「さ」

その他

侮れない坐骨瘡:東洋医学からの視点

- 坐骨瘡とは? 坐骨瘡は、長時間同じ姿勢を続けることで起こる病気です。特に、寝たきりや車椅子を常用されている方など、自力で体の向きを変えることが難しい方に多く見られます。 長時間、体重で圧迫され続けると、臀部への血流が悪くなってしまいます。すると、体の組織に栄養や酸素が行き渡らなくなり、皮膚やその下の筋肉などが傷ついてしまうのです。 初期症状としては、皮膚が赤くなる、熱を持つ、腫れるといったものがあります。さらに症状が進むと、水ぶくれや皮膚の剥離が起こり、ひどい場合には潰瘍になってしまうこともあります。 潰瘍は、皮膚の表面がえぐれた状態です。そこから細菌感染を起こしてしまうと、治りが遅くなるだけでなく、命に関わる危険性も出てきます。 坐骨瘡は、決して軽視できない病気です。日頃から、体の向きを変えたり、クッションを使ったりして、臀部への負担を軽減することが大切です。また、皮膚に異常を感じたら、早めに医療機関を受診しましょう。
内臓

知っておきたい体の異常:疝について

疝とは、体の内部にある臓器や組織が、本来あるべき位置から飛び出してきてしまう症状を指します。人の体は、筋肉や組織の壁によって様々な臓器が正しい位置に収まるようにできています。しかし、この壁が何らかの原因で弱くなってしまうと、その部分から臓器が押し出されるように飛び出してしまい、皮膚の下にポコッと膨らみが生じることがあります。これが疝と呼ばれる状態です。 疝は、お腹にできることが多く、特に太ももの付け根にある「鼠径部」という部分にできやすい傾向があります。鼠径部は、足の血管や神経が通る通路であると同時に、お腹と足の筋肉の境目でもあり、構造的に弱い部分であるため、疝が発生しやすくなっています。 また、おへその周りにも疝はできやすく、これは「臍ヘルニア」とも呼ばれます。おへそは、胎児期に母親から栄養や酸素を受け取るための血管である「臍帯」という管が通っていた跡であり、他の部位に比べて組織が薄くなっているため、疝が起こりやすいのです。 疝は、自然に治ることはほとんどなく、手術によって飛び出した臓器を元の位置に戻し、弱くなった筋肉の壁を補強する必要があります。放置すると、飛び出した臓器が締め付けられて血流が悪くなったり、腸閉塞などの深刻な合併症を引き起こす可能性もあるため、早期の治療が重要です。
内臓

東洋医学から見る疝氣:原因と治療法

- 疝氣とは 疝氣は、お腹の部分に違和感や腫れが現れ、場合によっては陰嚢にまで響く痛みを伴う病気です。東洋医学では古くから知られており、現代医学では「ヘルニア」と呼ばれています。これは、本来あるべき場所から臓器の一部が飛び出してしまうことで起こります。 お腹の中には、胃や腸などの臓器が収まっていますが、これらは薄い膜で覆われています。この膜が何らかの原因で弱くなったり、穴が開いたりすると、臓器の一部がその隙間から飛び出してしまいます。これが疝氣です。飛び出した臓器は、皮膚の下に張り出したような状態になり、触ると柔らかく、押すと元に戻ることもありますが、再び飛び出してくることもあります。 疝氣は、その発生部位によって様々な種類に分けられます。例えば、おへその周りで起こる「臍ヘルニア」、太ももの付け根で起こる「鼠径ヘルニア」、手術跡にできる「瘢痕ヘルニア」などがあります。 疝氣は、自然に治ることはほとんどありません。症状が悪化すると、激しい痛みや吐き気を伴うこともあり、放置すると飛び出した臓器が締め付けられて壊死してしまう危険性もあります。そのため、疝氣と診断された場合は、手術が必要となるケースがほとんどです。
内臓

