頭痛

頭痛

東洋医学が診る「雷頭風」:その原因と治療法

- 激しい頭痛「雷頭風」とは? 「雷頭風」という名前を聞くと、激しい雷雨を想像する方もいらっしゃるのではないでしょうか。その想像の通り、この病気は、突然の激しい頭痛を特徴とし、その痛みはまるで頭の中で雷が鳴り響くように感じられることから名付けられました。 西洋医学では頭痛の原因は様々ですが、東洋医学では、単なる肉体的な痛みとしてではなく、体のエネルギーバランスの乱れが深く関係していると考えられています。 東洋医学でいう「気・血・水」のバランスが崩れ、特に「気」の滞りが頭に昇ると、雷頭風のような激しい頭痛が起こるとされています。ストレスや不眠、過労などが引き金となって、気が上昇しやすくなるといわれています。 また、体質や生活習慣も深く関わっており、普段から冷えやすい、血の巡りが悪い、暴飲暴食が多いなどの傾向がある方は、雷頭風になりやすいと考えられています。 雷頭風の治療には、鍼灸治療や漢方薬を用いることで、滞った気を巡らせ、体のバランスを整えていきます。さらに、生活習慣の改善も大切です。十分な睡眠をとり、バランスの取れた食事を心がけ、適度な運動を取り入れることで、雷頭風の予防に繋がると考えられています。
頭痛

偏頭痛:その原因と対処法

- 偏頭痛とは -# 偏頭痛とは 偏頭痛は、頭の片側もしくは両側に生じる、脈打つような痛みを特徴とする、多くの人が経験する神経の病気です。この痛みは、比較的軽いものから耐え難いほど強いものまで様々で、吐き気を催したり、実際に吐いてしまったり、光や音に過敏になるといった症状を伴うこともあります。偏頭痛の発作は、数時間から長い場合は数日間続くこともあり、日常生活に大きな影響を与える可能性があります。 偏頭痛の原因は、完全には解明されていませんが、血管や神経伝達物質の変化、環境因子、遺伝などが複雑に関係していると考えられています。例えば、脳内の血管が一時的に狭くなり、その後拡張することで炎症物質が放出され、周囲の神経を刺激することで痛みが生じると考えられています。また、ストレスや睡眠不足、気候の変化、特定の食品や飲酒なども偏頭痛の誘因となることがあります。 偏頭痛は、命に関わる病気ではありませんが、生活の質を著しく低下させる可能性があります。激しい痛みのため、仕事や家事、学業に集中することが困難になるだけでなく、趣味や娯楽を楽しむことも難しくなることがあります。また、頻繁に偏頭痛が起こる場合は、周りの人に理解されにくく、精神的なストレスを抱えてしまうこともあります。 偏頭痛を予防したり、症状を和らげるためには、生活習慣の改善や薬物療法など、様々な方法があります。規則正しい生活を心がけ、十分な睡眠をとり、バランスの取れた食事を摂るようにしましょう。また、適度な運動も効果的です。偏頭痛の症状が出ているときは、暗い静かな部屋で休むようにしましょう。痛みがひどい場合は、市販の鎮痛剤を使用したり、医療機関を受診して医師の指示に従って下さい。
頭痛

悩ましい腦風の症状と東洋医学的アプローチ

- 脳風とは -# 脳風とは 東洋医学の世界では、繰り返しき起こる頭痛や風邪による頭部の不調全般を指して「脳風」という言葉を使います。 西洋医学の明確な病気の名前と完全に一致するわけではありませんが、慢性的な頭痛を始め、めまいや顔の神経が麻痺した状態、頭皮のかゆみなどを伴う場合に「脳風」と診断されることが多いです。 東洋医学では、身体のあらゆる場所に「気」というエネルギーが流れており、この「気」の流れが滞ったり、不足したりすると、様々な不調が現れると考えられています。 脳風も、この「気」の乱れが原因で起こると考えられています。 例えば、ストレスや過労、睡眠不足などが続くと、「気」が消耗し、流れも悪くなります。 その結果、頭に十分な「気」や血液が巡らなくなり、脳風が引き起こされると考えられています。 また、風邪などの感染症がきっかけで脳風が起こることもあります。 東洋医学では、風邪の原因となる邪気(病気の原因となる外敵)が頭に侵入し、炎症を引き起こすと考えられています。 脳風は、比較的軽症のものから、重症のものまで様々です。症状が軽い場合は、休息や睡眠を十分に取ることで自然に改善することもあります。しかし、症状が重い場合や、なかなか改善しない場合は、専門家の診察を受けるようにしましょう。漢方薬の処方や鍼灸治療など、体質や症状に合わせた適切な治療を受けることで、症状の改善が期待できます。
頭痛

