漢方薬

漢方薬

東洋医学における涼血散瘀:血の熱と滞りを解消する

- 涼血散瘀とは -# 涼血散瘀とは 「涼血散瘀」とは、東洋医学における治療法の一つで、その名の通り、体内の熱を冷まして血液の滞りを解消することを目的としています。東洋医学では、健康な状態を保つためには、体内の「気」「血」「水」のバランスが重要であると考えられています。このバランスが崩れると、様々な不調が現れると考えられており、その一つに「血熱血瘀(けつねつけつお)」という状態があります。 「血熱」とは、文字通り血液に熱がこもった状態を指します。これは、辛いものの食べ過ぎや、ストレス、睡眠不足などが原因で起こると考えられています。症状としては、顔の赤み、のぼせ、肌荒れ、便秘、イライラなどがあります。 一方、「血瘀」とは、血液の流れが滞っている状態のことです。冷え性や運動不足、怪我などが原因で起こりやすく、症状としては、肩こり、腰痛、冷え、生理痛、しこりなどがあります。 涼血散瘀は、これらの血熱と血瘀の両方に効果があるとされる治療法です。具体的には、熱を冷ます作用のある生薬と、血の流れを改善する作用のある生薬を組み合わせて用いることで、体全体のバランスを整え、健康な状態へと導きます。 涼血散瘀は、様々な症状に効果が期待できる治療法ですが、自己判断で生薬を服用することは大変危険です。症状が気になる場合は、必ず専門知識を持った医師や薬剤師に相談するようにしましょう。
漢方薬

寄生虫を撃退!駆虫剤の世界

- 駆虫剤とは? -# 駆虫剤とは? 駆虫剤は、体の中に住み着いてしまった寄生虫を退治するための薬です。寄生虫は、私たち人間や動物の体の中に入り込み、栄養を横取りして生きています。そして、場合によっては、下痢や腹痛など、様々な体の不調を引き起こすことがあります。 このような寄生虫による被害から体を守るために、駆虫剤は重要な役割を担っています。駆虫剤は、寄生虫の種類や症状に合わせて、医師や薬剤師の指示のもと、正しく使用することが大切です。 自己判断で服用すると、副作用が出たり、効果が十分に得られなかったりする可能性もあります。また、最近では、ペットを介して人間に感染する寄生虫も増えています。 ペットを飼育している方は、定期的な健康チェックや駆虫薬の投与など、寄生虫の予防にも心がけましょう。
漢方薬

不足を補い、健康を支える漢方薬:補益剤

- 補益剤とは -# 補益剤とは 補益剤とは、漢方医学において、体の様々な不足を補い、健康を維持するために用いられる漢方薬の一種です。人の体は、生まれ持った体質や、年齢を重ねること、病気、精神的な負担、働き過ぎ、睡眠不足、食事の偏りなどによって、様々な不調が現れます。漢方医学では、これらの不調を、気、血、水といった生命エネルギーの不足やバランスの乱れとして捉えます。そして、その不足を補い、バランスを整えることで、健康な状態へと導くと考えられています。 補益剤は、不足しているものを補うことで、体の根本的な力を取り戻し、病気に対する抵抗力や自然治癒力を高めることを目的としています。例えば、疲労感が強い、息切れしやすい、食欲がない、顔色が悪いなどの症状が見られる場合は、「気」の不足が考えられます。このような場合は、「気」を補う効果のある補益剤を使用します。また、めまい、立ちくらみ、動悸、不眠、肌の乾燥などがみられる場合は、「血」の不足が考えられます。このような場合は、「血」を補う効果のある補益剤が用いられます。 補益剤は、不足しているものを補うだけでなく、体の機能を活性化し、バランスを整えることで、心身の健康を保つことを目指します。しかし、自己判断で服用することは避け、必ず専門家の診断のもと、適切な補益剤を選び、服用することが大切です。
漢方薬

