「そ」

漢方の治療

東洋医学における壮陽: その考え方と治療法

- 壮陽とは 壮陽とは、東洋医学の考え方に基づいた治療法の一つです。 人間の体には、「気」「血」「水」と呼ばれる3つの要素が循環しており、これらがバランスを保つことで健康が維持されていると考えられています。 このうち「気」は、生命エネルギーのようなもので、体のあらゆる機能を支えています。 「気」には様々な種類がありますが、その中でも特に温かく活動的な性質を持つものを「陽気」と呼びます。 この陽気が不足すると、体が冷えたり、疲れやすくなったり、男性機能が低下したりするなど、様々な不調が現れるとされています。 壮陽とは、食事療法や漢方薬、鍼灸治療などを通して、この陽気を補い、強化することで、男性の活力や精力を取り戻すことを目指す治療法です。 加齢やストレス、過労、睡眠不足、食生活の乱れなどは、陽気を消耗させる原因となります。 壮陽は、これらの原因を取り除きながら、体の内側から健康な状態へと導くことを目指します。
漢方の治療

東洋医学における熄風解痙:内なる風を鎮める治療法

- 熄風解痙とは -# 熄風解痙とは 熄風解痙は、東洋医学における重要な治療法の一つであり、体内のバランスを整えることを目的としています。この治療法で特に着目するのが、「内風」と呼ばれる病態です。東洋医学では、体内のエネルギーである「気」の流れが乱れることで、様々な不調が現れると考えられています。この乱れた状態が過剰になると、「風」と呼ばれる状態になり、さらに悪化すると「内風」となると考えられています。 内風は、まるで体の中に強い風が吹き荒れているような状態であり、様々な症状を引き起こすとされています。めまいやふらつき、手足の震え、筋肉の痙攣、意識がはっきりしないといった神経系の症状が現れることがあります。また、高血圧に伴う頭痛や耳鳴り、言語障害なども、内風と関連付けられることがあります。 熄風解痙は、その名の通り、この「内風」を鎮め、「気」の流れを正常に戻すことを目指した治療法です。具体的には、漢方薬を用いて体質や症状に合わせて治療を行います。さらに、鍼灸治療でツボを刺激し、「気」の流れを整えることで、内風から引き起こされる様々な症状の緩和を目指します。
漢方の治療

東洋医学における熄風止痙:内風を鎮める

- 熄風止痙とは -# 熄風止痙とは 熄風止痙は、東洋医学における治療法の一つで、体の内部に生じた「内風」という病的な状態に対処するために用いられます。これは、その名の通り「風を消して痙攣を止める」という意味を持ちます。 東洋医学では、体の中に「気」と呼ばれる生命エネルギーが絶えず循環しており、この「気」の流れが乱れることで様々な不調が現れると考えられています。「内風」は、この「気」の流れが乱れ、まるで体の中に風が吹き荒れているかのように、コントロールできない動きや痙攣、震えなどを引き起こす状態を指します。 熄風止痙はこの「内風」を鎮めることで、これらの症状を和らげることを目的とした治療法です。具体的には、「内風」の原因となる過剰な熱や湿気を取り除き、「気」の流れを整える生薬や鍼灸などを用います。 熄風止痙は、筋肉の痙攣や顔面神経麻痺、パーキンソン病、てんかん、小児の夜泣きなど、様々な症状に効果があるとされています。しかし、自己判断で治療を行うことは大変危険です。これらの症状でお悩みの方は、必ず専門家の診断を受けて適切な治療を受けるようにしてください。
漢方の治療