東洋医学における「頭風」の理解

- 「頭風」とは何か 「頭風(とうふう)」という言葉をご存知でしょうか? これは、西洋医学でいう「頭痛」とは一線を画す、東洋医学独特の概念です。 端的に言えば、慢性的に繰り返す頭痛を指しますが、その解釈は西洋医学よりもはるかに広範にわたります。 東洋医学では、単に頭が痛いというだけでなく、まるで風に吹かれているかのような感覚や、立ちくらみ、顔の筋肉が麻痺するような感覚、頭皮のかゆみなど、多岐にわたる症状を伴う場合があるのです。 これらの症状は、東洋医学では「風」の邪気によって引き起こされると考えられています。 「風」は、目に見えない気の流れのようなもので、これが体内に侵入すると、様々な不調を引き起こすとされています。 頭部に侵入した場合は「頭風」となり、先述のような症状が現れると考えられています。 西洋医学では、頭痛の原因は様々であり、ストレスや肩こり、気圧の変化などが挙げられます。 一方、東洋医学では、「頭風」の原因は、体内の気のバランスが崩れることだと考えられています。 ストレスや不眠、過労、冷えなどが引き金となり、気が乱れることで「頭風」が生じるとされています。
頭痛

眞頭痛:その劇痛の正体とは

- 眞頭痛とは 眞頭痛とは、東洋医学の考え方にもとづいた頭痛の種類の一つです。ただの頭痛ではなく、激しい痛みをともなう頭痛を指します。西洋医学で片頭痛や群発頭痛と呼ばれるような特定の病気を指すのではなく、東洋医学の診察と診断によって導き出される症状の一つです。 西洋医学では、頭痛の原因を特定するために、MRI検査やCT検査などを行います。しかし、検査をしてもはっきりとした原因が見つからない場合もあります。一方、東洋医学では、頭痛の原因は身体の内部にあると考えます。 気や血の流れの滞り、水分の偏り、過労やストレス、冷えなどが原因となって、体に不調が生じ、その結果として頭痛が起こると考えられています。 眞頭痛は、その原因や症状によってさらに細かく分類されます。例えば、気が滞って起こる頭痛、血の巡りが悪くて起こる頭痛、冷えが原因で起こる頭痛など、様々なタイプがあります。それぞれのタイプによって、適切な治療法も異なります。 東洋医学では、眞頭痛の治療として、鍼灸治療や漢方薬の処方などが行われます。これらの治療法は、身体の内部からバランスを整え、頭痛の根本的な改善を目指します。また、日常生活における養生法の指導も行われます。食生活の改善や適度な運動、十分な睡眠など、生活習慣を見直すことで、頭痛を予防することにも繋がります。
漢方の診察

怒りやストレスで起きる体の変化:肝気上逆とは?

- 肝気上逆とは -# 肝気上逆とは 東洋医学では、目に見えない生命エネルギーともいえる「気」が、全身をくまなく巡っていると考えられています。この「気」の流れが滞りなく行われることで、私たちは心身ともに健康な状態を保つことができるとされています。 この「気」の流れを司る臓器の一つに「肝」があります。西洋医学における肝臓とは役割が異なり、東洋医学の「肝」は、精神活動や感情の調整、そして「気」の流れをスムーズにする「疏泄(そせつ)」という働きを担っています。 しかし、過剰なストレスや怒り、焦りなどが続くと、この「肝」の働きが乱れて「気」が正常な流れを阻害され、上半身、特に頭の方へ逆流してしまうことがあります。これが「肝気上逆」と呼ばれる状態です。 「肝気上逆」は、精神的なストレスや感情の乱れが主な原因と考えられていますが、その他にも、睡眠不足や過労、不規則な生活習慣、食生活の乱れなども影響するとされています。
体質

