「う」

漢方の診察

東洋医学における「裏証」:その意味と重要性

- 裏証とは -# 裏証とは 東洋医学では、人の身体は単なる物質ではなく、目には見えない「気」や「血」の巡り、そして五臓六腑の働きが複雑に絡み合って成り立っていると捉えます。そして、この調和のとれた状態こそが健康であると考えます。 しかし、様々な要因によってこのバランスが崩れると、身体はまず内部にその兆候を示します。これが「裏証」と呼ばれるものです。 例えば、風邪を引いた時、初期は喉の痛みや鼻水といった表面的な症状が現れます。しかし、病気が進行し、身体の奥深く、つまり「裏」に病邪が侵入すると、高熱や悪寒、関節痛といった全身症状が現れます。この高熱や悪寒こそが裏証を示すサインなのです。 裏証は、身体の表面的な変化ではなく、より根深い問題を示唆しているため、東洋医学ではその兆候を見逃さずに、適切な治療法を選択することが重要となります。風邪の例では、初期症状である「表証」に対しては、発汗を促して邪気を追い出す治療が有効ですが、裏証である高熱や悪寒が現れた場合は、身体の内部を温め、免疫力を高める漢方薬が処方されます。 このように、裏証を理解することは、東洋医学の考え方である「未病」の段階、つまり病気が深刻化する前に適切な対処をするために非常に大切と言えるでしょう。
漢方薬

体の渇きを潤す潤燥剤

- 潤燥剤とは 潤燥剤とは、東洋医学で用いられる漢方薬の一種で、その名の通り、体内の乾燥を取り除き、潤いを与えることを目的としています。東洋医学では、体内の水分バランスが乱れ、乾燥した状態を「燥」と呼びます。この「燥」の状態は、様々な不調を引き起こすと考えられており、潤燥剤は、このような「燥」の状態を改善するために用いられます。 体の潤いが不足すると、肌や髪が乾燥したり、目や口、喉の渇きを感じたりすることがあります。また、便秘や空咳、皮膚のかゆみなどの症状が現れることもあります。これらの症状は、体内の水分不足によって引き起こされると考えられています。 潤燥剤は、体質や症状に合わせて、様々な生薬を組み合わせることで、一人ひとりに合った漢方薬が作られます。例えば、乾燥による咳には杏仁や百合根、便秘には麦門冬や当帰などが用いられます。 潤燥剤は、体全体の水分バランスを整え、潤いを与えることで、乾燥による様々な不調を改善する効果が期待できます。しかし、自己判断で服用することは避け、必ず専門家の診断を受けてから服用するようにしましょう。
漢方薬

潤下剤:乾燥による便秘を解消する漢方

- 潤下剤とは -# 潤下剤とは 潤下剤とは、漢方医学において便秘の解消を目的として用いられる処方の一つです。\n「潤」は「潤す」、「下」は「下に通す」という意味があり、その名の通り、乾燥した腸に潤いを与え、便をスムーズに排出する効果が期待できます。 人の体は、適切な水分バランスが保たれていることで、健康な状態を維持することができます。しかし、ストレスや食生活の乱れ、加齢など様々な要因によって、体内の水分バランスが崩れ、腸が乾燥してしまうことがあります。このような状態になると、便が硬くなってしまい、排便が困難になります。\n潤下剤は、このような乾燥による便秘を改善するために用いられます。\n潤下剤は、単に便を柔らかくするだけでなく、腸に潤いを与えることで、便秘を根本から改善することを目指します。\nまた、自然由来の生薬を使用しているため、体への負担が少なく、安心して使用できるという利点もあります。ただし、潤下剤はあくまでも対症療法であり、便秘の根本的な原因を解消するものではありません。食生活の改善や運動不足の解消など、生活習慣の見直しも併せて行うことが大切です。\n便秘が改善しない場合は、自己判断せずに、医師や薬剤師に相談するようにしましょう。\n
漢方の診察

