東洋医学における証と治療法
- 証とは何か
東洋医学では、患者さんを深く理解し、その方に最適な治療法を見つけるために「証」という概念を用います。証は、西洋医学でいう病名のように、単に病気の名前を表すものではありません。患者さんが訴えるつらい症状はもちろんのこと、体質や病気の原因、経過、そしてこれからの見通しなどを総合的に判断した、その患者さんだけの状態を表す言葉と言えるでしょう。
例えば、同じ「風邪」という病気でも、患者さんによって症状は様々です。ある人は寒気と鼻水に悩まされ、別の人は熱っぽさと喉の痛みに苦しむかもしれません。さらに、顔色が悪く食欲がない人、逆に顔色が良く食欲旺盛な人もいるでしょう。東洋医学では、こうした一人ひとりの症状や状態の違いを「証」として捉え、治療に役立てます。
西洋医学では、風邪と診断されれば、一般的に解熱鎮痛薬や咳止め薬などが処方されます。しかし、東洋医学では、証に基づいて、患者さんに最適な漢方薬や鍼灸治療などを選択します。寒気と鼻水に悩む人には、体を温め、発汗を促す漢方薬を、熱っぽさと喉の痛みに苦しむ人には、熱を冷まし、炎症を抑える漢方薬を用いるといった具合です。
このように、東洋医学では、「証」に基づいて個人に最適な治療法を選択することで、病気の根本的な改善を目指します。