心身のバランスを崩す「心肝火旺」とは

- 心肝火旺とは何か -# 心肝火旺とは何か 東洋医学では、人間の身体は自然の一部であり、自然界と同様に「木・火・土・金・水」の五つの要素(五行)のバランスの上に成り立っていると考えられています。この考え方は、心身の健康を維持するためには、体内のエネルギーの流れである「気」のバランスを整え、五臓六腑の働きを調和させることが重要であるというものです。 「心肝火旺」とは、この五行のバランスが崩れ、五臓の「心」と「肝」に「火」のエネルギーが過剰に溜まっている状態を指します。東洋医学では、「火」は生命活動の源となるエネルギーですが、必要以上に高まりすぎると、熱くなりすぎたり、燃え尽きてしまったりするように、心身に様々な不調をもたらすと考えられています。 この「火」のエネルギーは、過労やストレス、睡眠不足、不規則な生活習慣、辛いものの摂り過ぎなどによって高まりやすく、現代社会においては多くの人が心肝火旺の状態に陥りやすいと言えるでしょう。 心肝火旺の状態になると、イライラしやすくなったり、怒りっぽくなったり、不安や焦燥感を抱えやすくなったりします。また、不眠や動悸、めまい、頭痛、顔面紅潮、口内炎、便秘などの症状が現れることもあります。
頭痛

東洋医学が考える『めまい』の原因と治療法

- めまいとは -# めまいとは 東洋医学では、めまいは単なる症状ではなく、体内の調和が乱れたしるさと捉えます。視界がぐるぐる回ったり、体がふらつく感覚は、まさに体の均衡が失われている状態を表しています。西洋医学では、メニエール病や良性発作性頭位めまい症などが主な原因として挙げられますが、東洋医学では、その背景にある体質や生活習慣、心の乱れまでを総合的に判断します。 めまいは、主に「気」「血」「水」のバランスの乱れから生じると考えられています。「気」は生命エネルギー、「血」は血液とその循環、「水」は体液を指します。過労やストレス、睡眠不足などは「気」を消耗させ、めまいやふらつきを引き起こすことがあります。また、貧血や冷え性は「血」の巡りが悪くなっている状態であり、めまいの原因となることがあります。さらに、水分の代謝異常は「水」の偏りを生じ、めまいや頭痛を伴うことがあります。 東洋医学では、めまいの治療として、鍼灸治療や漢方薬を用いて、体のバランスを整えていきます。鍼灸治療は、経穴と呼ばれる体の特定のポイントに鍼や灸を施すことで、気の流れを調整し、体の不調を改善します。漢方薬は、患者の体質や症状に合わせて、生薬を組み合わせて処方されます。めまいの原因となる「気」「血」「水」のバランスを整え、根本的な改善を目指します。 めまいを予防するためには、規則正しい生活、バランスの取れた食事、適度な運動を心がけ、「気」「血」「水」のバランスを整えることが大切です。また、ストレスを溜め込まないように、自分に合ったリフレッシュ方法を見つけることも重要です。
頭痛

東洋医学が解き明かす「めまい」の世界

- めまいとは? めまいは、周囲がぐるぐる回転しているような感覚や、自分自身が回転しているような感覚を覚える不快な状態です。まるで、遊園地のアトラクションに乗った後のように、平衡感覚を失い、立っていられないような感覚に襲われることもあります。 めまいは、多くの場合、吐き気やふらつきを伴います。ひどい場合には、嘔吐してしまうこともあります。また、立っていることさえ困難になり、その場にしゃがみこまざるを得ないこともあります。このような状態は、日常生活に大きな支障をきたします。仕事や家事はおろか、外出することさえ困難になる場合もあるでしょう。 また、めまいは視覚にも影響を及ぼすことがあります。物が二重に見えたり、視野が揺れ動くような感覚を覚えることもあります。視界が不安定になることで、さらに平衡感覚を失い、不安や恐怖を感じやすくなることもあります。 めまいは、その原因によって様々な種類に分けられます。原因を特定するために、医師の診察を受け、適切な検査や治療を受けることが大切です。
漢方の診察

東洋医学が考える「頭重脚軽」とは?