東洋医学における「上消」:その特徴と対策

- 上消とは -# 上消とは 上消とは、東洋医学の考え方において、のどの渇きがひどく、水をたくさん飲むにもかかわらず渇きが治まらない状態を指します。 この状態は、しばしばお酒の飲み過ぎを伴うことがあります。体の水分代謝がうまくいかず、体内の水分バランスが崩れてしまうことで起こると考えられています。 西洋医学の糖尿病と症状が似ている点が特徴です。糖尿病でも、血糖値が高い状態が続くことで、のどの渇きや頻尿といった症状が現れます。 東洋医学では、上消は、主に「燥熱」が原因で起こると考えられています。燥熱とは、体内の水分が不足し、熱がこもっている状態のことを指します。この燥熱が、肺や胃などの臓腑を傷つけることで、のどの渇きや多飲などの症状が現れると考えられています。 上消の治療には、まず、生活習慣の改善が重要となります。具体的には、暴飲暴食を避け、バランスの取れた食事を心がけること、十分な睡眠をとること、適度な運動をすることなどが大切です。また、東洋医学では、体の燥熱を取り除く漢方薬を用いることもあります。 上消は、放置すると、他の病気を引き起こす可能性もあるため、注意が必要です。のどの渇きが続く場合は、自己判断せずに、医療機関を受診するようにしましょう。
漢方の診察

東洋医学: 転豆脈とその意味

- 転豆脈とは 東洋医学では、患者さんの状態を把握する上で、脈を診ることは非常に重要です。脈の速さや強さ、深さなど、様々な要素から体の状態を読み解きます。その中でも、「転豆脈」は特殊な脈の一つです。 「転豆脈」とは、まるで指先で豆を転がしたときのように、捉えどころがなく、行ったり来たりする脈のことを指します。この脈は、非常に弱く、浅い場所で触れるか触れないかという程度で、まるで水面を漂う木の葉のように、いつ現れるのか、いつ消えるのかはっきりしません。 このような脈が現れる原因として、体が極度に衰弱している状態が考えられます。長い闘病生活を送っている方や、大きな手術の後などで、体力や気力が著しく低下している場合に、この脈が現れることがあります。まるで、生命の灯火が今にも消え入りそうな、危うい状態を示していると言えるでしょう。 東洋医学では、このような状態を「気虚」や「陽虚」と捉え、生命エネルギーが著しく不足していると判断します。そして、その状態から脱するために、体に必要なエネルギーを補い、温める治療を施していくことが重要となります。 ただし、転豆脈が出たからといって、必ずしも命に関わる状態であるとは限りません。あくまでも、体の状態を把握するための重要な指標の一つです。東洋医学では、脈診だけでなく、患者さんの顔色や舌の状態、体全体の症状などを総合的に判断して、治療方針を決定していきます。
漢方の治療

潤肺止咳:乾燥に負けない!秋の咳対策

秋風が心地よい季節となりましたが、それと同時に空気が乾燥し始め、肌の乾燥が気になる方も多いのではないでしょうか。 東洋医学では、自然界と人体は密接に繋がっているとされており、秋の乾燥は、ただ肌に影響を与えるだけでなく、体の中にも影響を及ぼすと考えられています。 東洋医学では、秋の乾燥を「燥邪(そうじゃ)」と呼び、この燥邪が体内の水分を奪い、様々な不調を引き起こすと考えられています。 特に、呼吸を通して外界と常に接している肺は、燥邪の影響を最も受けやすい臓器の一つです。 肺は、体に取り込んだ空気から酸素を吸収し、体内の二酸化炭素を排出する働きをしています。 しかし、燥邪によって肺が乾燥すると、この機能が低下し、呼吸が浅くなったり、咳が出やすくなったりします。 また、肺の乾燥は、免疫力の低下にも繋がるとされ、風邪などの呼吸器疾患にかかりやすくなるリスクも高まります。 秋の乾燥による咳の予防には、十分な水分補給が大切です。 温かい白湯やお茶などをこまめに摂取することで、体内を潤しましょう。 また、乾燥した空気によって肺が冷やされないよう、外出時はマスクやストールなどで喉を保護することも効果的です。
漢方の治療

