「み」

漢方の診察

脈痿:心の熱が招く身体の衰え

- 脈痿とは -# 脈痿とは 脈痿とは、東洋医学における体の衰弱を表す症候の一つ、「痿(い)」に分類される病気の一つです。痿は、主に筋肉や神経の働きが低下し、体がしびれたり、力が入らなかったりする状態を指します。その中でも脈痿は、特に心の働きとの関わりが深く、精神的な要因が大きく影響すると考えられています。 東洋医学では、心は全身を統括する臓器と考えられており、喜びや悲しみ、怒りなどの感情をコントロールしています。しかし、過度なストレスや緊張、精神的なショックなどが続くと、心の働きが乱れ、熱を生じやすくなります。この熱が体の上部にこもり、体のエネルギーである「気」や血液の流れを阻害することで、様々な症状が現れます。 脈痿の代表的な症状としては、手足のしびれや脱力感、筋力の低下、関節の痛みや弛緩などがあります。また、精神的な不安定さや不眠、動悸、息切れなどを伴うこともあります。 現代医学の視点からは、脈痿は神経系の疾患や精神的なストレスが関係していると考えられています。例えば、自律神経失調症や神経症、うつ病などが挙げられます。 脈痿の治療には、心の熱を冷まし、気や血液の流れを改善することが重要となります。漢方薬の服用や鍼灸治療などが有効とされています。また、十分な休息や睡眠をとり、ストレスを溜めないようにすることも大切です。規則正しい生活習慣を心がけ、心身のバランスを整えるようにしましょう。
漢方の診察

東洋医学における診尺膚:体からのメッセージを読み解く

- 診尺膚とは -診尺膚とは- 診尺膚は、東洋医学における診察方法の一つで、患者さんの体に直接触れて診断する「触診」に含まれます。その名の通り、主に「診(視る)」「尺(目安とする)」「膚(皮膚)」を用いることで、全身の状態を把握します。 具体的には、患者さんの前腕部(特に脈診部位周辺)と手のひら、指などを丁寧に触診していきます。この際、単に皮膚の表面を触るだけでなく、指の腹を使って軽く押したり、皮膚を撫でたり、関節の動きを確かめたりするなど、様々な方法を組み合わせていきます。 診尺膚では、皮膚の温度や湿度、硬さ、弾力、滑らかさ、緊張度などを細かく観察します。また、筋肉の張り具合や骨格の状態、脈の打ち方なども併せて診ていきます。これらの情報を総合的に判断することで、西洋医学の診察では見過ごされがちな、体質や病気の兆候を早期に発見できる点が特徴です。 例えば、皮膚が冷えている場合は「冷え性」や「気血の不足」、熱を持っている場合は「炎症」や「過剰なエネルギー」、硬くなっている場合は「血行不良」や「緊張状態」、湿っている場合は「水分の偏り」などが考えられます。 診尺膚は、患者さんの体に直接触れることで、言葉では伝えきれない微妙な変化を感じ取ることができる、東洋医学独特の診察方法です。
漢方薬

知っておきたい漢方の飲み方: 食遠服

- 食遠服とは -# 食遠服とは 「食遠服」とは、読んで字の如く、食事を遠ざけて薬を服用する方法です。食事の影響を受けにくい時間帯に漢方薬を飲むことで、その効能を最大限に引き出すための知恵と言えるでしょう。 漢方薬は、自然界の生薬を組み合わせて作られており、私たちの体に優しく穏やかに作用します。その効き目を最大限に発揮するためには、胃腸の状態や吸収のされ方を考慮することが大切です。食後は、消化吸収のために胃腸に負担がかかり、漢方薬の成分が十分に吸収されにくくなってしまいます。 そこで、食遠服の出番となります。具体的には、食後2時間以上の時間をおいてから服用する方法と、反対に食前2時間以上の時間をおいてから服用する方法があります。空腹時に服用することで、胃腸への負担を軽くし、漢方薬の成分が効率良く吸収されると考えられています。 食遠服は、漢方薬の効果を最大限に引き出すための、昔からの知恵です。漢方薬を服用する際は、食前・食後のどちらが良いのか、医師や薬剤師によく相談し、自身の体質や症状に合わせた服用方法を見つけることが大切です。
漢方の診察