東洋医学における固渋剤の役割

- 固渋剤とは 固渋剤は、東洋医学において、体の様々な機能を正常に保つために欠かせない「気」「血」「精」「津液」といった物質の過剰な消耗を防ぐことを目的とした漢方薬の一種です。 これらの物質は、生命活動の根源となるものであり、不足すると様々な不調が現れます。 固渋剤は、例えるならば、ダムが決壊しそうな時に、その流れを食い止める役割を果たします。体内の「気」「血」「精」「津液」が過剰に失われるのを防ぎ、健康な状態を維持する手助けをします。 具体的には、汗、尿、便、精液などの過剰な排出、あるいは出血、下痢、咳、痰などの症状を抑える効果があります。 また、気虚による息切れや脱力感、あるいは臓器の下垂などにも用いられます。 ただし、固渋剤は、その名の通り、体の機能を固く渋らせる働きがあるため、使用には注意が必要です。 自己判断で安易に服用するのではなく、必ず専門家の診断のもと、適切な処方を受けるようにしてください。
漢方薬

心身のバランスを整える:安神剤の世界

- 安神剤とは -# 安神剤とは 安神剤とは、東洋医学において、高ぶった神経を鎮め、心身に安らぎを与えることを目的とした処方のことを指します。現代社会はストレス社会とも呼ばれ、多くの人が不安や不眠、強い緊張といった症状に悩まされています。このような心の乱れは、放置すると身体の不調につながり、様々な病気の原因となる可能性も孕んでいます。そこで、東洋医学では古くから、心身のバランスを取り戻し、健康な状態へと導くために安神剤を用いてきました。 安神剤の効果は多岐に渡り、精神的な緊張を和らげ、不安感や焦燥感を軽減するだけでなく、不眠の改善や過剰な思考を鎮める効果も期待できます。また、動悸や息切れを抑え、めまいやふらつきを改善する効果も報告されています。 安神剤は、自然の生薬を組み合わせて作られるため、一般的に西洋医学の薬と比較して副作用が少ないという特徴があります。しかし、体質や症状によっては合わない場合もあるため、自己判断で服用するのではなく、必ず専門家の診断のもと、適切な処方を受けるようにしましょう。
漢方薬

意識を呼び覚ます!開竅剤の世界

- 開竅剤とは? 開竅剤とは、東洋医学において、意識障害や意識喪失状態を改善するために用いられる特別な生薬のことを指します。まるで閉ざされた心の扉をこじ開けるように、意識を呼び覚ます力を持つことから、この名前が付けられました。 主な効能は蘇生効果であり、呼吸が停止したり、意識を失ったりするなど、生命の危機に瀕している状態において、その状態から回復させるために緊急時に使用されることが多いです。 その他にも、精神状態を安定させたり、痙攣を止めたりする効果も期待できます。 開竅剤は、単独で用いられることは少なく、他の生薬と組み合わせて処方されることが一般的です。これは、患者さんの体質や症状に合わせて、より効果的に作用させるためです。 開竅剤は非常に強力な効果を持つ反面、その使用には専門的な知識と経験が求められます。自己判断で使用することは大変危険ですので、必ず専門家の指示に従ってください。
漢方薬

咳や痰に?消導剤の働きを解説

- 消導剤とは? 呼吸器系のトラブルを抱え、咳や痰に悩まされる時、漢方薬の世界では「消導剤」と呼ばれる種類の薬草を用いることがあります。 この消導剤は、その名の通り、体内に溜まった不要な水分や痰などの「導」き出すべきものを「消」化し、呼吸器系の働きをスムーズにすることを目的としています。 消導剤が効果を発揮するのは、主に粘り気の強い痰が絡む咳が出るときや、息苦しさを感じる時です。 これらの症状は、風邪や気管支炎、喘息など、様々な原因で引き起こされますが、いずれの場合も、呼吸器系に過剰な水分が溜まり、その結果として痰が発生している状態だと考えられます。 消導剤に含まれる生薬の働きによって、痰を薄くして排出しやすくする効果、炎症を抑えて咳を鎮める効果、気道の緊張を和らげて呼吸を楽にする効果などが期待できます。 具体的には、麻黄(マオウ)、杏仁(キョウニン)、桔梗(キキョウ)などが、それぞれの特性を生かして、呼吸器系の不調改善に貢献します。 ただし、消導剤はあくまでも対症療法であり、根本的な病気の治療を行うものではありません。 自己判断で安易に使用せず、必ず専門家の診断のもと、適切な処方を受けるようにしましょう。
漢方薬

咳や痰に効く漢方薬:消食剤とは?