東洋医学における熄風: 内風証治療の解明

- 熄風とは -# 熄風とは 「熄風(そくふう)」とは、東洋医学における治療法の一つで、体内で過剰に生じた「風」の動きを抑え、鎮めることを目的としています。 東洋医学では、自然界と同様に人体にも「風」「寒」「暑」「湿」「燥」「火」の六つの気、いわゆる「六淫(りくいん)」が影響を与えると考えられています。これらの「六淫」は、気候や環境の変化、生活習慣の乱れなどによって、体内に入り込み、心身のバランスを崩し、様々な不調を引き起こすとされています。 「風」は、その中でも特に動きが激しく、体内を巡りやすく、体の様々な場所に影響を与えるため、注意が必要とされています。「風」が原因で起こる症状としては、めまい、ふらつき、震え、痙攣、顔面神経麻痺、皮膚のかゆみ、発疹などがあります。 熄風は、これらの「風」が原因で起こる症状を改善するために、漢方薬の処方、鍼灸治療、マッサージ、食事療法、生活習慣の改善など、様々な方法を組み合わせて行われます。 例えば、漢方薬では、「風」を取り除き、体の機能を整える働きのある生薬が用いられます。また、鍼灸治療では、「風」が溜まっている経絡やツボに鍼やお灸を施すことで、「風」の動きを調整し、症状の改善を促します。 熄風は、「風」によって引き起こされる様々な症状に対して、根本的な原因を取り除き、体のバランスを整えることを目的とした、東洋医学ならではの治療法と言えるでしょう。
内臓

東洋医学における臟厥:内臓の陽気が招く昏倒

- 臟厥とは -# 臟厥とは 臟厥とは、東洋医学において、突然意識を失って倒れてしまう症状「厥」の中でも、特に内臓の働きが弱まることで引き起こされるものを指します。 東洋医学では、生命活動のエネルギー源である「気」が体内をスムーズに巡ることで健康が保たれると考えられています。この「気」は、全身を温めたり、臓腑を活動させたりと、様々な働きをしています。臟厥は、この「気」の中でも、特に内臓を温め、その機能を活発にする「陽気」が不足することで起こるとされています。 陽気は、いわば体のエンジンを動かす燃料のようなものです。加齢や過労、冷え、精神的なストレスなどによってこの陽気が不足すると、内臓の機能が低下し、めまいや冷え、顔色が悪くなるなどの症状が現れます。そして、さらに陽気が不足すると、内臓が正常に働かなくなり、意識を失って倒れてしまうことがあります。これが臟厥です。 臟厥は、命に関わることもあるため、決して軽視できません。日頃から、バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけ、内臓に負担をかけすぎない生活を送ることが大切です。また、冷えは陽気を損ないやすいので、特に冷えやすい人は、体を温める食材を積極的に摂ったり、温かい服装を心がけたりするなど、冷え対策をしっかり行いましょう。
漢方の診察

東洋医学における促脈の意味

- 脈診の世界 東洋医学において、患者さんの状態を把握するために欠かせない診察方法の一つが脈診です。西洋医学では聴診器を使って心臓の音を聞くように、東洋医学では医師が患者さんの手首に指を当て、脈の状態を細かく調べていきます。 これは単に脈の回数を数えるだけではありません。脈の強弱、速さ、リズム、深さなど、様々な要素を総合的に判断し、体内の状態を見極める、非常に繊細な技術なのです。 脈診では、手首の動脈を流れる血液の波を、指先の感覚によって捉えます。この時、医師は自分の指先に全神経を集中させ、まるで糸を紡ぐように繊細なタッチで脈を感じ取っていきます。 脈診によって得られる情報は多岐に渡ります。例えば、脈が強い場合は体力があるとされ、反対に脈が弱い場合は体力が不足していると考えられます。また、脈が速い場合は熱がある、または興奮状態にあるなど、脈が遅い場合は冷え性、または体力が低下しているなどと判断されます。 さらに、脈のリズムや深さ、脈の流れる場所によって、体のどの部分に不調があるのかを推測することも可能です。このように、脈診は患者さんの体内の状態を総合的に把握するための、東洋医学独自の診察方法と言えるでしょう。
漢方の治療

