東洋医学における「濡脈」:その特徴と意味
- 濡脈とは
東洋医学では、身体の表面を流れる「気」の流れを診て、健康状態を把握します。その中でも、脈診は「気」の流れを把握する上で特に重要な診断方法の一つです。脈診とは、手首にある橈骨動脈に指を当て、脈の速さや強さ、深さ、リズムなどを診ることで、身体の中の状態を判断する伝統的な診断方法です。数百年にわたり、多くの医師たちが経験と知識を積み重ねてきたことで、脈診は現代でも活用されています。
脈診では、様々な種類の脈が確認できます。その中でも「濡脈」は、水に浮かぶ木の葉のように軽く、指で触れるか触れないかのうちに去っていく脈のことを指します。まるで、水面をなでるように、軽くフワフワとした感触が特徴です。このような脈が現れる場合は、身体の中の「気」が不足している状態、いわゆる「気虚」の状態であると考えられています。
「気虚」の状態は、疲れやすい、食欲不振、息切れ、顔色が悪いといった症状が現れやすくなります。さらに、「気」は私たちの身体を守る「衛気」を生み出す源でもあるため、「気虚」が続くと風邪を引きやすくなったり、病気にかかりやすくなる可能性があります。
濡脈は、私たちの身体が弱っていることを知らせるサインです。もし、ご自身の脈が濡脈だと感じたら、無理をせずにゆっくりと休養し、身体を温めるように心がけましょう。そして、専門家である東洋医学の医師に相談してみるのも良いでしょう。