脾陰

漢方の診察

脾陰虧虚証:その原因と症状

- 脾陰虧虚証とは 東洋医学では、人間の生命活動は「気・血・津液」の3つの要素によって維持されると考えられています。このうち、「津液」は体液全般を指し、体の中に栄養と潤いを与えています。「津液」は大きく「陰液」と「陽液」に分けられ、胃腸で吸収された水分から生成される「陰液」は、主に体の潤滑や栄養の供給を担っています。 「脾」は胃腸と共に消化吸収をつかさどる臓器であり、飲食物から「気」や「血」「津液」を作り出す働きをしています。 「脾陰虧虚証」とは、この「脾」の働きが弱まり、「陰液」が不足した状態を指します。不足した「陰液」は、「脾」の働きをさらに弱めるため、悪循環に陥りやすくなります。 食べ物が十分に消化吸収されず、体に必要な栄養や潤いが不足することで、口の渇き、空腹感、便秘、肌の乾燥、微熱、寝汗、倦怠感などの症状が現れます。 「脾陰虧虚証」は、過労やストレス、暴飲暴食、睡眠不足、慢性的な病気などによって引き起こされると考えられています。また、加齢によっても「脾」の機能は低下しやすくなるため、中高年者に多く見られる傾向があります。
内臓

東洋医学における脾陰の役割

- 脾陰とは -# 脾陰とは 東洋医学では、この世界は全て陰と陽という相反する二つの要素から成り立っており、生命活動や身体の機能もこの陰陽のバランスによって保たれていると考えられています。この陰陽の考え方は、自然界のあらゆる現象、そして人間の身体にも当てはまります。 五臓六腑の一つである脾にも、陰陽が存在します。脾陰とは、その名の通り脾に属する陰の側面を指し、脾の活動を支え、潤す役割を担っています。 脾は主に食べ物の消化吸収を担う臓器であり、食べた物から「気」と「血」を生み出す源として重要な役割を担っています。 脾陰は、この脾の働きを正常に保つために欠かせない要素と言えるでしょう。 例えば、脾陰は食べ物の消化吸収に必要な胃液や腸液などの体液を作り出す役割を担っています。これらの体液が不足すると、食欲不振や消化不良、便秘などを引き起こす可能性があります。また、脾陰は「血」を体内に巡らせる力にも関係しており、不足すると、めまい、動悸、不眠などの症状が現れることもあります。 このように脾陰は、私たちの健康を維持するために非常に重要な役割を担っています。
内臓

湿邪が脾を傷つけるメカニズム

- 湿邪とは 東洋医学では、自然界には「風」「寒」「暑」「湿」「燥」「火」という六つの気があり、これらが私たちの健康に影響を与えていると考えられています。これらは六淫と呼ばれ、通常は自然のバランスを保っていますが、何らかの原因でバランスが崩れ、これらの気が過剰になると、体に悪影響を及ぼすとされています。 その中でも「湿」は、梅雨の時期など、湿度が高く、ジメジメした環境で悪影響を及ぼしやすいため、特に注意が必要です。「湿邪」とも呼ばれるこの湿の気は、体内に侵入すると、まるで重たい水が体に染み込むように、停滞しやすく、体の様々な機能を低下させます。 湿邪が体に過剰に溜まると、倦怠感や重だるさ、食欲不振、むくみ、下痢、関節痛など、様々な不調が現れます。さらに厄介なことに、湿邪は他の邪気と結びつきやすい性質を持っているため、寒邪と結びつけば「冷え」や関節痛を、暑邪と結びつけば、むくみやだるさをさらに悪化させることもあります。 このように、湿邪は私たちの体に様々な悪影響を及ぼす可能性があります。梅雨の時期はもちろんのこと、湿気の多い環境では、湿邪の対策を心がけることが大切です。