東洋医学から見る「疝」の世界

- 「疝」とは何か? 「疝」とは、東洋医学において、主に下腹部や陰嚢に痛みを感じたり、目で見てわかる腫れが現れたりする状態を指します。西洋医学でいう「ヘルニア」と共通する部分もありますが、東洋医学では体の表面的な症状だけでなく、体の内部の状態や、その人の体質、生活習慣などを総合的に判断して「疝」と捉えます。そのため、西洋医学の検査で異常が見つからない場合でも、「疝」と診断されることがあります。 東洋医学では、「気」「血」「水」のバランスが崩れることで体に不調が現れると考えます。「疝」もこの考え方に基づき、主に「気」の巡りが滞ることによって起こるとされています。「気」の滞りは、過労やストレス、冷たい食べ物や飲み物の摂り過ぎ、老化などが原因で起こると考えられています。 「疝」の症状は、痛みや腫れ以外にも、腹部が張る、引っ張られるような感覚がある、便秘や下痢を繰り返すなど、さまざまです。また、症状の現れ方や程度も人によって大きく異なります。 東洋医学では、「疝」の治療には、「気」の巡りを改善し、体のバランスを整えることを目的とした漢方薬の処方が一般的です。また、鍼灸治療やあん摩マッサージ指圧治療なども効果があるとされています。さらに、日常生活では、バランスの取れた食事を心がけ、適度な運動を行い、十分な睡眠をとることが大切です。
頭痛

眞頭痛:その劇痛の正体とは

- 眞頭痛とは 眞頭痛とは、東洋医学の考え方にもとづいた頭痛の種類の一つです。ただの頭痛ではなく、激しい痛みをともなう頭痛を指します。西洋医学で片頭痛や群発頭痛と呼ばれるような特定の病気を指すのではなく、東洋医学の診察と診断によって導き出される症状の一つです。 西洋医学では、頭痛の原因を特定するために、MRI検査やCT検査などを行います。しかし、検査をしてもはっきりとした原因が見つからない場合もあります。一方、東洋医学では、頭痛の原因は身体の内部にあると考えます。 気や血の流れの滞り、水分の偏り、過労やストレス、冷えなどが原因となって、体に不調が生じ、その結果として頭痛が起こると考えられています。 眞頭痛は、その原因や症状によってさらに細かく分類されます。例えば、気が滞って起こる頭痛、血の巡りが悪くて起こる頭痛、冷えが原因で起こる頭痛など、様々なタイプがあります。それぞれのタイプによって、適切な治療法も異なります。 東洋医学では、眞頭痛の治療として、鍼灸治療や漢方薬の処方などが行われます。これらの治療法は、身体の内部からバランスを整え、頭痛の根本的な改善を目指します。また、日常生活における養生法の指導も行われます。食生活の改善や適度な運動、十分な睡眠など、生活習慣を見直すことで、頭痛を予防することにも繋がります。
内臓

東洋医学における「支飮」:その原因と症状

- 「支飮」とは? 東洋医学では、人体を流れる「気・血・水」のバランスが健康を維持する上で重要と考えられています。このうち、「水」は体液全般を指し、その流れが滞ると様々な不調が現れるとされています。 「支飮」は、この「水」の停滞が肺で起こることで生じる病態です。 肺は、西洋医学においても呼吸をつかさどる重要な臓器ですが、東洋医学では肺は単なる呼吸器官ではなく、「気」を全身に巡らせる働きや、体内の水分を調節する働きも担っていると考えられています。体内の水分は、「津」や「液」といった形で全身を巡り、組織に栄養を与えたり、老廃物を排出したりする役割を担っています。 「支飲」は、この「津」が肺に過剰に溜まってしまった状態を指します。原因としては、肺の機能低下や、脾胃の機能低下による水分の代謝異常などが挙げられます。 症状としては、咳や痰、呼吸困難、むくみなどが現れます。西洋医学では、これらの症状は気管支炎や肺炎、心不全などと診断されることがあります。
漢方の診察