- 消食剤とは何か -# 消食剤とは何か 消食剤とは、東洋医学において、体内に溜まった余分な水分や老廃物を指す「痰(たん)」を薄めて、体外へ排出する働きを助ける漢方薬の総称です。 咳や痰が絡む、喉に何か詰まった感じがする、といった呼吸器系の症状に効果を発揮します。 東洋医学では、「痰」は体の水分代謝が滞ることによって生じると考えられており、「水毒」の一種として位置付けられています。「水毒」は、体内の水分の循環が悪くなることで、様々な不調を引き起こすとされています。消化不良や冷え、むくみなども、この「水毒」が原因となることがあります。 消食剤は、体内の余分な水分や老廃物を排出する働きを高めることで、「水毒」を解消し、呼吸器系の症状改善を促します。 また、「水毒」が原因で起こる他の症状にも効果が期待できます。咳や痰、喉の不快感といった症状がある場合は、自己判断せずに、専門家の診断のもと、適切な漢方薬を使用するようにしましょう。
漢方薬

咳や痰にさようなら!:除痰剤のスッキリ効果

- 咳と痰の関係 咳は、空気の通り道である気道に、ウイルスや細菌、埃などの異物や、煙や冷気などの刺激を感じた際に、それを体外へ強制的に排出する、人間の持つ重要な防御反応です。咳をすることで、気道への侵入者を排除し、健康を守っています。 一方、痰は、気道で産生される粘液のことを指します。痰は、気道に入った異物を絡めとったり、気道の表面を潤して乾燥を防いだりするなど、重要な役割を担っています。つまり、痰自体は決して悪いものではなく、むしろ体を守るために必要不可欠な存在と言えます。 しかし、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかったり、タバコの煙や大気汚染などの刺激にさらされたりすると、体を守るために痰が過剰に分泌されることがあります。その結果、痰が絡みやすくなり、咳とともに排出されるようになります。 咳や痰は、一時的なものであれば心配ありませんが、長引いたり、息苦しさや発熱などの症状を伴う場合は、肺炎や気管支炎などの呼吸器疾患のサインである可能性も考えられます。自己判断せずに、医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。
漢方薬

咳や痰に悩むあなたへ:祛痰剤の世界

- 祛痰剤とは -# 祛痰剤とは 「祛痰剤」とは、文字通り痰を取り除くための薬のことを指します。痰は、呼吸器の病気によって引き起こされることもありますが、東洋医学では、体のバランスが崩れた時に現れるサインの一つとして捉えます。そのため、ただ単に痰を排出するのではなく、その原因を突き止め、根本から治療することを目指します。 西洋医学では、痰の粘り気を弱めて排出を促す薬が一般的ですが、東洋医学では、患者の体質や症状に合わせて、様々な生薬を組み合わせた漢方薬を用います。例えば、風邪の初期症状で、寒気を感じ、透明で水っぽい痰が出る場合には、体を温めて発汗を促す作用を持つ「麻黄湯(まおうとう)」などが用いられます。一方、喉が乾燥して、粘り気のある黄色い痰が出る場合には、熱を取り除き、潤いを与える「麦門冬湯(ばくもんどうとう)」などが有効です。 このように、東洋医学における祛痰剤は、体全体のバランスを整え、自然治癒力を高めることを目的としています。自己判断で服用せず、必ず専門家の診断を受けてから使用しましょう。
漢方薬

熱を鎮める力強い味方 – 瀉火剤

- 熱を制する瀉火剤とは -# 熱を制する瀉火剤とは 東洋医学では、健康を保つためには体内の陰陽のバランスが重要だと考えられています。このバランスが崩れ、熱が過剰になると、様々な不調が現れると考えられています。この過剰な熱を取り除き、陰陽のバランスを整えるために用いられるのが瀉火剤です。 瀉火剤は、その名の通り、体内の余分な熱を冷ます効果に優れた生薬や処方を指します。私たちの身体は、暑さや湿気、過労やストレス、不適切な食事など、様々な要因によって熱を帯びることがあります。この熱が過剰になると、喉の痛みや咳、口内炎、動悸、不眠、イライラ、便秘といった症状が現れます。 瀉火剤は、これらの症状を改善するために、熱を取り除き、炎症を抑え、身体を冷やす作用があります。また、精神的な興奮を抑え、心を落ち着かせる効果も期待できます。 ただし、瀉火剤は体質や症状に合わない場合、かえって体調を崩す可能性もあります。自己判断で使用せず、必ず専門家の診断のもと、適切な処方を受けてください。
漢方薬