東洋医学における「実脈」:力強い生命力の証

- 「実脈」とは何か 東洋医学では、患者さんの状態を把握する上で、五感を用いた様々な診察方法が用いられます。その中でも、脈を診る「脈診」は、体内の状態や病気の兆候を深く読み取ることができる重要な診断方法の一つです。脈診によって、目には見えない「気」や「血」の流れ、そして五臓六腑の働きを推し量ることができます。この脈診において、「実脈」と呼ばれる脈の状態は、健康状態や病気の状態を示す重要な指標の一つとされています。 「実脈」とは、読んで字の如く、脈拍が指にしっかりと感じられる力強い脈のことを指します。これは単に脈の速い、遅いといったことではなく、脈の強さに着目したものです。たとえるなら、ホースで水を流した時のような、勢いのある力強い流れをイメージしてください。このような脈が現れる時は、体の中に「邪気」と呼ばれる悪いものが滞っている状態を示唆していることが多いです。この「邪気」は、風邪のウイルスや、過剰なストレス、不摂生な生活など、様々な要因によって体内に生じると考えられています。実脈は、これらの邪気が原因で、体のバランスが崩れていることを示すサインなのです。 実脈は、さらに細かく分類することで、病気の性質や段階をより深く知ることができます。例えば、脈が硬く張っているような「弦脈」は、体の緊張や痛みが強い状態を、糸のように細く力強い「緊脈」は、強い痛みが長引いている状態を示唆しています。このように、実脈は、単に脈が強い、弱いだけでなく、その質感を細かく分析することで、様々な情報を読み取ることができる奥深いものです。
漢方の診察

脈診で見る胃の元気: 脈無胃氣とその意味

- 脈診の基本 東洋医学では、身体の調子を様々な側面から観察し、全体的なバランスを重視して判断します。その中でも脈診は、内臓の働きや気・血・水のバランスを理解する上で欠かせない診断方法です。 脈診では、手首の親指側にある橈骨動脈に指を当て、脈の状態を細かく観察します。具体的には、脈の速さや強さ、リズム、深さ、滑らかさ、脈の打ち方などを診ていきます。これらの要素は、それぞれが身体の中の異なる状態を反映しています。例えば、速い脈は熱や興奮、遅い脈は冷えや活力の低下を示唆していることがあります。また、強い脈は体力がある状態、弱い脈は体力が消耗している状態を表していることがあります。 脈診は、単に脈拍数を測るだけではありません。東洋医学では、脈を「気血水の運行状態を表す鏡」と考えます。そのため、経験豊富な医師は、指先に伝わる微妙な感覚から、まるで身体の奥底からのメッセージを聞き取るように、患者さんの状態を詳細に把握することができます。 脈診は、西洋医学の検査とは異なり、数値や画像で表すことが難しい、感覚的な診断方法です。しかし、その分、患者さんの状態を総合的に理解する上で非常に重要な役割を果たしています。そして、脈診によって得られた情報は、鍼灸治療や漢方薬の処方など、その後の治療方針を決める上での重要な判断材料となります。
漢方の診察