東洋医学における眞臟脈:臓器の疲労を示すサイン

- 眞臟脈とは -# 眞臟脈とは 東洋医学では、脈を診る「脈診」は、体の状態を把握する上で欠かせないものです。脈は心臓の動きによって打たれるものですが、東洋医学では、心臓の動きだけでなく、全身を巡る「気」の流れや臓器の状態を反映していると考えられています。 その中でも「眞臟脈」は、生命エネルギーである「気」の消耗、つまり臓器の疲労や機能低下のサインと捉えられています。 本来、脈は指で触れると、ある程度の力強さや弾力を感じ取ることができます。しかし、疲れが溜まったり、病気になったりすると、この脈の力強さや弾力が失われて、弱々しい脈になります。この状態が「眞臟脈」です。 眞臟脈が現れる場所は、体の表面にある「経絡」と呼ばれる気の通り道と関係しており、どの経絡に眞臟脈が現れるかによって、どの臓腑が弱っているのかを推測することができます。 経験豊富な東洋医学の医師は、脈の速さ、強さ、深さ、滑らかさなどを細かく観察することで、体内のバランスの乱れや病気の兆候を察知します。そして、その人に合った漢方薬を選んだり、鍼灸治療などを行い、体の不調を整えていきます。
漢方薬

漢方薬の煎じ方: 先煎とは?

- はじめに 漢方薬と聞いて、独特の香りと苦みを伴う、じっくりと煮出した煎じ薬を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 漢方薬の煎じ薬は、自然の草根木皮などの生薬を、長い時間をかけて煮出すことで、自然の力を最大限に引き出したものです。 生薬の有効成分を効率良く抽出することで、体に優しく、それでいて確かな効果をもたらすとされています。 しかし、一口に煎じ薬と言っても、使用する生薬の種類や組み合わせによって、最適な煎じ方が異なります。 漢方薬の効果を最大限に引き出すためには、それぞれの生薬に適した煎じ方をすることが非常に重要です。 今回は、数ある煎じ方のうち、「先煎」と呼ばれる煎じ方について詳しく解説していきます。
漢方薬

坐薬:意外と知らないその役割と歴史

- 坐薬とは何か 坐薬とは、肛門や膣から挿入して使用する、体温で溶けるように作られた薬のことです。円錐形や円筒形などの形をしていて、肛門から直腸に挿入するタイプと、膣に挿入するタイプがあります。 -# 坐薬の特徴 坐薬の最大の特徴は、成分が直接吸収されるため効果が早く現れるという点です。これは、坐薬が溶けると薬の成分が直腸や膣の粘膜から吸収され、すぐに血液に流れ込むためです。内服薬のように消化器官を通過する必要がないため、効果の発現が早く、また成分が分解されにくいという利点もあります。 -# 坐薬を使用するメリット 坐薬は、吐き気がある場合や、意識がないなど飲み込むことが難しい場合でも使用できるというメリットがあります。また、内服薬に比べて苦味が少ないため、子供や薬を飲み込むのが苦手な方にも適しています。さらに、直腸や膣の局所に直接作用させるため、全身性の副作用を抑えられる場合もあります。 -# 坐薬の種類 坐薬には、便秘薬、痔の薬、解熱鎮痛剤など、様々な種類があります。使用する際には、必ず医師や薬剤師の指示に従い、用法・用量を守ってください。自己判断で使用すると、思わぬ副作用が現れる可能性があります。
漢方薬