東洋医学における清熱劑:熱を冷ます知恵

- 清熱劑とは -# 清熱劑とは 東洋医学では、健康を保つためには体内の陰陽のバランスが重要だと考えられています。このバランスが崩れ、熱が過剰に生じた状態を「熱証」と言います。熱証になると、発熱やのどの痛み、皮膚の炎症、便秘、イライラなど、様々な不調が現れると考えられています。 このような熱証を改善するために用いられるのが、清熱劑と呼ばれる漢方薬です。清熱劑は、体内の余分な熱を取り除き、炎症を鎮め、体のバランスを整える働きがあるとされています。 熱は、体内で様々な原因によって生じます。例えば、風邪やインフルエンザなどの感染症、過労、ストレス、睡眠不足、食生活の乱れなどが挙げられます。また、体質的に熱がこもりやすい人もいます。 清熱劑は、熱の発生源や症状に合わせて、様々な生薬を組み合わせて作られます。そのため、自己判断で服用するのではなく、漢方医の診断のもと、自分の体質や症状に合ったものを処方してもらうことが大切です。 清熱劑は、熱を取り除くだけでなく、体の免疫力を高め、自然治癒力を向上させる効果も期待できます。体の不調を感じたら、早めに専門家に相談し、適切な処置を受けるようにしましょう。
漢方薬

体の乾燥対策に:治燥剤のススメ

- 体の乾燥とは? -# 体の乾燥とは? 秋の気配が濃くなり、心地よい風が吹き始めると、同時に肌の乾燥が気になる方も多いのではないでしょうか。 東洋医学では、このような乾燥状態を「燥(そう)」と捉え、体の内側と外側の両面から影響を受けていると考えます。 外的な要因としてまず挙げられるのは、秋になり湿度が下がることで空気が乾燥し、肌から水分が奪われやすくなることです。 また、冷たい風が肌に直接当たることも、乾燥を加速させる要因の一つです。 一方、内的な要因としては、体内の水分不足が考えられます。 夏の間に冷たい飲み物や食べ物を多く摂っていたり、暑さによる発汗で水分が失われていたりすることで、秋になると体の水分量が不足しやすくなります。 また、年齢を重ねるにつれて、体内の水分量を調整する機能が低下することも、乾燥を引き起こす要因となります。 乾燥は、肌のかさつきや喉の渇きといった症状だけでなく、咳や便秘、冷え性など、様々な不調を引き起こす可能性があります。 東洋医学では、これらの症状を改善するために、体の内側と外側の両方からアプローチしていくことが大切だと考えられています。
漢方薬

体の渇きを潤す潤燥剤

- 潤燥剤とは 潤燥剤とは、東洋医学で用いられる漢方薬の一種で、その名の通り、体内の乾燥を取り除き、潤いを与えることを目的としています。東洋医学では、体内の水分バランスが乱れ、乾燥した状態を「燥」と呼びます。この「燥」の状態は、様々な不調を引き起こすと考えられており、潤燥剤は、このような「燥」の状態を改善するために用いられます。 体の潤いが不足すると、肌や髪が乾燥したり、目や口、喉の渇きを感じたりすることがあります。また、便秘や空咳、皮膚のかゆみなどの症状が現れることもあります。これらの症状は、体内の水分不足によって引き起こされると考えられています。 潤燥剤は、体質や症状に合わせて、様々な生薬を組み合わせることで、一人ひとりに合った漢方薬が作られます。例えば、乾燥による咳には杏仁や百合根、便秘には麦門冬や当帰などが用いられます。 潤燥剤は、体全体の水分バランスを整え、潤いを与えることで、乾燥による様々な不調を改善する効果が期待できます。しかし、自己判断で服用することは避け、必ず専門家の診断を受けてから服用するようにしましょう。
漢方薬