東洋医学における『脈暴出』:その意味と危険性

- 脈診東洋医学における体の声 東洋医学では、体の表面に現れる脈の様子から、内臓の状態や体のバランスを読み解く「脈診」という診断法があります。西洋医学で聴診器を用いて心臓の音を聞くように、東洋医学では脈診が重要な役割を担っています。 脈診では、単に心臓の鼓動を診るのではなく、全身を巡る気や血の流れ、内臓の働きを総合的に判断します。流れる川のせせらぎが、川底の状態や水量によって変化するように、脈もまた、体の状態によって微妙に変化すると考えられています。 熟練した施術者は、患者さんの手首にある動脈に指を軽く当て、脈の強弱、速さ、リズム、深さ、滑らかさなどを繊細な感覚で感じ取ります。まるで音楽を聴くように、脈のリズムを味わい、指先に感じるわずかな抵抗や弾力から、体の奥底で起きている変化を読み解いていきます。 こうして得られた情報は、病気の兆候を早期に発見するだけでなく、体質やその時の体調を判断する材料にもなります。西洋医学的な検査ではわからない、未病と呼ばれる病気の一歩手前の状態を把握することで、病気の予防や健康維持に役立てることができるのです。
漢方の診察

東洋医学における脈躁:その意味と重要性

- 脈診東洋医学における診断の要 東洋医学では、患者さんの状態を総合的に把握するため、様々な診察方法を用います。その中でも特に重要とされているのが「脈診」です。西洋医学では聴診器を用いて心臓の音を聞くことで、心臓の状態を把握します。これに対して東洋医学では、指先を患者さんの特定の部位に軽く当て、脈の動きを感じ取ることで、体内の状態を診断します。 脈診では、単に脈拍数を測るだけではありません。東洋医学では、脈は体の中を巡る「気・血・水」といった生命エネルギーの状態を反映していると考えられています。そのため、脈の速さや強さ、深さだけでなく、リズムや滑らかさ、脈の打ち方など、様々な要素を繊細に感じ取ることが重要となります。 熟練した東洋医学の practitioner は、これらの情報を総合的に判断することで、病気の診断だけでなく、体質やまだ病気として現れていない未病の状態まで読み取ることができるとされています。例えば、脈が速く力強い場合は、体に熱がこもっている状態、反対に脈が遅く弱い場合は、体が冷えている、あるいはエネルギーが不足している状態などを示唆しています。 このように、脈診は東洋医学において、患者さんの体内の状態を深く理解し、その人に最適な治療法を選択するために欠かせない診断方法と言えるでしょう。
漢方の診察

東洋医学における脈静:穏やかな脈に隠された意味

- 脈診東洋医学における診断の要 東洋医学では、人間の体は「気・血・水」と呼ばれる3つの要素が調和することで健康が保たれていると考えられています。そして、体内の状態は様々な形で体表に現れると考えられており、その一つが「脈」です。脈は単に心臓の鼓動を伝えるだけでなく、全身をめぐる「気・血・水」の流れを反映していると考えられています。 「脈診」は、この脈の状態を診ることで、体内の状態、病気の状態、さらには病気の原因までを探る東洋医学独特の診断法です。熟練した施術者は、患者さんの手首の特定の部位に指を当て、脈の速さや強さ、リズム、深さ、滑らかさなど、様々な角度から情報を収集します。これらの情報は、単独で判断されるのではなく、組み合わせや患者さんの体質、顔色、声、舌の状態などと合わせて総合的に判断されます。 西洋医学の診察では、検査データに基づいて診断が下されることが多いですが、東洋医学の脈診では、数値化できない微妙な感覚を研ぎ澄まし、患者さんの全体像を把握することが重要となります。このように、脈診は東洋医学において、患者さんの状態を深く理解し、その人に最適な治療法を選択するための、重要な手がかりとなる診断法と言えるでしょう。
漢方の診察

東洋医学における「脈気」:健康の鍵を探る

- 脈気とは 脈気とは、東洋医学において体の状態を知る上で欠かせないものです。読んで字のごとく、体の中にある血管の中を流れる「気」のことを指します。この「気」は、残念ながら目には見えませんが、人の生きる力として体の中をくまなく巡り、体と心の働きを支えていると考えられています。 脈気は、単に血液を体の隅々に行き渡らせる力ではありません。体の各器官のはたらきや心の動きとも深く関わっており、その状態を調べることで、体のバランスや不調のサインを掴むことができます。 例えば、脈が速ければ、体に熱がこもっている、または気持ちが興奮している状態を表しているかもしれません。反対に、脈が遅ければ、体が冷えている、または元気が不足している状態を示唆している可能性があります。さらに、脈の強さやリズム、滑らかさなども重要な判断材料となります。 このように、東洋医学では、脈気は体の表面的な状態だけでなく、内臓の状態や心の状態までも映し出す鏡と考えられています。熟練した東洋医学の practitioner は、脈を診ることで、その人の体質や病気の状態、さらにはまだ自覚症状がないような未病の状態まで見抜くことができると言われています。
漢方の診察