東洋医学における酒劑:お酒の力で健康を促進

- 酒劑とは何か -# 酒劑とは何か 酒劑とは、東洋医学において、薬効を持つ植物や動物由来の原料を、日本酒や焼酎などのお酒に漬け込んで作る特別な製剤のことです。一見するとお酒と薬という組み合わせは意外に思われるかもしれません。しかし、酒劑の歴史は古く、中国では二千年以上も前から存在していました。 古代の人々は、経験的に、お酒に薬草などを漬け込むと、有効成分が抽出されやすくなること、そして薬独特の苦味や臭みを抑え、飲みやすくなることを発見しました。当時の医学書には、様々な薬草や動物由来の生薬をお酒に漬け込むことで、その薬効を高めたり、飲みやすくしたりする工夫がなされていたことが記されています。 酒劑は、単に薬を飲みやすくするだけでなく、お酒の温める作用と薬効が相乗効果を生み出すと考えられています。例えば、冷え症を改善する効果を持つ生薬の場合、体を温める性質を持つお酒に漬け込むことで、より効果が高まるとされています。 現代でも、酒劑は、滋養強壮、疲労回復、冷え症改善などを目的として、広く用いられています。古くから伝わる知恵と経験に基づいた酒劑は、自然の力を借りて健康を維持していくための、東洋医学ならではの知恵と言えるでしょう。
内臓

お酒と黄疸の関係:酒疸とは?

- お酒の飲み過ぎで黄疸に? お酒を飲み過ぎると、顔が赤くなる、眠くなるといった症状がよく知られていますが、実は黄疸を引き起こす可能性があることをご存知でしょうか。 黄疸とは、皮膚や白目が黄色くなる症状です。 お酒の過飲によって引き起こされる黄疸は、特に「酒疸」と呼ばれ、注意が必要です。 お酒を飲み過ぎると、肝臓に負担がかかり、機能が低下することがあります。肝臓は、アルコールを分解する臓器ですが、過剰なアルコールを処理しきれなくなると、肝臓の細胞がダメージを受けてしまいます。 その結果、ビリルビンという黄色い色素が血液中に増加し、黄疸の症状が現れます。 酒疸は、初期段階では自覚症状がほとんどない場合が多いため、注意が必要です。 しかし、症状が進むと、全身倦怠感、食欲不振、吐き気、腹痛、発熱などが現れることがあります。 さらに悪化すると、肝臓の機能が著しく低下し、意識障害や昏睡状態に陥る可能性もあります。 お酒の飲み過ぎによる黄疸は、早期に飲酒を控えることで改善することが期待できます。 もし、黄疸の症状が見られたり、体調に異変を感じたら、すぐに医療機関を受診しましょう。 日頃から、お酒は適量を心がけ、肝臓を労わることが大切です。
漢方薬

漢方薬の多彩な剤型:あなたに合った服用方法とは?

漢方薬といえば、独特の香りや苦みを持つ煎じ薬を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。確かに煎じ薬は漢方薬の代表的な剤型の一つですが、実際にはそれ以外にも、丸薬、粉薬、液剤など、多様な剤型が存在します。それぞれの剤型は、薬剤の効能や治療目的、そして患者さんの状態や生活習慣に合わせて、より効果的な服用方法を提供するために工夫されています。 例えば、煎じ薬は、複数の生薬を組み合わせて煮出すことで、それぞれの薬効を最大限に引き出すことができます。そのため、複雑な症状や体質改善など、根本的な治療を目指す場合に適しています。一方、丸薬や粉薬は、あらかじめ生薬を調合して飲みやすく加工したもので、持ち運びや服用が簡便という利点があります。忙しい現代人や、煎じ薬の味が苦手な方にもおすすめです。 また、近年では、煎じ薬のエキスを抽出して飲みやすくした液剤や、顆粒状にしたものなど、より服用しやすい剤型も開発されています。これらの剤型は、煎じ薬と同様の効果を持ちながら、手軽に服用できるため、高齢者や小さなお子さんにも利用しやすくなっています。 このように、漢方薬の剤型は多岐に渡り、それぞれに特徴があります。漢方薬を選ぶ際には、自分の症状やライフスタイルに合った剤型を選ぶことが大切です。漢方薬局や医療機関では、患者さんの状態や要望に合わせて適切な剤型を提案していますので、気軽に相談してみましょう。
漢方の診察