潤燥化痰:乾燥による痰の対処法

- 潤燥化痰とは -# 潤燥化痰とは 東洋医学では、病気の症状だけを抑えるのではなく、その原因から解消することを大切にします。体の不調は、気・血・水の流れが滞ることによって起こると考えられており、潤燥化痰は、乾燥によって生じる痰(燥痰)を取り除くための治療法です。 秋から冬にかけての乾燥した季節は、体内の水分も失われがちになり、様々な不調が現れやすくなります。特に、空気が乾燥すると、喉や鼻などの呼吸器も影響を受けやすく、咳や痰などの症状が現れやすくなります。この時、痰がねばねばと絡みつくように感じる場合は、燥痰の可能性があります。 東洋医学では、燥痰は体内の乾燥によって、気の流れが滞り、体液がうまく巡らないことで生じると考えられています。そこで、潤燥化痰では、乾燥した状態を改善するために、体内に潤いを与え、気の流れをスムーズにすることで、痰の発生を抑え、排出しやすくします。 具体的には、梨や百合根、蜂蜜など、体を潤す効果のある食材を積極的に摂ることや、杏仁や麦門冬、沙参などの生薬を用いた漢方薬が有効です。また、乾燥した室内では加湿器を使用するなど、生活環境を整えることも大切です。 潤燥化痰は、単に症状を抑えるのではなく、体質から改善していくことを目指します。専門家の指導のもと、自分に合った方法で体の内側から潤いを与えることで、乾燥による不調を予防し、健康な状態を保つことが期待できます。
疲労・倦怠感

東洋医学が診る鬱病:心と体の繋がり

- 鬱病とは -# 鬱病とは 鬱病は、心の調子が長期間にわたって乱れる病気で、気分障害の一種に分類されます。 深い悲しみや虚しさ、絶望感に襲われ、これまで楽しめていた趣味や活動への興味を失ってしまうことが特徴です。このような状態が長く続くため、日常生活や仕事に大きな影響を及ぼします。 単なる一時的な気分の落ち込みとは異なり、2週間以上にわたって症状が続く場合は、鬱病の可能性があります。 また、不眠や食欲不振、疲労感、集中力の低下といった身体的な症状が現れることもあります。 現代社会においては、ストレスの増加や生活習慣の変化などにより、鬱病になる人が増えています。誰もが罹患する可能性のある、身近な病気として認識することが重要です。
漢方薬

漢方薬の「後下」:煎じ方の最後のひと工夫

- 漢方薬と煎じ方 漢方薬というと、独特の香りと苦みを伴う煎じ薬を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 漢方薬は、自然界に存在する生薬を組み合わせて作られます。 その効能を最大限に引き出すためには、生薬の成分をじっくりと抽出する「煎じ方」が重要になります。 漢方薬の煎じ方には、いくつかのポイントがあります。 まず、土瓶やホーロー鍋など、薬効成分が反応しにくい材質の鍋を選びましょう。 アルミやステンレス製の鍋は、成分が変化する可能性があるので避けてください。 次に、水の量にも注意が必要です。 漢方薬を煎じる際には、水道水ではなく、浄水器を通した水かミネラルウォーターを使いましょう。 水に含まれる不純物が、薬効を損なう可能性があります。 水の量は、処方によって異なりますが、薬剤が浸るくらいの量を目安にします。 火加減は、始めは強火で、沸騰したら弱火にして、じっくりと時間をかけて煎じることが大切です。 煎じる時間は、処方によって異なりますが、およそ30分から1時間が目安です。 煎じ終わったら、お茶こしなどで薬剤を取り除き、温かいうちに服用します。 煎じ薬は、独特の苦みや香りがありますが、漢方薬の効果を最大限に引き出すための大切な方法です。 正しい煎じ方を守って、漢方薬の効果を十分に実感しましょう。
漢方の診察

