
東洋医学: 風熱襲表証を理解する
- 風熱襲表証とは
-# 風熱襲表証とは
風熱襲表証は、東洋医学で使われる言葉で、風邪の原因である「風」と「熱」が体に侵入することで起こる病気の状態のことです。春から夏の季節の変わり目、特に気温が急に上がる時に多く見られます。
この時期は、自然界の活動が活発になり、気温が上昇するだけでなく、風も強くなるため、体に熱がこもりやすくなります。そして、その熱が風によって体の表面に押し出されることで、様々な症状が現れると考えられています。
具体的には、悪寒、発熱、頭痛、のどの痛み、咳、鼻詰まり、痰などの症状が現れます。また、熱が体の上部に集中するため、顔面紅潮や目の充血なども見られることがあります。
東洋医学では、症状に合わせて、熱を冷まし、風を取り除く治療を行います。一般的には、葛根湯(かっこんとう)や銀翹散(ぎんぎょうさん)などの漢方薬が用いられます。また、熱いものを避け、体を冷やすように心がけ、安静をとることも大切です。