真熱假寒:熱が招く意外な冷え

- 真熱假寒とは 真熱假寒とは、東洋医学で使われる言葉で、体の中に過剰な熱がこもっているにもかかわらず、まるで寒気がするような症状が表面に出てしまう状態を指します。分かりやすく言うと、「熱があるのに寒い」という一見矛盾した状態を表しています。 この真熱假寒は、体の表面に現れる症状と、体内の実際の状態が異なっているために起こると考えられています。例えば、風邪をひいた時、体の中に侵入してきたウイルスや細菌と戦おうとして、体温を上げようと体が働きます。その過程で、発熱やのどの痛み、咳などの症状が現れますが、同時に寒気を感じることがあります。これは、体内の熱を外に排出しようとする反応として、一時的に体の表面の温度が下がるために起こると考えられます。 真熱假寒は、風邪の初期症状として現れることが多いですが、その他にも、インフルエンザや肺炎、胃腸炎など、様々な病気が原因で起こる可能性があります。このような場合、自己判断で風邪薬などを服用するのではなく、まずは医師の診断を受けることが大切です。 東洋医学では、真熱假寒の状態に対して、体の表面の冷えを解消しながら、同時に体内の熱を取り除く漢方薬を用いることがあります。また、体を温める効果のある食事を心がけたり、ゆっくりと休養をとることも大切です。症状が改善しない場合は、自己判断せずに、医療機関を受診しましょう。
体質

真寒假熱:隠れた冷えと熱の錯覚

- 真寒假熱とは 真寒假熱とは、東洋医学において体の状態を指す言葉の一つで、一見すると熱があるように見えるけれども、実際には体の芯が冷えている状態を指します。 -# 真寒假熱とは 風邪をひいた時など、私たちは発熱や喉の痛み、咳などの症状を感じることがあります。これらの症状は、体に侵入した風邪のウイルスと闘い、体を守ろうとする反応です。東洋医学では、このような反応を「熱証」と捉えます。 しかし、体の芯が冷え切ってしまい、十分に熱を生み出すことができなくなると、熱証があるにもかかわらず、実際には体は冷えているという状態に陥ることがあります。これが「真寒假熱」と呼ばれる状態です。 真寒假熱は、まるで弱り切った体が、最後の力を振り絞って熱を生み出そうとしているかのようです。このような状態では、むやみに熱を下げようとするのではなく、体の芯から温めて、弱った陽気を補う必要があります。 真寒假熱は、生姜やネギ、にんにくなどの体を温める食材を積極的に摂ったり、鍼灸や漢方薬の力を借りたりすることで、改善を目指すことができます。日頃から体を冷やさないように心がけ、バランスの取れた食事や適度な運動を心がけることが大切です。
漢方薬

東洋医学における催吐薬:その歴史と使い方

- 催吐薬とは -# 催吐薬とは 催吐薬とは、その名の通り、意図的に吐き気を引き起こし、嘔吐を促す薬のことを指します。 嘔吐は一般的に不快な症状として捉えられがちですが、体内に入った毒物を速やかに排出したり、胃の内容物を無理なく取り除いたりするために、古くから活用されてきました。 東洋医学においても、催吐薬は重要な役割を担ってきました。東洋医学では、身体の不調は、気・血・水のバランスが崩れた状態だと考えられています。このバランスの乱れは、過労やストレス、暴飲暴食など、様々な要因によって引き起こされます。特に、体内に溜まった毒素や老廃物は、気・血・水の巡りを阻害し、様々な不調の原因となると考えられています。そこで、これらの不要な物質を体外へ排出するために、催吐薬が用いられてきました。 催吐薬は、その作用機序から、中枢神経に作用するものと、末梢神経に作用するものに大別されます。 中枢性催吐薬は、脳の嘔吐中枢を直接刺激することで嘔吐を誘発します。一方、末梢性催吐薬は、胃腸などの末梢神経を刺激することで、間接的に嘔吐中枢を興奮させ、嘔吐を引き起こします。 しかし、現代医学では、催吐薬の使用には慎重な判断が求められます。誤った使用は、脱水症状や電解質異常、食道裂孔ヘルニアなどの重篤な合併症を引き起こす可能性もあるからです。そのため、自己判断での使用は避け、必ず医師の指導のもとで使用することが重要です。
漢方の診察