東洋医学における水停気阻:その原因と影響

- 水停気阻とは -# 水停気阻とは 東洋医学では、健康を保つためには、体内の「気」と呼ばれる生命エネルギーが滞りなく巡ることが大切であると考えられています。この「気」の流れが悪くなり、様々な不調が現れる状態を「気滞(きたい)」と言いますが、水停気阻は、この気滞の原因となる状態の一つです。 水停気阻とは、文字通り、体内に水が停滞し、気が阻害された状態を指します。東洋医学では、体内の水分の代謝は、主に脾と腎という臓腑が担っているとされています。脾は飲食物から「水穀の精微(すいこくのせいび)」と呼ばれる栄養分を吸収し、全身に運ぶ役割を担っています。一方、腎は体内の水分バランスを調整し、不要な水分を尿として排出する役割を担っています。 これらの臓腑の働きが低下すると、体内の水分の代謝が滞り、水が体内に溜まってしまいます。この溜まった水は、「痰湿(たんしつ)」と呼ばれる病的な水に変化し、気の流れを阻害してしまうのです。 水停気阻になると、倦怠感、食欲不振、むくみ、めまい、下痢、関節痛、頭痛などの症状が現れます。さらに、気滞が進むと、イライラしやすくなったり、不安を感じやすくなったり、精神的にも不安定な状態に陥りやすくなります。 水停気阻は、日頃の食生活の乱れや冷え、運動不足、ストレスなどが原因で引き起こされると考えられています。バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけ、心身をリラックスさせて過ごすことが、水停気阻の予防、改善には重要です。
漢方の診察

脈で病気がわかる?脈診の世界

- 脈診とは -# 脈診とは 東洋医学では、患者さんの状態を詳しく知るために、身体の様々な場所を観察したり、触れたり、においを嗅いだり、音を聞いたりします。その中でも、脈を触れて診断する「脈診」は、患者さんの体内の情報を集めるための重要な方法の一つです。西洋医学では聴診器を使って心臓の音を聞きますが、東洋医学では、手首の橈骨動脈という血管を指で優しく押さえることで、脈の状態を細かく調べていきます。 脈診では、単に脈の速さや強さを調べるだけではありません。脈のリズムが規則正しいかどうか、脈が皮膚の表面に近いところにあるのか深いところにあるのか、脈の滑らかさはどうかなど、実に20種類以上もの要素を総合的に判断します。 長年の経験と研鑽を積んだ東洋医学の専門家は、まるで会話をしているかのように、患者さんの脈と向き合います。指先に伝わってくる様々な情報を統合し、患者さんの体質や性格、現在の体調、病気の原因、病気の進行具合などを分析していきます。そして、その分析結果に基づいて、患者さん一人ひとりに最適な治療方針を決定していくのです。
漢方の診察

