東洋医学における補血:血虚を改善する方法
- 補血とは
-# 補血とは
東洋医学では、生命エネルギーである「気・血・水」が体内を巡り、心身が正常に機能していると考えられています。このうち、「血(けつ)」は、西洋医学の血液とは異なる概念です。西洋医学でいう血液の働きに加えて、全身に栄養を届け、潤いを与え、精神活動を支えるなど、生命活動の根源となる重要な役割を担うと考えられています。
この血が不足した状態を「血虚(けっきょ)」といいます。血虚になると、体全体に栄養や潤いが行き渡らなくなり、様々な不調が現れます。
代表的な症状としては、顔色が悪くなる、めまい、動悸、息切れ、疲れやすい、手足の冷え、不眠、肌の乾燥、髪がパサつく、爪が割れやすいなどが挙げられます。また、月経不順、月経痛、経血量が少ないなどの婦人科系のトラブルも、血虚が原因となることがあります。
補血とは、不足した血を補い、血の巡りを改善することで、これらの症状を改善する治療法を指します。具体的には、食事療法、漢方薬、鍼灸、マッサージなど、様々な方法が用いられます。
日頃から、バランスの取れた食事を心がけ、十分な睡眠をとり、適度な運動をすることで、血虚を予防することができます。また、血虚の症状が見られる場合は、自己判断せずに、専門家の診断を受けるようにしましょう。