東洋医学における浮脈:その特徴と意味

- 浮脈とは 東洋医学では、人の体を流れる「気」や「血」の流れを診て、体の状態を把握する「脈診」という診断方法があります。脈診は、患者さんの手首にある橈骨動脈を指で優しく押さえることで、脈の深さや速さ、力強さなどを観察します。 脈の深さを表す指標の一つに「浮沈」があり、指で軽く触れただけで感じられる皮膚の表面近くに位置する脈を「浮脈」と呼びます。浮脈は、体の表面を流れる「衛気」と呼ばれるエネルギーが強い状態を示唆しており、風邪の初期症状や、体に熱がこもっている状態、痛みがある状態などによく見られます。 例えば、風邪のひき始めに感じる寒気や発熱は、体に侵入しようとする邪気と体が防御しようとする反応です。この時、体は邪気を追い払おうと衛気を盛んに働かせるため、脈が皮膚の表面近くに現れ、浮脈として触れられるのです。 また、体の内部に熱がこもっている場合や、炎症などを起こして痛みがある場合にも、熱や痛み物質が体の表面に集まりやすくなるため、浮脈が現れやすくなります。 ただし、脈診は非常に繊細な診断方法であり、浮脈だからといって必ずしもこれらの病状であると断定できるわけではありません。東洋医学では、脈診以外にも、患者の体質や症状、舌の状態などを総合的に判断して診断を行います。浮脈が見られる場合は、自己判断せず、専門の医師に相談することをお勧めします。
その他

上厥下竭:東洋医学における失神のメカニズム

- 上厥下竭とは -# 上厥下竭とは 上厥下竭とは、東洋医学の考え方で使われる言葉で、体の状態が悪化し、意識を失ってしまうことを指します。簡単に言うと、失神してしまうことを意味します。 東洋医学では、人間の体には「気」と呼ばれるエネルギーが流れていて、この「気」が滞りなく全身を巡ることで健康が保たれていると考えられています。 上厥下竭は、この「気」の流れが大きく乱れた時に起こると考えられています。特に、体の lower body にある「陰」と「陽」のバランスが崩れ、「陰」と「陽」が極端に不足してしまうことが原因だとされています。 「陰」と「陽」は、それぞれ体の機能を保つために必要なもので、「陰」は体を冷まし、落ち着かせる働きをし、「陽」は体を温め、活動的にする働きをします。 これらのバランスが崩れると、体に必要な「気」がうまく巡らなくなり、その結果、意識を失ってしまうと考えられています。 つまり、上厥下竭は、体のエネルギーが不足し、体が正常に機能しなくなることで起こる、深刻な状態を表していると言えるでしょう。
漢方の診察

東洋医学における「裏水」:その原因と治療法

- 「裏水」とは何か 「裏水」とは、東洋医学において、体内の奥深く、特に内臓や筋肉と筋肉の間などに水が溜まっている状態を指す言葉です。これは、西洋医学でいう「浮腫」とは異なり、体の表面ではなく、体の深部に水が滞っていると考えられています。そのため、見た目には分かりにくく、発見が遅れてしまうことも少なくありません。 東洋医学では、体の正常な機能を保つために、「気・血・水」のバランスが非常に重要であると考えられています。「気」は生命エネルギー、「血」は血液、「水」は体液全般を指し、これらが滞りなく巡り、調和していることで健康が維持されるとされています。しかし、冷えや過労、水分代謝の乱れなどによってこのバランスが崩れると、「水」が体内に滞り、「裏水」の状態になると考えられています。 「裏水」は、自覚症状が出にくいことが特徴ですが、放置すると、倦怠感や食欲不振、むくみ、冷え、体重増加、便秘、下痢、関節痛など、様々な体の不調につながる可能性があります。また、「裏水」の状態が長く続くと、体内環境が悪化し、より深刻な病気を引き起こす可能性も考えられています。そのため、「裏水」かな?と感じたら、早めに専門家の診察を受けることが大切です。
漢方の治療