風痰証を治す!熄風化痰のススメ

- 風痰証とは? 風痰証は、東洋医学において重要な概念である「証」の一つで、体の中に「風」と「痰」という二つの邪気が合わさって起こると考えられています。 「風」は、自然界の風のように体内を絶えず動き回り、様々な場所に影響を及ぼす性質を持っています。そのため、めまいやふらつき、痺れなど、症状が現れたり消えたりする不安定な状態を引き起こすとされています。 一方、「痰」は、体内に溜まった余分な水分や老廃物から生じる、粘り気のある病理産物と捉えられています。この「痰」は、「風」の影響を受けて体の中を移動し、気の流れを阻害することで、咳や痰の増加、頭痛などの症状を引き起こすと考えられています。 風痰証は、これらの「風」と「痰」の邪気が複雑に絡み合って現れるため、症状も多岐にわたるのが特徴です。めまいやふらつき、頭痛、咳、痰、痺れなどの症状に加え、場合によっては吐き気や食欲不振、めまいを伴うことがあります。 東洋医学では、体質や生活習慣、環境などによって、誰でも風痰証を発症する可能性があると考えられています。そのため、日頃から自身の体調と向き合い、バランスの取れた食事や適度な運動を心がけることが大切です。
漢方の治療

燥湿化痰:漢方における湿痰へのアプローチ

- 湿痰とは 東洋医学では、体内の水分代謝のバランスが崩れ、余分な水分が体に停滞した状態を「湿」と呼びます。この「湿」は、まるで霧のように体内に重い空気を作り出し、様々な機能を低下させると考えられています。そして、この「湿」が悪化すると、体に必要な「気」や「血」の流れを阻害し、さらに他の病気の原因となる「邪気」と結びつきやすくなります。 「湿」が「邪気」と結びつき、ドロドロとした粘り気を帯びた状態になったものが「痰」です。この「痰」は、単独で症状を引き起こす場合もありますが、「湿」と結びつくことでさらに症状が悪化しやすくなります。 「湿」と「痰」が組み合わさった状態を「湿痰」と呼びます。「湿痰」は、体のだるさや重さ、食欲不振、口の中の粘つき、軟便、むくみ、痰が絡む、咳が出るなどの症状を引き起こします。また、体質としては太りやすく、汗をかきやすい、脂っこい食事を好む傾向があります。
漢方の治療

燥湿健脾:湿邪を取り除き、脾の力を高める

- 燥湿健脾とは -# 燥湿健脾とは 東洋医学では、人間は自然の一部であり、自然界の法則によって変化すると考えられています。この考え方を象徴するものが「陰陽五行説」です。陰陽五行説は、万物の根源である「陰」と「陽」、そして自然界を構成する五つの要素「木・火・土・金・水」の相互作用によって、自然や人間の身体のあらゆる現象を説明しようとします。 この陰陽五行説において、「湿」は「湿邪」という、身体に悪影響を及ぼす病理的な要素の一つとして捉えられています。湿邪は、消化吸収を司る「脾」の働きを阻害する性質を持つと考えられています。 そこで重要となるのが「燥湿健脾」という治療法です。この治療法は、文字通り「燥(かわかす)」作用で体内の余分な湿邪を取り除き、「健脾(脾の働きを高める)」作用で消化吸収機能を回復させることを目的としています。 具体的には、東洋医学では、食材や生薬にも陰陽五行の性質があるとされ、それぞれ異なる効能を持つと考えられています。燥湿健脾には、湿邪を取り除く「辛味」を持つ食材や生薬が有効とされています。これらの食材や生薬を適切に用いることで、脾の働きを整え、健康な状態へと導くことができるのです。
漢方の治療

