「れ」

漢方の治療

肺を労り咳を鎮める斂肺止咳

- 東洋医学における咳と肺の関係 東洋医学では、咳は単なる呼吸器系の症状としてではなく、体全体のバランスの乱れ、特に肺の機能と深く結びついていると考えられています。 肺は、東洋医学では「五臓六腑」の一つに数えられ、「気」を体内に取り込む重要な役割を担っています。 「気」とは、生命エネルギーのようなもので、呼吸によって肺から取り込まれ、全身に送られます。この「気」の流れがスムーズであれば健康な状態と言えますが、何らかの原因で肺の機能が低下すると、「気」の流れが滞り、様々な不調が現れると考えられています。 咳は、この「気」の流れが滞り、肺の機能が正常に働かなくなった時に起こるサインの一つです。 特に、乾燥した空気や冷たい空気などによって肺が乾燥すると、「気」の通り道である「気道」も乾燥し、咳が出やすくなると考えられています。 また、東洋医学では、咳は大きく分けて「熱」「寒」「燥」「虚」の4つの状態に分類され、それぞれの状態に合わせて治療法が異なります。例えば、「熱」による咳には熱を冷ます効果のある薬草、「寒」による咳には体を温める効果のある薬草が使われます。 このように、東洋医学では、咳の原因や症状に合わせて、体全体のバランスを整えることで、根本から咳を改善することを目指します。 単に咳を止めるのではなく、その背景にある肺の機能低下や「気」の乱れに着目することで、より根本的な治療が可能になると考えられています。
漢方薬

咳と下痢に効く?斂肺澁腸藥とは

{斂肺澁腸藥とは、東洋医学の考え方をもとに、咳や息切れといった呼吸器の不調と、長引く下痢などの消化器の不調、両方に効果があるとされる漢方薬の一種です。 名前の通り、肺の機能を正常な状態に整え、過剰な分泌を抑えて咳や呼吸困難を和らげます。同時に、腸の働きを整え、水分の吸収を促進することで、慢性的な下痢を改善する効果も期待できます。 主に、酸味と収斂作用を持つ生薬が配合されています。酸味は、体の組織を引き締める効果があり、収斂作用は、組織や器官を縮めて分泌や出血を抑える効果があります。これらの作用により、肺と腸の不調を改善すると考えられています。 ただし、体質や症状によっては、合わない場合もありますので、服用する際には、漢方に精通した医師や薬剤師に相談することをお勧めします。
漢方薬

汗を止めて体を守る、斂汗固表薬の働き

- 汗と体の関係 東洋医学では、汗は単なる水分ではなく、体にとって重要なエネルギーである「気」の一部だと考えられています。気は、私たちが健康的に生きていくために欠かせない生命エネルギーのようなものです。食べ物から栄養を吸収し、それをエネルギーに変えて全身に送る、いわば体のあらゆる活動を支える根源的な力です。 汗は、体温調節や老廃物の排出など、健康を維持するために重要な役割を担っています。暑い時に汗をかいて体温を下げたり、運動して体内に溜まった不要なものを汗と一緒に排出したりするのは、体が正常に機能している証拠です。 しかし、東洋医学では、汗をかきすぎるのは、気も一緒に消耗してしまうと考えられています。例えば、夏の暑い日に大量の汗をかいた後、激しい疲労感や脱力感に襲われることはありませんか?これは、体内の気も一緒に失われてしまった状態だと考えられます。 また、汗の異常は、体のバランスが崩れているサインであると捉え、注意深く観察する必要があります。冷房の効いた部屋にいるのにダラダラと汗が止まらない、反対に暑くても全く汗をかかないなど、普段と違う汗のかき方をする場合は、体からの何らかのサインかもしれません。 東洋医学では、汗の状態を診ることで、体内の状態や病気の兆候を読み解こうとします。汗は、私たちの体と心が発信するメッセージの一つと言えるでしょう。
漢方の治療

汗を止めて体を守る!斂汗固表とは?

- 体の防衛力が弱まっているサイン?! 東洋医学では、健康を保つために「気」というエネルギーが体の中をスムーズに巡っていることが重要だと考えられています。この「気」は、体の様々な働きを支えるエネルギーのようなもので、目には見えませんが、常に体の中を流れています。 特に、体の表面を巡り、外部からの病原体から体を守る働きをしているのが「衛気」です。「衛」は「守る」という意味があり、その名の通り、私たちの体は「衛気」という頼もしい守護神によって守られているのです。 しかし、この衛気が不足してしまうと、どうなるでしょうか? 城門を守る兵士が減ってしまうように、体の防衛力は低下し、風邪などの病気にかかりやすくなってしまいます。また、体温調節がうまくいかなくなり、特に暑いわけでもないのに、ダラダラと汗が止まらなくなる「自汗」という症状が現れることもあります。 まるで、体に備わっているバリア機能が弱まってしまっている状態と言えるでしょう。日頃から、十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動を心がけ、この「衛気」を高めることが、健康な毎日を送るために大切です。