奏でるはずの鐘(金實)が、なぜか音を出さない状態を指します。この言葉は、人間の体にも同じような現象が起こりうるということを示唆しています。 美しい音色を奏でる鐘は、素材の質が良く、鋳造の技術も優れているからこそ、その真価を発揮します。しかし、もし鐘の素材に不純物が混ざっていたり、鋳造の過程で歪みが生じていたりすれば、本来の音色を奏でることはできません。 人間の体も、鐘と同じように精巧にできています。気・血・水といった生命エネルギーが滞りなく巡っている状態は、まさに澄み切った音色を奏でる鐘のようです。しかし、何らかの原因で体のバランスが崩れ、気・血・水の流れが滞ってしまうと、様々な不調が現れます。 これがまさに、「金實不鳴」の状態です。東洋医学では、病気の根本原因を探ることを重視します。「金實不鳴」という言葉は、単に症状を抑えるのではなく、体全体のバランスを整え、根本から健康を取り戻すことの大切さを教えてくれていると言えるでしょう。