東洋医学における潤腸:便秘解消へのアプローチ

- 潤腸とは -# 潤腸とは 東洋医学では、体の潤いを保つことは、健康を維持する上で非常に重要だと考えられています。体内の水分が不足すると、様々な不調が現れると考えられており、便秘もその一つです。東洋医学では、このような状態を「腸燥」と呼びます。「腸燥」とは、文字通り腸が乾燥している状態を指し、便が硬くなって排便が困難になります。 このような「腸燥」に対して行われるのが、「潤腸」と呼ばれる治療法です。「潤腸」とは、乾燥した腸に潤いを与え、腸の働きを正常に戻すことを目的としています。 西洋医学では、便秘解消には水分摂取が有効とされていますが、東洋医学では、体の状態に合わせて適切な生薬を取り入れることが重要だと考えられています。体質や症状に合わせて適切な生薬を選ぶことで、より効果的に腸に潤いを与え、自然な排便を促すことができるとされています。 「潤腸」は、単に便秘を解消するだけでなく、体全体のバランスを整え、健康的な状態へと導くための治療法と言えるでしょう。
漢方の治療

東洋医学における潤下:腸燥便秘へのアプローチ

- 潤下とは -# 潤下とは 東洋医学では、体の潤いを保つことは健康を維持するために非常に重要であると考えられています。この考え方に基づき、便秘治療においても単に便を出すことだけを目的とするのではなく、体内の水分バランスを整え、潤いを与えることで根本的な改善を目指す方法があります。それが「潤下(じゅんげ)」と呼ばれる治療法です。 潤下は、特に乾燥によって腸の働きが低下し、便が硬くなって排泄が困難になる「腸燥便秘」と呼ばれる状態に効果を発揮します。このタイプの便秘は、食事の偏りやストレス、老化などによって体内の水分が不足したり、流れが滞ったりすることで引き起こされます。 潤下療法では、漢方薬や食事療法を用いることで、体内の水分代謝を促し、潤いを与えながら、便を柔らかくして排出しやすくします。便通を促すだけでなく、乾燥によって失われていた肌の潤いやツヤを取り戻す効果も期待できます。 潤下は、対症療法ではなく、体質改善を目的とした治療法と言えるでしょう。便秘症状の改善だけでなく、全身の健康増進にもつながると考えられています。
便秘

東洋医学における「裏急」:その解釈と対処

- 「裏急」の意味 「裏急」とは、東洋医学で用いられる言葉で、体に「急を要する」状態、つまり差し迫った感覚を伴う様々な症状を指します。この言葉は、現代医学の特定の病名に直接対応するものではありません。しかし、その症状から、いくつかの現代医学的な病態と関連づけて考えられることがあります。 具体的には、「裏急」は、強い便意や尿意、残尿感、また男性では陰茎の収縮や痛みといった症状を伴うことがあります。これらの症状は、現代医学では、過敏性腸症候群、過活動膀胱、間質性膀胱炎、前立腺炎といった病態でみられることが多くあります。 東洋医学では、「裏急」は、体の「気」の流れの滞りやバランスの乱れによって引き起こされると考えられています。「気」とは、生命エネルギーのようなもので、これがスムーズに流れなくなって体に滞ると、様々な不調が現れると考えられています。 「裏急」の治療には、鍼灸や漢方薬を用いて、体の「気」の流れを整え、バランスを回復させることを目指します。また、日常生活においても、ストレスを溜めないようにする、十分な睡眠をとる、バランスの取れた食事を心がけるなど、「気」の流れを良くするための養生法を実践することが大切です。
漢方の診察

