東洋医学が診る肺痿:慢性咳嗽とその治療
- 肺痿とは
-# 肺痿とは
肺痿は、東洋医学で使われる病名の一つで、長引く咳を主な症状とする肺の病気を指します。現代医学の慢性閉塞性肺疾患(COPD)や慢性気管支炎などと共通する部分も多いと考えられていますが、西洋医学の診断名と完全に一致するわけではありません。
肺痿の特徴は、単なる咳だけでなく、呼吸のたびにヒューヒュー、ゼーゼーといった音がする、少し動いただけで息が切れる、痰が絡むといった症状を伴うことです。これらの症状は、肺の働きが衰え、呼吸によって体の中に十分な酸素を取り込めなくなることで起こります。
東洋医学では、肺は呼吸をつかさどるだけでなく、体の中に気を取り込み、全身に巡らせる働きがあるとされています。この気の流れが滞ったり、不足したりすることで、肺痿は引き起こされると考えられています。
肺痿の原因は、体質や生活習慣、環境など、様々な要因が考えられます。例えば、生まれつき体が弱い、風邪をひきやすい、タバコを吸う、冷たい空気を吸いすぎる、辛いものや脂っこいものを食べ過ぎるなども、肺に負担をかけ、肺痿の原因となることがあります。
肺痿の治療は、肺の機能を高め、気の流れを改善することを目的として行われます。漢方薬の使用、鍼灸治療、食事療法、呼吸法など、様々な方法を組み合わせて、患者さんの状態に合わせていきます。