東洋医学における燥湿: 湿邪を取り除く鍵

- 燥湿とは -# 燥湿とは 東洋医学では、健康を保つためには、自然界と同様に、体内の陰陽五行のバランスが重要だと考えられています。このバランスが崩れると、様々な不調が現れるとされ、その原因の一つに「湿邪」があります。 湿邪とは、体内に余分な水分や湿気が溜まった状態を指します。梅雨時期のジメジメとした気候や、冷たい飲み物、生ものの食べ過ぎなどによって、体内に湿気が過剰に溜まりやすくなると考えられています。 湿邪が引き起こす症状は様々ですが、代表的なものとしては、むくみやだるさ、食欲不振、消化不良、下痢、関節痛、頭痛、めまい、体が重だるい、痰が多い、鼻水が水っぽい、などがあります。 燥湿とは、このような湿邪を取り除き、体内の水分バランスを整えるための治療法を指します。 具体的には、食事療法、生活習慣の改善、漢方薬の服用などによって行われます。 食事療法では、水分代謝を促す食材を積極的に摂ることが大切です。例えば、豆類、ハトムギ、とうもろこし、緑豆、大根、生姜、ネギ、みょうが、しそ、パクチーなどが挙げられます。 生活習慣の改善としては、適度な運動、十分な睡眠、ストレスを溜めないことなどが重要です。 漢方薬は、個々の体質や症状に合わせて処方されます。湿邪を取り除く効果のある生薬としては、蒼朮(ソウジュツ)、白朮(ビャクジュツ)、茯苓(ブクリョウ)などが有名です。 燥湿は、湿邪が原因で引き起こされる様々な不調を改善するために、非常に重要な治療法と言えるでしょう。
漢方の診察

東洋医学における脈診:総按とは

東洋医学、とりわけ中医学において、脈診は患者さんの状態を理解するために欠かせない診察方法です。西洋医学で聴診器を用いるように、東洋医学では特別な道具は使いません。医師は自身の指で患者さんの手首の動脈に触れ、そこに流れる「気」や「血」の状態を直接感じ取ります。脈の速さや強さ、深さ、滑らかさなど、実に20種類以上もの要素から、全身の状態、病気の有無やその進行度合いなどを判断していきます。 例えば、脈が速ければ「熱」があると考えられ、遅ければ「冷え」を示唆します。また、力強い脈は「実」、つまり体力がある状態を表し、反対に弱々しい脈は「虚」すなわち体力が衰えている状態を示します。さらに、脈の深さやリズム、滑らかさなども重要な判断材料となり、経験豊富な医師は、これらの情報を総合的に分析することで、患者さん一人ひとりの体質や病気の状態を詳細に把握していくのです。このように、脈診は医師の経験と感覚が問われる、東洋医学ならでは診察法と言えるでしょう。
便秘

東洋医学が考える「燥屎」と体のサイン

- 東洋医学における燥屎とは 東洋医学では、毎日の体調や体質を判断する上で、便の状態を観察することは非常に重要です。その見た目、色、臭いなどを分析することで、体内の状態を総合的に判断します。便は、東洋医学では「五穀の精華」が変化したものと考えられており、その状態はそのまま体の状態を反映していると考えられています。 「燥屎」とは、その名の通り、乾燥して硬い便のことを指します。これは、体内の水分が不足している状態、つまり「燥」の状態を示しています。このような便は、スムーズに排出することが難しく、残便感や腹部の張り、痛みなどを伴うことがあります。また、排便時に過度にいきむことで、肛門に負担がかかり、痔の原因となることもあります。 東洋医学では、燥屎は、主に「腸の潤い不足」が原因だと考えられています。腸の潤いが不足すると、便が硬くなり、スムーズな排泄が阻害されます。この「潤い不足」を引き起こす要因としては、食生活の乱れ、ストレス、睡眠不足、冷えなどが挙げられます。例えば、脂っこいものや甘いもの、刺激物の摂り過ぎは、胃腸に負担をかけ、潤いを奪う原因となります。また、ストレスや睡眠不足は、自律神経のバランスを崩し、腸の働きを低下させます。冷えは、体内の血液循環を悪くし、腸に十分な栄養や水分が行き渡らない原因となります。 燥屎を改善するためには、腸の潤いを補い、スムーズな排泄を促すことが大切です。水分をこまめに摂取すること、食物繊維を豊富に含む野菜や海藻類を積極的に食べること、発酵食品や温かいものを食べることなどが有効です。また、適度な運動や十分な睡眠、ストレスを溜めないようにすることも大切です。
内臓

