膨満感

漢方の診察

東洋医学: 心下支結とその症状

- 心下支結とは -# 心下支結とは 心下支結は、東洋医学で使われる言葉で、西洋医学の特定の病気とは一致しません。主に、みぞおちのあたりに感じる、不快感や違和感、圧迫感を指します。みぞおちをぎゅっとつかまれたような感じ、締め付けられるような感覚、息苦しい、といった症状が特徴です。 この心下支結という言葉は、実は江戸時代後期に日本で生まれたとされています。当時の医学書には、現代の神経症やヒステリー、消化器系の病気と似た症状を「心下支結」と記していたそうです。 東洋医学では、心と体は密接につながっているとされており、心身のバランスが崩れることで、様々な不調が現れると考えられています。心下支結も、ストレスや不眠、過労、不安、緊張といった精神的な要因や、暴飲暴食、冷たい物の摂り過ぎ、脂っこい物の食べ過ぎといった食生活の乱れ、冷えなどが原因で、気の流れが滞ったり、胃腸の働きが弱ったりすることで起こると考えられています。 現代社会において、ストレスや生活習慣の乱れは大きな問題となっています。心下支結は、まさに現代人に多い不調と言えるでしょう。日頃からストレスを溜め込まない、バランスの取れた食事を心がける、十分な睡眠をとるなど、生活習慣を見直すことが大切です。
漢方の診察

東洋医学が考える「肝脾不調證」とは

- 肝脾不調證とはどんな症状? 「肝脾不調證」という言葉は、西洋医学の病気の名前ではありません。東洋医学で使われる言葉で、体の働きを整える「肝」と「脾」のバランスが崩れ、お互いに影響し合うことで、様々な不調が現れる状態を指します。 現代社会では、仕事や人間関係によるストレス、不規則な睡眠時間や食生活の乱れ、過度な飲酒や喫煙など、体に負担をかける生活習慣が当たり前になっています。このような生活を続けていると、「肝」は気の流れが滞りやすくなり、「脾」は消化吸収機能が低下しやすくなります。 「肝」の気の流れが滞ると、イラ立ちやすくなったり、怒りっぽくなったり、情緒不安定に陥りやすくなります。また、「肝」は血液の貯蔵や調整を行うと考えられているため、気の流れが滞ることで、めまいや耳鳴り、生理不順、目の疲れや充血などの症状が現れることもあります。 一方、「脾」は食べ物を消化吸収し、全身に栄養を運ぶ役割を担っています。「脾」の働きが弱ると、食欲不振や消化不良、胃もたれ、下痢などを引き起こします。さらに、「脾」は「気」を作り出す源と考えられています。「気」が不足すると、全身のエネルギーが低下し、疲れやすくなったり、だるさを感じやすくなったり、集中力が続かなくなったりします。 このように、「肝脾不調證」は、精神的な不調から身体的な不調まで、幅広い症状を引き起こす可能性があります。
漢方の診察

東洋医学における気逆とは?

{東洋医学では、生命エネルギーである「気」が体内をスムーズに巡っている状態が健康であると考えられています。この「気」の流れが滞ったり、逆流したりすることを「気逆」と呼びます。 気逆は、本来、体の上部から下部へ流れるべき「気」が、何らかの原因で逆流し、様々な不調を引き起こす状態を指します。 例えば、食べたものが胃から食道に逆流する「逆流性食 oesophagus disease 」や、ストレスなどで呼吸が浅く、速くなってしまう「過呼吸症候群」、咳が止まらなくなる「咳嗽」、吐き気を催す「嘔吐」などは、気逆が関係していると考えられています。 気逆の原因は、過労やストレス、睡眠不足、暴飲暴食、冷えなど、様々です。また、体質的に気逆を起こしやすい人もいます。 東洋医学では、気逆の治療には、「気」の流れを整え、逆流を止める漢方薬の処方や、鍼灸治療、マッサージ、呼吸法、食事療法などが用いられます。 日頃から、十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動、ストレスを溜めないように心がけることで、気逆の予防に繋がります。
漢方の診察

知っておきたい蟲積證:原因と症状

- 蟲積證とは? -# 蟲積證とは? 蟲積證とは、寄生虫が私達の腸に住み着くことで、様々な不調が現れる病気の総称です。 「寄生虫」と聞くと、どこか遠い国の出来事のように思えるかもしれません。 しかし、衛生環境が大きく改善された現代においても、決して他人事ではありません。 私達の身の回りには、目には見えない小さな寄生虫が存在し、知らず知らずのうちに私達の体内に侵入し、住み着いてしまうことがあるのです。 蟲積證は、決して珍しい病気ではありません。 特に、食生活のグローバル化が進み、生ものや海外からの食材を口にする機会が増えた現代では、国内でも感染のリスクは高まっていると言えるでしょう。 また、小さな子供は、免疫の機能が未発達なため、寄生虫に感染しやすく、注意が必要です。 寄生虫は、腸の中で栄養を奪いながら成長し、私達の体に様々な悪影響を及ぼします。 代表的な症状としては、腹痛、下痢、便秘、食欲不振、体重減少などが挙げられます。 また、寄生虫の種類によっては、貧血や発育不良、皮膚症状などを引き起こすこともあります。 蟲積證は、早期発見・早期治療が重要です。 少しでも気になる症状があれば、自己判断せずに、医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けるようにしましょう。