東洋医学における「裏急」:その解釈と対処

- 「裏急」の意味 「裏急」とは、東洋医学で使われる言葉で、体に「急を要する」ような強い感覚を指します。具体的には、激しい便意や尿意、男性であれば陰茎が収縮するような感覚などが挙げられます。 西洋医学のように特定の病気を示す言葉ではなく、あくまで東洋医学的な概念です。そのため、「裏急」に完全に一致するような現代医学の病名はありません。 しかし、その症状から考えると、過敏性腸症候群や間質性膀胱炎、前立腺炎といった病気と関連があると考えられています。これらの病気では、「裏急」と似たような強い便意や尿意、陰部の違和感を経験することが少なくありません。 東洋医学では、体の不調は心身のバランスが崩れた結果だと考えます。「裏急」も、ストレスや不安、緊張などによって自律神経が乱れ、内臓の働きが過敏になっている状態だと捉えられます。 「裏急」を改善するには、生活習慣の見直しやストレスの解消、心身のバランスを整えることが大切です。食事や睡眠、運動などの生活習慣を見直し、リラックスできる時間を取り入れるようにしましょう。漢方薬などを取り入れるのも有効な手段です。 ただし、「裏急」はあくまで東洋医学の概念であり、自己判断は危険です。強い便意や尿意、陰部の違和感などが続く場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、適切な検査や治療を受けるようにしてください。
漢方の診察

上寒下熱:体の中の寒熱のせめぎ合い

- 上寒下熱とは -# 上寒下熱とは 上寒下熱とは、その名の通り体が上下で異なる温度を感じている状態を指します。具体的には、上半身、特に胸から上が冷えを感じやすく、反対に下半身、特に腰から下が温かく感じる、あるいはほてりや炎症といった熱の症状が現れる状態です。 東洋医学では、体は「気」「血」「水」のバランスによって健康が保たれていると考えます。このバランスが崩れると、様々な不調が現れると考えられており、上寒下熱もその一つです。 上半身は「心」「肺」といった臓器と関連が深く、下半身は「肝」「腎」といった臓器と関係が深いと考えられています。上寒下熱は、「気」や「血」の流れが滞り、上半身に十分な「気」や「血」が巡らず冷えを感じ、下半身に「気」や「血」が滞って熱がこもる状態だと考えられます。 例えば、ストレスや不眠、冷え性などが原因で「気」が滞ると、上半身が冷えやすくなります。また、過労や食生活の乱れ、加齢などが原因で「腎」の働きが弱まると、体に必要な「水」が不足し、下半身がほてったり、炎症を起こしやすくなると考えられています。 上寒下熱は、単なる冷え性の悪化や、一時的な体調不良ではなく、体のバランスが崩れているサインと言えます。そのため、上半身を温めたり、下半身を冷やすといった対処療法だけでなく、根本的な原因を突き止め、「気」「血」「水」のバランスを整えることが大切です。
漢方の診察

上熱下寒:体内のアンバランスを知る

- 上熱下寒とは -# 上熱下寒とは 上熱下寒とは、東洋医学の世界で用いられる言葉で、体の状態を表す言葉の一つです。 その名の通り、上半身には熱っぽさや顔のほてり、のぼせといった熱の症状が現れる一方で、下半身には冷えやだるさ、むくみといった寒の症状が現れる状態を指します。一見すると、熱と寒という正反対の症状が同時に現れるため、矛盾しているように感じるかもしれません。 東洋医学では、人間の体には「気・血・水」と呼ばれる生命エネルギーが循環しており、この流れが滞りなく巡っている状態が健康であると考えられています。しかし、様々な要因によってこの流れが阻害されると、体に様々な不調が現れると考えられています。上熱下寒も、このエネルギーの流れが滞ってしまうことで起こると考えられています。 具体的には、冷えやストレス、食生活の乱れなどによって体の機能が低下し、下半身でエネルギーがうまく巡らなくなってしまうことで、下半身の冷えが生じます。 一方、その状態を改善しようと体が過剰に働きかけることで、上半身に熱がこもってしまうと考えられています。 上熱下寒は、決して珍しい症状ではなく、現代社会においては多くの人が経験する可能性があります。特に、デスクワークなどで長時間座りっぱなしの生活を送る人や、ストレスを抱えやすい人、冷え性の人などは、注意が必要です。
その他