東洋医学における眞心痛:その特徴と症状

- 眞心痛とは -# 眞心痛とは 眞心痛は、東洋医学において心臓の働きが著しく衰え、生命の維持が危ぶまれるほどの深刻な状態を指す言葉です。心臓は全身に血液を送る重要な臓器であり、その働きが弱ると生命活動に大きな支障をきたします。西洋医学の急性心筋梗塞や重症不整脈、心不全などに相当し、放置すれば死に至る可能性もある危険な状態です。 眞心痛の最大の特徴は、突然発作的に生じる激しい胸の痛みです。この痛みは、単なる胸部の痛みとは異なり、まるで心臓を鷲掴みにされるような、あるいは胸を締め付けられるような強烈な痛みと表現されます。痛みの発生と同時に、冷や汗や顔面蒼白、呼吸困難、意識障害などの症状を伴うこともあり、生命の根幹を揺るがすような恐怖感に襲われます。 東洋医学では、眞心痛の原因は、主に心気虚、瘀血、痰濁などにあると考えられています。心気虚とは、心臓を動かすエネルギーが不足している状態、瘀血とは血液の循環が悪く滞っている状態、痰濁とは体内に不要な水分や老廃物が溜まっている状態を指します。これらの要因が重なり、心臓に大きな負担がかかることで眞心痛が発症すると考えられています。 眞心痛は、その発症の急激さや重篤さから、早期の治療が極めて重要です。東洋医学では、症状や体質に合わせて、鍼灸や漢方薬などを用いて治療を行います。特に、気や血の巡りを改善し、心臓の機能を高める治療が重要とされています。
その他

東洋医学が考える「酒癖」

- 酒癖とは -# 酒癖とは お酒を楽しく味わう程度であれば問題ありませんが、「酒癖が悪い」と周囲に思われる場合は、単なるお酒好きを超えて、アルコールに依存する傾向にあると言えるでしょう。医学的には「アルコール依存症」と呼ばれる状態であり、放置すると身体的にも精神的にも深刻な影響を及ぼす可能性があります。 アルコール依存症は、お酒を飲む量や頻度を自分でコントロールすることが難しくなる病気です。最初は楽しい気分になるお酒も、飲み続けるうちに、次第に量が増え、飲酒のコントロールを失っていきます。 その結果、仕事や家庭、社会生活に支障をきたすようになり、周囲とのトラブルが増えたり、健康を害したりするリスクも高まります。また、飲酒による記憶の喪失や、感情のコントロールが難しくなるなど、自分自身でも思いがけない行動をとってしまうことも少なくありません。 「酒癖が悪い」と感じたら、それはアルコール依存症のサインかもしれません。早めに専門機関に相談し、適切なアドバイスや治療を受けることが大切です。一人で抱え込まず、周囲のサポートも得ながら、健康的な生活を取り戻しましょう。
漢方の治療

東洋医学における先表後裏の考え方

- 先表後裏とは -# 先表後裏とは 東洋医学では、体の表面を「表」、奥深い部分を「裏」と捉え、病気が発生した場所を「表証」「裏証」と呼びます。この「表裏」の考え方を用いた治療原則の一つに「先表後裏」という言葉があります。 これは、病気の原因が体の表面にあるのか、それとも体の奥深くにあるのかを見極め、治療方針を決定することを意味します。風邪などのように、比較的初期段階の病気の場合、私たちの体は自身の力で病原となる邪気を体の外へ追い出そうとします。この時、くしゃみや鼻水、咳などの症状が現れますが、これらは体の防御機能が働いているサインと捉えられます。 「先表後裏」の考え方では、このような状態の時は、まずは体の表面に現れている症状を抑えるのではなく、体の防御機能を助け、邪気をスムーズに体外へ排出させることを優先します。例えば、発汗作用や解毒作用のある生薬を用いた漢方薬を処方したり、体を温めて発汗を促したりする治療法などが考えられます。 このように、「先表後裏」は、体の自然な働きを尊重し、根本的な原因から治療していくという東洋医学の考え方を象徴する治療原則の一つと言えるでしょう。
漢方の治療