東洋医学における臟結:実寒がもたらす病態

- 臟結とは -# 臟結とは 「臟結(ぞうけつ)」とは、東洋医学において、体内の冷えが原因で臓腑の働きが低下した状態を指します。特に、食べ物の消化吸収をつかさどる「脾胃(ひい)」は、冷えの影響を受けやすいと考えられています。 東洋医学では、「実寒(じっかん)」と呼ばれる過剰な冷えが体に侵入すると、脾胃の機能を阻害し、臓結の状態を引き起こすとされています。実寒は、冷たい食べ物や飲み物の摂り過ぎだけでなく、冷房の効いた室内での長時間滞在や、薄着なども原因となります。 臓結になると、脾胃の働きが弱まり、消化不良、食欲不振、胃もたれ、腹痛、下痢などの症状が現れます。また、冷えによって血行も悪くなるため、顔色が悪くなったり、手足が冷えたりすることもあります。 現代医学の視点では、臓結は、慢性胃炎や過敏性腸症候群など、消化器系の機能障害と関連付けられることがあります。これらの病気は、ストレスや食生活の乱れなども原因となりますが、冷えによって症状が悪化することが知られています。 臓結は、体を温めることで改善することができます。普段から冷たい食べ物や飲み物を控えめにし、温かい食事を心がけましょう。また、冷房の効いた室内では羽織るものを用意するなど、体を冷やさない工夫も大切です。
体質

東洋医学における「相火妄動」

- 「相火妄動」とは -# 「相火妄動」とは 東洋医学では、人間の生命活動は「気・血・水」のバランスによって成り立っていると考えられています。そして、このバランスを保つために重要な役割を担っているのが「陰陽五行説」です。 陰陽五行説では、自然界のあらゆる現象を「木・火・土・金・水」の五つの要素に分類し、それぞれの要素が互いに影響し合いながら調和を保っていると考えます。 「火」はこの五行の一つであり、心臓や循環器系、精神活動などをつかさどるエネルギーとされています。この「火」のエネルギーが、何らかの原因で過剰になり、暴走した状態が「相火妄動」と呼ばれるものです。 つまり、「相火妄動」とは、体内のエネルギーバランスが崩れ、「火」のエネルギーが過剰になることで、心身に様々な不調が現れる状態を指します。 例えるならば、本来は静かに燃えていてほしい火が、制御を失って激しく燃え盛っているような状態です。この状態が続くと、心身のバランスはさらに崩れ、様々な症状を引き起こす可能性があります。
内臓

夏の暑さに潜む危険、卒心痛とは?

- 夏の暑さと心痛の関係 夏の暑さは、多くの人が冷たい飲み物や冷房を思い浮かべるように、私たちにとって身近なものです。しかし、東洋医学では、夏の暑さは体に様々な影響を与える可能性があるとされており、その一つに「卒心痛」というものがあります。 「卒心痛」とは、夏の暑さ、すなわち東洋医学でいうところの「熱邪」が体に侵入することで、心臓に負担がかかり、激しい胸の痛みや苦しさを引き起こす症状を指します。まるで、心臓が突然止まってしまうような感覚に襲われるため、適切な処置と予防が欠かせません。 東洋医学では、心臓は体の中で最も重要な臓器の一つと考えられており、「心は君主の官なり」という言葉もあるほどです。心臓は全身に血液を送り出すポンプの役割を担っており、その働きが弱ると、体全体に様々な不調が現れます。「卒心痛」も、心臓の働きが弱まり、血液循環が悪くなることで引き起こされると考えられています。 夏の暑さで大量の汗をかくと、体の中の水分やミネラルが失われ、血液がドロドロになりやすくなります。この状態は、心臓に大きな負担をかけるため、「卒心痛」のリスクが高まります。また、暑い環境では、自律神経のバランスが乱れやすく、心臓の働きにも影響を与えるとされています。 「卒心痛」は、決して夏の暑さだけが原因で起こるわけではありませんが、夏の暑さによって症状が悪化したり、発症しやすくなったりする可能性は十分にあります。夏の時期は、特に心臓に負担をかけないよう、生活習慣を見直し、暑さ対策を心がけることが重要です。
漢方の診察