体の余分な水分を取り除く! 祛湿剤のススメ

- 東洋医学における湿邪とは? 東洋医学では、私達の体や心は自然界と密接に繋がっていると考えられています。そして、その自然界には、風・寒・暑・湿・燥・火の六つの気候要素が存在し、これらが体内に過剰に入ってくることで、体のバランスを崩し、様々な不調を引き起こすと考えられています。この六つの要素を「六淫(りくいん)」と言い、その中の一つに「湿邪(しつじゃ)」があります。 湿邪とは、文字通り、体に余分な湿気が溜まっている状態を指します。まるで、じめじめとした梅雨の時期のように、体の中が重だるく、気の流れや水分の代謝が滞ってしまうイメージです。この状態が続くと、体に様々な不調が現れます。 例えば、頭が重だるく感じたり、体がむくんだり、食欲がなくなったり、消化不良を起こしやすくなります。 また、湿気は下に溜まりやすい性質を持つため、下半身がだるくなったり、足がむくみやすくなったり、下痢をしやすいといった症状が現れることもあります。さらに、関節に湿気が溜まると、関節の痛みを引き起こしたり、皮膚に影響して湿疹などの皮膚トラブルを引き起こすこともあります。 湿邪は、食生活の乱れや、冷えやすい体質、運動不足などが原因で引き起こされやすくなると考えられています。特に、冷たい飲み物や生もの、甘いもの、脂っこいものなどを過剰に摂取すると、体の中に湿気が溜まりやすくなります。また、ストレスや不眠なども、湿邪を助長する要因の一つです。
漢方薬

体の余分な水分を取り除く利湿剤

利湿剤とは、東洋医学において、体内の余分な水分を取り除き、水分バランスを整えることで健康を回復に導くと考えられている漢方薬の一種です。 東洋医学では、体の状態は、気・血・水という3つの要素のバランスによって保たれていると考えられています。これらのバランスが崩れると、様々な不調が現れるとされています。 特に、体内の水分代謝が滞り、余分な水分が体に溜まってしまう状態を「水毒」といい、水毒が原因で起こる様々な不調を「湿邪」と呼びます。 利湿剤は、体内に溜まった余分な水分を排出する働きがあり、むくみや尿の出が悪い、体が重だるい、下痢しやすい、痰が多いなどの症状に効果があるとされています。 また、湿邪は、気の流れも悪くすると考えられており、イライラしやすくなったり、食欲不振などを引き起こすこともあります。利湿剤は、気の流れをスムーズにすることで、こうした症状にも効果を発揮します。 利湿剤には、様々な生薬が配合されていますが、代表的なものとしては、茯苓(ブクリョウ)、猪苓(チョレイ)、沢瀉(タクシャ)、蒼朮(ソウジュツ)などがあります。 ただし、利湿剤は、自己判断で服用するのではなく、必ず医師や漢方薬剤師に相談するようにしてください。
漢方薬

夏の暑さ対策に! 祛暑剤のススメ

夏の強い日差しと高い湿度は、私たち人間にとって大変厳しいものです。このような気候条件は、ただ不快なだけでなく、時に健康を損ねる原因にもなりかねません。東洋医学では、夏の暑さを単なる気温の上昇として捉えるのではなく、「暑邪(しょじゃ)」という、健康を害する要因の一つとして捉えています。この「暑邪」が体に過剰に侵入すると、体内のバランスが崩れ、様々な不調が現れると考えられています。 具体的には、熱中症や夏バテ、食欲不振、倦怠感、イライラしやすくなる、めまい、吐き気など、夏の暑さに伴いやすい症状は、この「暑邪」の影響を受けている可能性があります。また、「暑邪」は湿度の高い環境と結びつきやすい性質を持つため、日本の高温多湿な夏は、「暑邪」の影響をより受けやすいと言えるでしょう。このような夏の暑さによる不調を防ぐためには、「暑邪」を体内に溜め込まない生活習慣を心がけることが大切です。バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動を心がけ、心身ともに健康な状態を保つようにしましょう。
漢方薬