東洋医学における脈診:脈象を読み解く

- 脈診とは -# 脈診とは 東洋医学では、視覚、聴覚、嗅覚、触覚、問診といった五感を用いた診察を重視しますが、その中でも脈を触れて診断する「脈診」は特に重要な診断方法の一つとされています。西洋医学では脈拍を測ることが一般的ですが、東洋医学の脈診では、単に脈の回数だけを見るのではなく、脈の速さや強さ、触れた時の深さ、リズム、滑らかさなど、様々な要素を総合的に判断して体の状態を読み取ります。そして、その脈の状態を表す言葉が「脈象」です。 脈診は、人間の体の中を流れる「気」や「血」の状態を知るための重要な手がかりとなります。東洋医学では、「気」は生命エネルギー、「血」は血液と考えられており、これらが滞りなく全身を巡っている状態が健康であると考えます。 脈診では、手首の橈骨動脈という部分を触れて脈の状態をみます。右手と左手それぞれで異なる臓腑の状態を診ることができ、左右の手で三箇所ずつ、合計六箇所の脈を触診します。熟練した医師は、指先に伝わるわずかな違いを感じ取り、体の不調や病気の兆候を見つけることができます。 脈診は、他の診察方法と組み合わせることで、より正確な診断が可能となります。例えば、顔色や舌の状態、お腹の張り具合、患者さんの訴えなどを総合的に判断することで、病気の原因や体質に合わせた適切な治療法を見つけることができます。
漢方の診察

東洋医学の奥義:脈診の世界

- 脈診とは何か 脈診は、東洋医学において、患者さんの体の状態を把握するために欠かせない診断方法です。西洋医学では聴診器を用いて心臓の音を聞きますが、東洋医学では、指先を患者さんの手首の特定の部位に当てることで脈の状態を診ていきます。これは単に脈の速さを測るだけでなく、脈の強弱、速さ、リズム、深さ、滑らかさなど、様々な要素を総合的に判断することで、体内の状態や病気の兆候を読み取っていくのです。 脈診で重要なのは、指先の繊細な感覚です。まるで、体の奥深くから発せられるかすかなメッセージを、脈という生きた言葉で聴き取るように、全神経を指先に集中させます。経験豊富な医師であれば、脈のリズムや強弱の変化から、体のどの部分に不調があるのか、気や血の流れが滞っている場所はないかなど、詳細な情報を得ることができるとされています。 脈診は、患者さんの訴えだけでは分からない体の状態を把握する上で非常に重要な役割を担っています。また、脈の状態は日々変化するため、その変化を診ることで、治療の効果や病気の進行具合を判断することも可能です。東洋医学では、患者さん一人ひとりの体質や状態に合わせて治療を行うことを重視しており、脈診はそのための重要な手がかりを与えてくれるのです。
漢方の診察

東洋医学における水氣病

- 水氣病とは -# 水氣病とは 水氣病とは、東洋医学の考え方における病気の一つで、体内の水の巡りが滞り、皮膚の下に余分な水分が溜まってしまう状態を指します。これは、体内の水分バランスが崩れることで起こると考えられています。 私たちの体は、食べ物や飲み物から水分を摂取し、汗や尿として体外へ排出することで、常に一定の水分量を保っています。この水分の流れがスムーズに行われていれば健康な状態ですが、何らかの原因でこのバランスが崩れてしまうと、体に様々な不調が現れます。 東洋医学では、この水分の流れが悪くなってしまう原因として、 * 冷え * 湿気 * 水分の摂り過ぎ * 運動不足 * 脾臓や腎臓の機能低下 などが挙げられます。 水氣病になると、むくみや倦怠感、めまい、頭痛、食欲不振、下痢、尿量減少などの症状が現れます。これらの症状は、体に溜まった余分な水分が、体の正常な機能を阻害してしまうために起こると考えられています。
体質

東洋医学における水氣:その原因と症状

- 水氣とは -# 水氣とは 東洋医学では、体の中で水分がうまく巡らず、皮膚の下などに余分な水分が溜まってしまう状態を「水氣」と呼びます。この水氣は、現代医学の考え方とは異なる概念ですが、むくみや水腫といった症状と関連付けられています。 東洋医学では、体の中を巡り、生命活動の源となる「気」の働きによって、体内の水分も適切に代謝され、全身に栄養が届けられると考えられています。しかし、何らかの原因で「気」の働きが弱まると、水分の代謝が滞り、不要な水分が体に溜まってしまうのです。 この不要な水分は、単なる水ではなく「津液(しんえき)」と呼ばれます。津液とは、血液の元となる栄養豊富な液体のことですが、これがうまく巡らずに体に滞ってしまうことが、水氣の根本原因だと考えられています。 水氣は、体質や生活習慣、気候など、様々な要因によって引き起こされると考えられており、東洋医学では、その原因を特定し、「気」の流れを整えることで、水分の代謝を促し、水氣の症状を改善していくことを目指します。
漢方の診察