- 「頭重脚軽」の意味 「頭重脚軽」とは、その名の通り頭部に重だるい感覚があり、足の方は軽くてフワフワと地に足がついていないような感覚を指します。まるで頭の中に霧が立ち込め、思考が鈍くなったり、ボーッとしたり、スッキリしない状態です。東洋医学では、この状態は単なる一時的な感覚ではなく、身体のバランスが崩れているサインと捉えられています。 東洋医学では、気・血・水のバランスが健康を維持するために重要と考えられています。 「気」は生命エネルギー、「血」は血液とその循環、「水」は体液を指し、これらが滞りなく全身を巡っている状態が理想です。 「頭重脚軽」は、「気」や「血」が上半身、特に頭に偏り、下半身が不足している状態を示していると考えられています。その結果、頭部に熱がこもり、重だるい感覚が生じます。同時に、下半身への「気・血」の流れが悪くなるため、足腰は冷えやすく、力が入りにくいと感じます。 このような状態は、過労や睡眠不足、ストレス、不摂生などによって自律神経のバランスが乱れ、「気・血・水」の循環が滞ることが原因として挙げられます。 また、デスクワークなどで長時間同じ体制を続けることや、運動不足なども「気・血」の巡りを悪くする要因となります。
頭痛

東洋医学から見る眉稜骨痛

- 眉稜骨痛とは -# 眉稜骨痛とは 眉稜骨痛とは、目の上の骨の辺り、いわゆる眉尻から眉頭にかけて感じる痛みのことを指します。ちょうど眉毛が生えているあたりに位置する骨が眉稜骨と呼ばれ、この骨の周辺に痛みを感じます。痛み方は人それぞれで、鈍く重い痛みを感じる人もいれば、ズキズキとした強い痛みを感じる人もいます。 眉稜骨痛は、目の奥の痛みや、こめかみの辺りがずきずきするといった症状を伴うこともあります。また、痛みの程度も、一時的に感じる軽いものから、日常生活に支障が出るほどの激しいものまで様々です。 眉稜骨痛の原因として、デスクワークやスマホの使いすぎが挙げられます。長時間画面を見続けることで、目の周りの筋肉が緊張し、血行不良を起こしやすくなります。また、猫背などの悪い姿勢も、首や肩の筋肉を凝り固まらせ、眉稜骨痛を引き起こす原因となります。 さらに、ストレスや不眠、疲労なども、自律神経のバランスを乱し、眉稜骨痛を引き起こす要因となります。精神的な緊張状態が続くと、身体が緊張状態になり、筋肉が硬直しやすくなるためです。 眉稜骨痛は、命に関わるような病気ではありませんが、放置すると慢性的な頭痛や肩こりに繋がる可能性もあります。症状が重い場合や、長期間続く場合には、早めに医療機関を受診するようにしましょう。
頭痛

東洋医学が考える頭項強痛:その原因と治療法

- 頭項強痛とは -頭項強痛とは- 頭項強痛とは、後頭部から首筋にかけて突っ張るような痛みと、肩や背中のこわばり感を伴う頭痛の一種です。頭を鉄の輪で締め付けられているような、強い痛みを訴える方もいます。デスクワークやスマートフォンの長時間使用など、現代人の生活習慣と密接な関係があり、近年患者数が増加傾向にあります。 西洋医学では、頭や首の周りの筋肉が緊張する緊張型頭痛や、頚椎の骨や椎間板に異常が起こる頚椎症などと診断されることが多いです。対して東洋医学では、気血水の巡りの滞りが原因だと考えます。「気」は生命エネルギー、「血」は血液、「水」は血液以外の体液を指し、これらが滞ることによって、筋肉や神経に影響を及ぼし、頭痛や肩こりなどの症状として現れると考えられています。 頭項強痛を放置すると、慢性的な頭痛だけでなく、吐き気やめまい、自律神経の乱れに繋がることがあります。また、症状が悪化すると、睡眠障害や抑うつ状態を引き起こす可能性もあるため、早期に適切な治療を受けることが大切です。
頭痛