東洋医学における裏病出表:健康への道のり

- 裏病出表とは 裏病出表とは、東洋医学、特に漢方医学において、病気が治癒に向かう過程を表す重要な概念です。 漢方医学では、人の体は「気」という生命エネルギーが循環することで健康が保たれていると考えます。この「気」には、生まれながらに体に備わる「正気」と、病気の原因となる外部からの邪気である「病邪」の二つがあります。 健康な状態とは、体内の正気と病邪がバランスを保っている状態を指します。 しかし、過労や暴飲暴食、冷えなどによって体の抵抗力が弱まると、病邪が体内に侵入し、正気との間で攻防戦が始まります。 この戦いの結果、病邪が体表面に向かって押し出され、体外へ排出されることで、体は回復に向かいます。 この病邪が体外へ排出される過程こそが「裏病出表」と呼ばれるものです。 例えば、風邪をひいた際に発熱や咳、鼻水などの症状が出ますが、これは体内の病邪と正気が戦っている証拠であり、病邪が体外へ排出されようとしている状態を表しています。 つまり、裏病出表は単なる症状の悪化ではなく、体が本来持つ自然治癒力によって病気を治そうとする過程であると言えます。
漢方の診察

東洋医学における「裏実」:その複雑性と治療へのアプローチ

- 「裏実」とは何か 東洋医学では、体の表面に近い部分を「表」、奥深い部分を「裏」と捉えます。そして、「実」は、邪気と呼ばれる病気の原因となるものや、体内で生じた不要な水分や老廃物などが、体に溜まっている状態を指します。 つまり、「裏実」とは、体の奥深い場所に、邪気や老廃物などが蓄積している状態を意味します。これは、風邪の初期症状のように、一時的に体に異変が起きている状態とは異なり、体のバランスが崩れ、病気が慢性化したり、複雑な症状を引き起こしたりする可能性を秘めた状態です。 「裏実」は、自覚症状が現れにくいことも特徴です。そのため、初期段階では気づかないまま過ごしてしまうことも少なくありません。しかし、そのまま放置すると、やがて体の様々な部位に影響を及ぼし、頭痛、めまい、便秘、冷え性、生理不順など、多岐にわたる不調を引き起こす可能性があります。 「裏実」を改善するためには、体の奥深くに溜まった邪気や老廃物を、漢方薬や鍼灸などの東洋医学的な治療法を用いて、体の外へ排出することが重要です。さらに、日常生活では、バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけ、体の根本的な機能を高めることが大切です。
体質

東洋医学における「裏熱」:その原因と症状

- 「裏熱」とは -# 「裏熱」とは 「裏熱」とは、東洋医学で使われる言葉で、体の奥深くに熱がこもっている状態を指します。まるで体の中で熱がくすぶっているように感じることから、「裏熱」と呼ばれるようになりました。 体温計で測る体温は正常なのに、顔のほてりやのぼせ、微熱、寝汗、不眠、イライラ、便秘、肌の乾燥、喉の渇きといった症状が現れることがあります。これらの症状は、西洋医学の検査では原因がはっきりしない場合もありますが、東洋医学では「裏熱」が原因で起こると考えられています。 東洋医学では、心身のストレスや不摂生、過労、睡眠不足、食生活の乱れなどが原因で、体内のエネルギーバランスが崩れ、「気」「血」「水」の巡りが悪くなることで「裏熱」が生じると考えられています。体内のバランスが崩れることで、過剰な熱が体の中にこもってしまうのです。 「裏熱」は、放置すると様々な体の不調や病気を引き起こす可能性があります。日頃から、十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動、ストレスを溜めない生活を心がけ、「裏熱」を予防することが大切です。
体質