夏の暑さ対策に!清暑剤のススメ

- 清暑剤とは? 夏の暑さは、私たちにとって時に大きな負担となります。強い日差しに照らされ、気温も高い日が続くと、食欲が落ちたり、体がだるくなってしまうこともあるでしょう。東洋医学では、このような夏の暑さによる不調を改善するために用いられる漢方薬のことを「清暑剤」と呼びます。 清暑剤は、その名の通り、体にこもった熱を冷まし、夏の暑さによって失われた水分や潤いを補うことで、体のバランスを整える効果があります。夏の暑さによって引き起こされる様々な不調、例えば、倦怠感、食欲不振、喉の渇き、めまい、熱中症などに効果を発揮します。 清暑剤には、様々な生薬が配合されていますが、いずれも体の熱を冷まし、水分代謝を調整する効果を持つものが厳選されています。また、胃腸の働きを整えたり、精神を安定させる効果を持つ生薬が含まれている場合もあります。 ただし、清暑剤はあくまでも対症療法であり、根本的な体質改善を目的としたものではありません。もし、夏の暑さによる不調が続く場合は、自己判断で服用するのではなく、一度、専門家に相談することをお勧めします。
漢方薬

東洋医学における「解表剤」:その役割と効果

- 解表剤とは? -# 解表剤とは? 東洋医学では、風邪やインフルエンザなど、体表面に症状が現れる初期段階の病気を「表証(ひょうしょう)」と呼びます。 そして、この表証を改善するために用いられる漢方薬の一種を「解表剤」と言います。 解表剤は、発汗を促すことで、体の表面に侵入した「風邪(ふうじゃ)」と呼ばれる病原性の邪気を体外に追い出す働きをします。 風邪とは、東洋医学において、風邪やインフルエンザなどの感染症を引き起こすと考えられている、目に見えない病因のことです。 解表剤は、配合されている生薬の種類や組み合わせによって、その作用や効果が異なります。例えば、寒気を伴う風邪には体を温める作用の強い解表剤を、発熱や喉の痛みが強い風邪には熱を冷ます作用の強い解表剤を用いるなど、その人の症状に合わせて使い分けられます。 自己判断で安易に服用するのではなく、漢方医や薬剤師などの専門家に相談し、自分の体質や症状に合った解表剤を選ぶことが大切です。
漢方薬

潤下剤:乾燥による便秘を解消する漢方

- 潤下剤とは -# 潤下剤とは 潤下剤とは、漢方医学において便秘の解消を目的として用いられる処方の一つです。\n「潤」は「潤す」、「下」は「下に通す」という意味があり、その名の通り、乾燥した腸に潤いを与え、便をスムーズに排出する効果が期待できます。 人の体は、適切な水分バランスが保たれていることで、健康な状態を維持することができます。しかし、ストレスや食生活の乱れ、加齢など様々な要因によって、体内の水分バランスが崩れ、腸が乾燥してしまうことがあります。このような状態になると、便が硬くなってしまい、排便が困難になります。\n潤下剤は、このような乾燥による便秘を改善するために用いられます。\n潤下剤は、単に便を柔らかくするだけでなく、腸に潤いを与えることで、便秘を根本から改善することを目指します。\nまた、自然由来の生薬を使用しているため、体への負担が少なく、安心して使用できるという利点もあります。ただし、潤下剤はあくまでも対症療法であり、便秘の根本的な原因を解消するものではありません。食生活の改善や運動不足の解消など、生活習慣の見直しも併せて行うことが大切です。\n便秘が改善しない場合は、自己判断せずに、医師や薬剤師に相談するようにしましょう。\n
漢方薬

温下剤:冷えからくる便秘を解消する漢方薬

- 温下剤とは -# 温下剤とは 温下剤は、冷えによって引き起こされる便秘を改善する漢方薬です。 その名の通り、身体を温めながら便通を促す効果があります。一般的な便秘薬とは異なり、温下剤は、単に便を排出させるのではなく、冷えからくる便秘の根本原因に対処することを目的としています。 漢方の考え方では、身体の冷えは様々な不調の原因となるとされています。特に、消化器官の働きが低下すると、便がうまく作られなかったり、腸の動きが鈍くなったりして便秘になりやすくなります。温下剤は、このような冷えによって滞った消化機能を温めて活性化し、身体の内側から便秘を改善していく効果が期待できます。 また、温下剤は、体質や症状に合わせて処方を変えることができるのも特徴です。冷えの程度や、便秘に伴う他の症状(腹痛、食欲不振、肩こりなど)に合わせて、適切な生薬を組み合わせることで、より効果的に症状を改善することができます。 自己判断で使用するのではなく、漢方の専門家である医師や薬剤師に相談の上、自身の体質や症状に合った温下剤を選ぶことが大切です。
漢方薬