東洋医学における卒發:その理解と考察

- 卒發とは何か 卒發とは、東洋医学において用いられる言葉で、短時間のうちに、まるで急に堤防が決壊したように、激しい症状が突如として現る病態を指します。これは、西洋医学でいうところの急性疾患に似た概念といえます。 例えば、激しい頭痛や高熱、嘔吐、意識障害などが突然起こる場合、卒發と捉えることができます。このような症状は、一見すると恐ろしいものですが、東洋医学では、体の中に溜まった邪気や毒が、一気に排出されようとしている状態だと考えます。 西洋医学では、主に症状を抑える治療が行われますが、東洋医学では、その原因を取り除き、体のバランスを整えることを目指します。具体的には、発汗、瀉下、吐き気などを促すことで、体内の邪気を排出していきます。 卒發は、適切な処置を行えば、比較的早く回復に向かうことが多いとされています。しかし、自己判断で治療を行うことは大変危険です。症状が現れた場合は、必ず専門家の診断を受け、指示に従うようにしましょう。
漢方薬

漢方における相反作用

- 相反作用とは 漢方薬は、自然界に存在する植物や鉱物など、様々な天然由来の素材を組み合わせて作られます。それぞれの素材は「生薬」と呼ばれ、単体でも特有の効能を持っていますが、複数の生薬を組み合わせることで、より高い効果や幅広い症状への対応が可能になります。これは、異なる生薬が持つ力を互いに高め合い、相乗効果を生み出すためです。 しかし、組み合わせ方によっては、期待する効果が得られないばかりか、薬効が弱まったり、予期せぬ副作用が現れたりすることがあります。このような現象を、漢方医学では「相反作用」と呼びます。これは、西洋医学における薬物相互作用と似た概念と言えるでしょう。 古くから、漢方薬の世界では、経験と知識に基づいて、相反作用を避けるための工夫が凝らされてきました。例えば、生薬の組み合わせ方や量、煎じる際の温度や時間などを調整することで、相反作用を抑え、効果を最大限に引き出す工夫がされてきました。このような先人の知恵が、現代の漢方医学にも受け継がれているのです。
漢方薬

漢方薬の相性の秘密:相惡とは?

- 漢方薬と相性 漢方薬は、自然界に存在する植物や鉱物など、多くの場合複数の天然由来の素材を組み合わせて作られます。これらの素材はそれぞれに独自の効能を持ちますが、重要なのは、素材同士の組み合わせによってはお互いの効果を強め合ったり、逆に弱め合ったりするという点です。この複雑な関係性が、漢方薬を選ぶ際に専門家の知識と経験が必要とされる理由の一つとなっています。 漢方では、人間の体内の状態は常に変化しており、その変化に合わせて適切な漢方薬を選択することが重要だと考えられています。そのため、単に症状を抑えるのではなく、体全体のバランスを整え、自然治癒力を高めることを目的としています。この考え方が、西洋医学とは異なる漢方独自の治療法と言えるでしょう。 漢方薬の素材の組み合わせは、長年の経験と研究によって体系化されており、「相乗効果」「相反作用」「相殺作用」など、様々な関係性があります。例えば、相乗効果とは、複数の素材を組み合わせることで、それぞれの効能が単独で用いるよりも高まることを指します。逆に、相反作用は、同時に摂取することで副作用を引き起こしたり、効果を打ち消し合ったりする組み合わせを指します。 このように、漢方薬の素材の組み合わせは非常に複雑で、専門家でないとなかなか理解することは難しいと言えるでしょう。そのため、自己判断で安易に漢方薬を使用するのではなく、漢方の専門家である医師や薬剤師に相談し、自身の体質や症状に合った漢方薬を選んでもらうことが重要です。適切な漢方薬を選択することで、体の内側から健康を目指せるでしょう。
漢方薬