東洋医学の知恵:先急後緩のススメ

- 先急後緩とは 東洋医学には、「先急後緩」という言葉があります。これは、目の前の患者に急性症状と慢性症状が同時に見られる場合、緊急性の高い急性症状を優先的に治療し、その後で慢性症状に対処するという考え方です。 例えば、患者が高熱や激しい腹痛を訴えている場合、まずは熱を下げたり痛みを鎮めたりする治療を最優先に行います。これは、高熱や激しい腹痛を放置すると、命に関わる可能性もあるためです。一方、長年患っている慢性の腰痛や肩こりなどは、緊急性があまり高くないため、後回しにすることがあります。 「先急後緩」の考え方は、限られた時間と資源の中で、最も効果的な治療を行うという東洋医学の知恵と言えるでしょう。急性症状が落ち着いた後、改めて慢性症状の原因を探り、根本的な治療を行っていくことが大切です。
疲労・倦怠感

運動後のだるさの原因「酸痛」とは?

- 酸痛とは何か 酸痛とは、運動後、数時間から数日後に感じる、筋肉の鈍い痛みや不快感を指します。激しい運動や慣れない運動をした後に経験することが多く、日常生活に支障がない程度の軽い痛みであることが多いです。 -# 酸痛と筋肉痛の違い 酸痛は筋肉痛と混同されがちですが、痛みが生じるタイミングが異なります。筋肉痛が運動直後から数時間後にピークを迎えるのに対し、酸痛は運動後12時間~72時間後にピークを迎える点が異なります。 筋肉痛は、運動中に筋肉が微細に損傷することで発生する炎症反応によって起こります。一方、酸痛の発生メカニズムは完全には解明されていませんが、運動中の筋肉への負荷によって発生する乳酸などの疲労物質が蓄積すること、または筋肉の微細な損傷などが原因として考えられています。 -# 酸痛の予防と対処法 酸痛を予防するには、運動前に十分な準備運動を行い、筋肉を温めておくことが大切です。また、運動は徐々に強度や時間を増やしていくようにし、急に激しい運動をすることは避けましょう。運動後には、クールダウンとして軽いストレッチなどを行い、筋肉の疲労回復を促すことが重要です。 酸痛を感じた場合は、温浴や軽いストレッチなどで血行を促進することで、症状を和らげることができます。しかし、痛みが強い場合や長引く場合は、医療機関を受診するようにしましょう。
漢方薬

東洋医学における酒製: その役割と利点

- 酒製の紹介 -# 酒製の紹介 酒製とは、漢方薬に使われる生薬を、日本酒や焼酎などの酒で処理する特殊な加工方法のことです。一見、薬草をお酒に浸すだけの簡単な作業のように思えるかもしれません。しかし実際には、生薬の力を最大限に引き出し、より効果的に、そして安全に使うための、古くから伝わる伝統的な技術なのです。 酒製を行うことには、様々な目的があります。まず、生薬の効果を高めることができます。酒に含まれるアルコールには、生薬の有効成分をより多く抽出する力があり、薬効をより一層高める効果が期待できます。また、生薬に含まれる毒性を緩和する効果もあります。生薬の中には、そのままでは体に負担をかけてしまう成分を含むものもありますが、酒で処理することによって、それらの毒性を弱めることができます。さらに、体内への吸収を良くする効果もあります。酒に溶け出した有効成分は、体内に吸収されやすくなるため、より早く効果を実感することができます。 このように、酒製は、生薬の力を最大限に引き出し、安全に使いこなすための、漢方薬の製造過程において欠かせない重要な技術と言えるでしょう。現代でも、この伝統的な技法は受け継がれ、多くの漢方薬の製造現場で、重要な役割を担っています。
漢方の診察