東洋医学における「項強」:その原因と治療法

- 項強とは -項強とは- 「項強(きょうきょう)」とは、首の後ろから肩、背中の上部にかけて筋肉が凝り固まり、動きにくくなる状態を指します。一般的には「肩こり」と認識されることも多いですが、東洋医学では、単なる肩こりとは区別され、体の内部の状態と密接に関係すると考えられています。 西洋医学では、長時間のデスクワークや猫背などの悪い姿勢、運動不足、冷え、ストレスなどが原因で、首や肩周辺の筋肉が緊張し、血流が悪くなることで起こるとされています。 一方、東洋医学では、項強は体の内部の不調が表面に現れたものと考えられています。例えば、「気」「血」「水」の巡りが滞ったり、不足したりすることで、筋肉や組織に栄養が行き渡らず、硬くなってしまうと考えられています。 特に、首や肩周辺は「風寒(ふうかん)」と呼ばれる、風邪などの原因となる外邪の影響を受けやすいとされています。風寒が体に侵入すると、身体を守るために筋肉が緊張し、項強を引き起こすと考えられています。 また、精神的なストレスや緊張、不安なども、気の流れを滞らせ、項強の一因となると考えられています。 項強は、単なる肩や首のこりとして放置せずに、その原因を探り、適切な養生法や治療法を行うことが大切です。
頭痛

東洋医学が考える頭痛の原因と治療法

ズキズキ、ガンガン、重苦しいなど、痛みの種類も様々で、多くの人が経験する頭痛。西洋医学では、原因が特定できない一次性頭痛と、くも膜下出血や髄膜炎などの病気によって起こる二次性頭痛に分けられます。東洋医学では、頭痛は体の不調を知らせる重要なサインと捉えます。痛みは体からのメッセージであり、その背後には様々な原因が潜んでいると考えます。 東洋医学では、頭痛の原因を、気血水の乱れと捉え、その原因を探っていきます。例えば、ストレスや不眠、過労などで気が滞ると、気滞による頭痛が起こると考えます。また、冷えや血行不良などにより血が滞ると、瘀血による頭痛が起こると考えます。さらに、水分の代謝が悪くなると、水毒による頭痛が起こると考えます。 このように、頭痛は一つの症状に過ぎず、その背景には様々な原因が考えられます。頭痛を繰り返す場合や、痛みが強い場合は、自己判断せず、医療機関を受診しましょう。
漢方の診察

痰濁が招く頭の症状

- 東洋医学における「痰濁」とは 東洋医学では、健康な状態を保つためには、体内の気・血・水のバランスがとれていることが重要だと考えられています。このうち、「水」の巡りが悪くなり、不要な水分や老廃物が体内に溜まった状態を「痰濁(たんだく)」と呼びます。 「痰濁」と聞くと、咳や喉に絡む痰をイメージされるかもしれませんが、東洋医学における「痰濁」はもっと広い意味を持ちます。呼吸器系だけでなく、消化器系、循環器系など、体の様々な場所に影響を及ぼすと考えられており、その症状は多岐に渡ります。 例えば、消化不良や水分の過剰摂取、冷えなども「痰濁」の原因となります。また、現代医学でいうところの、むくみや代謝の低下、粘液の過剰分泌といった状態も、「痰濁」と関連付けられます。 「痰濁」は、体質や生活習慣によって溜まりやすい場所や症状が変わってきます。そのため、東洋医学では、「痰濁」の状態を詳しく見極め、その人に合った治療法を行うことが大切だとされています。
頭痛

瘀血犯頭證:頭部外傷後の症状と東洋医学的理解

瘀血犯頭證とは 瘀血犯頭證とは、東洋医学の考え方において、頭部に受けた打撲や衝撃などの外傷によって血液の循環が悪くなり、頭痛やめまい、吐き気といった様々な症状が現れる状態を指します。 この瘀血犯頭證は、単に物理的な損傷だけでなく、東洋医学の根幹をなす考え方である「気」の流れとも密接な関係があります。 「気」とは、目には見えない生命エネルギーのようなもので、この「気」が滞ることによって、血液の循環も悪くなると考えられています。 つまり、瘀血犯頭證は、外傷によって頭部に「瘀血(おけつ)」と呼ばれる滞った血液が生じ、さらにこれが「気」の流れを阻害することで、様々な症状を引き起こすと考えられているのです。 瘀血犯頭證の症状としては、頭痛やめまい、吐き気の他に、耳鳴りや難聴、顔色の悪化、意識障害などが挙げられます。 これらの症状は、受傷直後に出現することもあれば、数年経ってから現れることもあるため、注意が必要です。