熱を冷まし滞りを流す:寒下剤の働き

- 東洋医学における寒下剤とは 東洋医学では、健康は、気・血・津液と呼ばれる生命エネルギーが体内をスムーズに巡り、バランスを保つことで維持されると考えられています。このエネルギーの流れが滞ったり、バランスが崩れたりすると、体に様々な不調が現れます。 このような不調を改善するために用いられる漢方薬の一つに、寒下剤があります。 -# 東洋医学における寒下剤とは 寒下剤は、その名の通り、冷やす作用(寒性)を持ち、体内の熱や毒を、便や尿として下方に排出する(下剤)作用を持つ生薬を配合した漢方薬です。 東洋医学では、便秘やニキビ、頭痛、肩こり、めまい、のぼせ、炎症など、体に熱がこもっている状態で起こる症状に対して用いられます。熱がこもる原因は、暴飲暴食や過労、ストレスなど様々です。 寒下剤は、これらの原因で生じた余分な熱を冷まし、便や尿として排泄することで、体のバランスを整え、症状を改善へと導きます。 ただし、寒下剤は、冷やす作用が強いため、体質や症状によっては、逆効果になる場合もあります。例えば、冷え性の人や、下痢気味の人が服用すると、症状が悪化する可能性があります。 そのため、寒下剤を服用する際は、自己判断せずに、必ず専門の医師や薬剤師に相談し、自分の体質や症状に合った漢方薬を処方してもらうことが大切です。
漢方薬

東洋医学における攻下剤の役割

- 攻下剤とは -# 攻下剤とは 攻下剤は、東洋医学において、体内に蓄積した不要な物質を体外へ排出するために用いられる治療法です。 主な役割を担うのは下剤で、便秘の解消だけでなく、熱を下げたり、毒物を排泄したり、体内の水分バランスを整えたりと、様々な効果が期待できます。 東洋医学では、病気の原因の一つとして、体内の老廃物や毒素の蓄積が考えられています。 これらの不要な物質が体内に留まることで、気の流れが滞り、様々な不調を引き起こすとされています。攻下剤は、これらの不要物を積極的に排出することで、気の流れをスムーズにし、身体のバランスを整え、自然治癒力を高めることを目的としています。 しかし、攻下剤は、その人の体質や症状に合わせて慎重に用いられるべきものです。 体力が低下している場合や、症状が重い場合には、攻下剤の使用によって体力をさらに消耗させてしまう可能性もあるため、注意が必要です。 また、自己判断で攻下剤を使用することは大変危険です。必ず、専門知識を持った漢方医や薬剤師に相談し、適切な指導を受けるようにしましょう。
漢方薬

東洋医学における瀉下剤:自然な排泄を促す

- 瀉下剤とは何か -# 瀉下剤とは何か 「瀉下剤」とは、東洋医学において、主に便秘の解消を目的として用いられる生薬や処方のことを指します。現代医学で用いられる下剤と似た側面もありますが、東洋医学では、単に便通を促すことだけが目的ではありません。東洋医学では、便秘は体内のバランスが崩れた結果として捉えられ、その根本原因を改善することが重要だと考えられています。 瀉下剤は、熱や冷えなど、体内の気・血・水の巡りを阻害している原因を取り除きながら、自然な排便を促すことを目的としています。そのため、患者さんの体質や症状に合わせて、様々な生薬が単独、あるいは組み合わせて用いられます。例えば、熱を取り除く効果のある生薬、冷えを取り除く効果のある生薬、腸の動きを活発にする効果のある生薬などが、症状に合わせて選択されます。 東洋医学における治療では、患者さん自身の自然治癒力を高めることを重視します。瀉下剤の使用も、一時的な便秘解消ではなく、体質改善や根本治療の一環として行われます。自己判断で瀉下剤を使用することは避け、必ず専門家の診断のもと、適切な処方を受けるようにしましょう。