東洋医学における竄痛:その特徴と理解

- 竄痛とは -# 竄痛とは 竄痛とは、東洋医学で使われる言葉で、決まった場所に留まらずに移動する痛みのことを指します。まるで痛み itself が逃げ隠れするかのように、その場所を転々とするため、患者さんは痛みの根本原因を掴みかねることが多く見られます。 西洋医学の考え方とは必ずしも一致しませんが、神経痛や内臓の病気など、様々な病気で現れることがあります。例えば、神経が圧迫されたり炎症を起こしたりすることで、痛みが神経に沿って移動するように感じられることがあります。また、胃腸などの内臓が病んでいる場合にも、痛みが背中や肩など、離れた場所に移動することがあります。 このように、竄痛は様々な原因で起こりうる症状であるため、その治療には、まず痛みの根本原因を突き止めることが重要になります。東洋医学では、竄痛の原因を身体の「気」や「血」の巡りの乱れと捉え、鍼灸や漢方薬を用いて治療を行います。これらの治療法は、身体のバランスを整え、「気」や「血」の流れを改善することで、竄痛を和らげると考えられています。 ただし、痛みが強い場合や長引く場合には、自己判断せずに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。
内臓

東洋医学における「疝(せん)」:その理解と対処

- 疝とは何か 疝(せん)は、東洋医学において主に下腹部に生じる激しい痛みのことを指します。西洋医学でいう「ヘルニア」とは異なり、体の一部が飛び出すような症状ではありません。東洋医学では、疝は主に、消化器系や泌尿器系の機能不調が原因で起こると考えられています。 疝の痛みは、非常に激しく、患者にとって大きな苦痛となります。その痛みは、急に襲ってくるような激しい痛みであることが多く、「断腸の思い」と表現されることもあります。痛みのために、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。例えば、仕事や家事など、普段通りの活動が困難になることがあります。 疝は、その原因や症状からいくつかの種類に分けられます。例えば、冷たいものを食べたときに痛みが強くなる「寒疝(かんせん)」、ストレスや emotional な影響で悪化する「気疝(きせん)」、血の巡りが悪くなることで起こる「血疝(けつせん)」などがあります。 疝の治療では、まずその原因を突き止め、体全体のバランスを整えることが重要になります。漢方薬の処方や鍼灸治療などが用いられ、痛みの緩和と再発の予防を目指します。また、日常生活では、暴飲暴食を避け、体を冷やさないようにするなど、消化器系や泌尿器系に負担をかけない生活習慣を心がけることが大切です。
鍼灸

東洋の神秘!雀啄法で経穴を刺激

- 灸治療の万能選手 灸治療と聞いて、皆さんはどのようなものを想像するでしょうか?お灸というと、体の特定のツボにモグサを乗せて熱を伝え、体の調子を整えるというイメージを持つ方が多いかもしれません。実際には、灸治療と一言で言っても様々な方法があり、それぞれに特徴があります。 その中でも、今回は少し変わった名前の灸治療法、「雀啄法」についてご紹介します。雀啄法は、その名の通り、雀が地面をついばむような、軽く素早い動作で灸をすえる方法です。モグサを燃焼させて熱を伝えるという点は同じですが、皮膚に直接熱を当てるのではなく、少し離れた場所から温熱刺激を与えるのが特徴です。 この方法の利点は、熱さを調節しやすいという点にあります。従来の灸治療では、熱すぎる、または熱さが足りないという風に、個人差が出やすいという側面がありました。しかし雀啄法を用いることで、患者さんの状態に合わせて、微妙な熱加減を調整することが可能になります。 また、雀啄法は、広範囲にわたって効果を期待できるという点も魅力です。例えば、冷えや痛みなど、体の広範囲に症状が現れる場合に効果を発揮します。さらに、体への負担が少ないため、お年寄りや体の弱い方でも安心して受けることができます。 このように、雀啄法は、伝統的な灸治療の良さと、現代人に合わせた使いやすさを兼ね備えた、まさに灸治療の万能選手と言えるでしょう。