漢方薬の組み合わせの妙: 相使とは

漢方薬の世界では、複数の生薬を組み合わせることで、単独で用いるよりも効果を高めたり、副作用を和らげたりできると考えられています。この絶妙な組み合わせを可能にする原則の一つに「相使」があります。相使とは、主となる生薬の効能を、他の生薬の力を借りて、より一層引き出す方法です。 例えば、風邪の際に用いられる葛根湯という漢方薬を考えてみましょう。葛根湯には、主薬として葛根という生薬が含まれています。葛根には発汗作用や解熱作用がありますが、単独では十分な効果が得られないこともあります。そこで、麻黄という生薬を組み合わせることで、葛根の発汗作用を促進し、風邪の諸症状をより効果的に改善することが期待できます。 このように、相使は漢方薬において重要な役割を担っています。主薬だけでは十分に効果を発揮できない場合でも、相使の関係にある生薬を組み合わせることで、それぞれの生薬の力を最大限に引き出し、より高い治療効果を目指すことができるのです。漢方薬の効果は、生薬の組み合わせ方によって大きく変わるため、経験豊富な専門家の指導のもと、自身の体質や症状に合った漢方薬を選ぶことが大切です。
体質

外感腰痛:その原因と対策

- 外感腰痛とは? 東洋医学では、腰痛の原因が身体の内部にある場合と、外部からの影響による場合に分けられます。その中でも、外感腰痛は、風邪や冷え、湿気など、外部からの邪気の影響で起こる腰痛を指します。 例えば、寒い日に薄着で外出したり、冷房の効いた部屋に長時間いたりすることで、身体に冷えが侵入し、腰痛を引き起こすと考えられています。また、梅雨時期など湿気の多い環境では、身体に湿気が侵入しやすくなり、腰が重だるく感じたり、痛みが生じたりすることがあります。 西洋医学では、腰の骨や椎間板などに具体的な異常が見つからない場合でも、東洋医学では、これらの邪気が身体の中に侵入することで、腰周辺の経絡や筋肉の働きが阻害され、気血の流れが悪くなることが原因だと考えます。その結果、腰に痛みやしびれ、重だるさなどの症状が現れるのです。 外感腰痛は、西洋医学的な検査でははっきりとした原因が特定できない腰痛も多く含まれます。そのため、原因不明の腰痛に悩まされている方は、一度、東洋医学的な観点から治療を受けてみるのも良いかもしれません。
その他

残暑を乗り切る養生法:東洋医学が教える燥熱対策

残暑もようやく落ち着き、過ごしやすい季節の到来を感じる一方で、体調を崩しやすい時期でもあります。東洋医学では、この時期に特有の不調の原因の一つとして「燥熱(そうねつ)」を考えます。 「燥熱」とは、夏の間に体内に蓄積された熱(暑邪しょじゃ)と、秋の乾燥(燥邪そうじゃ)が組み合わさって生じる状態を指します。 夏の間、私たちの体は強い日差しや暑さに対応するため、知らず知らずのうちに熱を溜め込んでいます。そして、空気が乾燥し始める秋になると、体内の水分や潤いが奪われやすくなります。この蓄積された熱と乾燥が重なることで、体に様々な不調が現れると考えられています。 具体的には、喉の渇きや痛み、肌の乾燥、便秘、イライラしやすくなる、不眠などの症状が現れます。また、風邪を引きやすくなったり、咳が長引いたりするのも、燥熱の影響が考えられます。 東洋医学では、こうした症状を改善するために、体内の熱と乾燥を取り除くことが大切だと考えられています。
体質

秋の乾燥にご用心!東洋医学が語る「燥邪」とは?