見過ごせない体の冷え:裏寒とは

- 裏寒体の奥に潜む寒さ 「裏寒」という言葉をご存知でしょうか。これは、東洋医学の考え方で、体の表面ではなく、奥深くで冷えが生じている状態を指します。冬の寒い日に、手足の先だけが冷えて辛い、という場合は「冷え性」と呼ぶのが一般的です。しかし、裏寒の場合は、体の芯が冷えていると感じます。 裏寒は、自覚症状が少ない点が特徴です。そのため、自分は冷え性ではないと思っている人でも、実は裏寒を抱えている可能性があります。体の芯が冷えると、様々な不調が現れやすくなると言われています。例えば、消化不良や便秘、下痢、むくみ、生理不順、免疫力の低下などが挙げられます。 裏寒の原因は、生まれつきの体質や加齢、冷えやすい生活習慣などが考えられます。冷房の効いた部屋に長時間いることや、冷たい飲み物や食べ物を摂りすぎること、薄着なども、体を冷やす原因となります。 裏寒を改善するためには、体の芯から温めることが大切です。毎日の生活の中で、体を温める習慣を取り入れていきましょう。
その他

東洋医学から見る梅核気:喉の異物感の正体とは

- 喉に何か詰まっているような感覚梅核気とは 喉に何か詰まっているような、異物感。食事をするときや唾を飲み込むときなど、ふとした瞬間に気になってしまうことはありませんか? 検査をしても異常が見つからない場合、東洋医学ではその症状を「梅核気(ばいかくき)」と呼んでいます。 まるで梅の種が喉に引っかかっているような感覚があることから、この名が付けられました。 西洋医学では「咽喉頭異物感」や「ヒステリー球」とも呼ばれ、多くの人が経験する症状の一つです。 一体なぜ、このような感覚に悩まされるのでしょうか? その原因を探るには、東洋医学の考え方が役立ちます。 東洋医学では、心と体は密接に繋がっていると考えられています。 つまり、精神的なストレスや感情の乱れが、身体的な不調として現れることがあるのです。梅核気もその一つと考えられており、主にストレスや不安、抑圧された感情などが原因で引き起こされると考えられています。 具体的には、ストレスを感じると、自律神経のバランスが乱れ、喉の筋肉が緊張することがあります。 この緊張が、異物感や詰まったような感覚を引き起こすと考えられています。 また、東洋医学では「気(き)」という生命エネルギーの流れが滞ることも、梅核気の原因の一つと考えられています。 梅核気は、命に関わるような病気ではありません。 しかし、症状が長引くと、日常生活に支障をきたすこともあります。 喉の異物感が気になり、食事が楽しめなくなったり、人と話すことが億劫になったりすることもあるでしょう。 また、症状の背景には、精神的なストレスや不安が隠れている場合も少なくありません。 もし、あなたが喉の異物感に悩まされているなら、まずは自分の心と身体の声に耳を傾け、何が原因となっているのかを探ってみることが大切です。 そして、自分にあった方法でストレスを解消したり、リラックスできる時間を作ったりすることで、症状の改善を目指しましょう。
漢方薬

潤下薬:便秘解消の助けに

- 潤下薬とは -# 潤下薬とは 潤下薬とは、東洋医学の考え方をもとに、便秘を解消するために用いられる漢方薬の一種です。その名の通り、腸内に潤いを与えて便の滑りを良くすることで、スムーズな排便を促します。 乾燥によって便が硬くなりやすい、あるいは加齢や病気により体力が低下し、排便が困難な場合などに効果を発揮するとされています。 潤下薬は、単に便を柔らかくするだけでなく、腸の働きそのものを活性化させることで、自然な排便リズムを取り戻すことを目的としています。 そのため、一時的な便秘の解消だけでなく、慢性的な便秘の改善にも効果が期待できます。また、体への負担が比較的少ないとされ、長期間の服用も可能です。 潤下薬が適しているのは、例えば、冷え性で、お腹が張る、肌が乾燥している、といった症状を伴う便秘です。 このような場合は、体内の水分や潤いが不足している「陰虚」の状態と考えられ、潤下薬によってそれを補うことで、便秘だけでなく、他の症状の改善も見込めます。 ただし、潤下薬はあくまで対症療法であり、体質や症状によっては効果が期待できない場合や、他の漢方薬と併用する必要がある場合もあります。 自己判断で服用するのではなく、必ず専門家の診断を受けた上で、適切な薬剤を選び、服用することが大切です。