- 燥邪東洋医学における乾燥 東洋医学では、自然界と人体は密接に関係しており、自然の移り変わりが人の心身に影響を与えると考えられています。そして、健康を損なう原因となる要素の一つに、「邪気」という概念が存在します。邪気とは、風、寒、暑、湿、燥、火の六種類があり、それぞれが自然界に存在する気候の変化に対応しています。 その中でも「燥邪」は、乾燥を原因として引き起こされる様々な不調を指します。秋になり空気が乾燥してくると、この燥邪の影響を受けやすくなると考えられています。 燥邪は、主に呼吸器系や皮膚、粘膜などに影響を与え、咳や喉の渇き、肌の乾燥、便秘などを引き起こします。東洋医学では、これらの症状は体内の潤いが不足している状態だと捉え、「 dryness 」を改善するために、生活習慣の改善や食事療法、漢方薬の服用などが行われます。 例えば、乾燥した空気を避ける、十分な水分補給を心がける、潤いを与える食材を積極的に摂るといったことが大切です。また、体質や症状に合わせて、適切な漢方薬を処方することもあります。 燥邪は、自然の変化を敏感に感じ取ることで、未然に防ぐことができると考えられています。秋の乾燥した空気を感じ始めたら、燥邪の影響を受けないように、生活習慣を見直し、体の内側から潤いを保つように心がけましょう。
漢方の診察

東洋医学が捉える「空痛」の世界

- 空痛とは何か 東洋医学では、痛みは体の表面的な現象として捉えるのではなく、体の内側からのサイン、心の動き、そして周囲の環境との調和など、様々な要素が複雑に絡み合って生まれるものと考えられています。その中でも、「空痛」は、単なる肉体的な痛みとは異なり、心にぽっかりと穴が空いたような、言いようのない不安や焦燥感を伴う独特の痛みを指します。 例えば、大切な人を失った喪失感や、長年情熱を注いできた仕事からの引退など、人生における大きな変化や喪失体験がきっかけとなって、この空痛は現れることがあります。西洋医学では、このような心の痛みは、うつ病や不安障害などと診断されることが多いかもしれません。しかし、東洋医学では、心の痛みは、体のエネルギーのバランスが崩れた状態、つまり「気」の流れが滞っている状態として捉えられています。 この「気」の流れの乱れは、様々な体の不調として現れることがあります。例えば、食欲不振、不眠、倦怠感、頭痛、めまいなど、一見すると心の痛みとは無関係に思える症状が現れることもあります。さらに、東洋医学では、心と体は密接に繋がっていると考えられているため、心の痛みが長引くと、体の不調として現れ、さらにそれが心の痛みを悪化させるという悪循環に陥ってしまう可能性も指摘されています。
漢方の診察

秋の乾燥対策:東洋医学が教える外燥とは?

秋は過ごしやすい気候で、木々が赤や黄色に移り変わる美しい季節ですが、東洋医学では、空気中に乾燥した悪い気が漂い始め、体の調子に影響を与える季節と考えられています。 特に、空気の乾燥によって引き起こされる「外燥(がいそう)」は、私たちの体に様々な不調をもたらす要因となります。 秋の乾燥した空気は、体内の水分を奪い、体の潤いを失わせるため、肌や髪、喉などの乾燥を感じやすくなります。 肌のかさつきや粉吹き、髪のぱさつき、喉の痛みや咳、鼻の乾燥などは、外燥の典型的な症状です。 また、東洋医学では、肺は乾燥に弱い臓器と考えられており、外燥の影響を受けやすいとされています。 肺の機能が低下すると、呼吸器系の不調だけでなく、免疫力の低下や疲労感、倦怠感など、様々な症状が現れる可能性があります。 外燥から体を守るためには、乾燥した空気から体を守り、体内の潤いを保つことが大切です。