東洋医学から見る水脹:その原因と症状

- 水脹とは -# 水脹とは 水脹とは、体の中に不要な水が過剰に溜まってしまい、むくみなどの症状が現れる状態を指します。まるで体が水風船のように膨らんだように感じることから、このように呼ばれています。朝は顔がむくんでいるだけだったのに、夕方になると足がパンパンに腫れて靴が入らない、といった経験はありませんか? このような症状も、水脹の初期段階かもしれません。 西洋医学では「浮腫」と呼ばれるこの症状ですが、東洋医学では西洋医学とは異なる視点から、この水脹をとらえています。東洋医学では、水脹は体の中の水分代謝が滞り、不要な水が体内に溢れ出てしまうことで起こると考えられています。この水分代謝の乱れは、体のバランスが崩れることで生じると考えられており、その原因は食生活の乱れや冷え、ストレス、過労、睡眠不足、そして体質など、実に様々です。 水脹は、単なる一過性のむくみと安易に考えてはいけません。東洋医学では、水脹は体の不調のサインとして捉え、その原因をしっかりと見極めることが重要だと考えられています。場合によっては、水脹が他の病気のサインである可能性も考えられます。自己判断せず、気になる症状があれば、専門家に相談することをおすすめします。
漢方薬

伝統薬の甘味:蜜丸の秘密

- 蜜丸とは? 蜜丸とは、東洋医学において長年受け継がれてきた伝統的な丸薬の一種です。その名の通り、蜂蜜を用いて作られることから、口に入れた瞬間に広がるまろやかな甘みが大きな特徴です。見た目は、黒褐色の艶やかな球形をしています。 蜜丸は、その滑らかな表面から、水やぬるま湯と一緒に容易に服用できるという利点があります。特に、錠剤を飲み込むことが難しい小さなお子供や、噛む力が衰えたご高齢の方々にとって、負担の少ない服用しやすい形状と言えるでしょう。 製造過程においては、まず、漢方薬の原料となる植物や鉱物などを煎じて、エキスを抽出します。そして、このエキスに蜂蜜を加えて、練り合わせながら丸剤状に成形していきます。この際、均一な大きさと丸みを出すためには、熟練した職人の技術と経験が必要とされます。 しかしながら、近年では、他の丸剤と比較して製造に手間がかかることから、大量生産が難しく、生産量が減少傾向にある点は否めません。手軽に服用できるという利点がありながらも、伝統的な製法を守りながら、貴重な蜜丸を後世に伝えていくことが課題となっています。
漢方の診察

東洋医学における水瀉の理解

- 水瀉とは -# 水瀉とは 水瀉とは、漢方医学において、水のような便が勢いよく排出される重度の泄瀉を指します。まるで水が溢れ出すように、消化吸収されないまま水分が体外に排出されてしまう状態を指します。西洋医学の用語では「outpour diarrhea」に相当し、大量の水様便を伴うことが特徴です。 この症状は、体内の水分のバランスが崩れ、消化機能が著しく低下している状態を示唆しています。東洋医学では、脾胃の機能虚弱が主な原因として考えられています。脾胃とは、消化吸収を担う臓腑のことで、これらの機能が低下すると、水分代謝がうまくいかなくなり、水瀉が起こると考えられています。 水瀉は、一過性のものから慢性的なものまで、その症状は様々です。主な症状としては、頻回の水様便、腹鳴、腹部膨満感、倦怠感などが挙げられます。重症化すると、脱水症状や電解質異常を引き起こす可能性もあるため注意が必要です。 水瀉の原因としては、暴飲暴食、冷たい飲食物の過剰摂取、疲労、ストレス、冷えなどが考えられます。また、感染性腸炎など、他の病気が原因で起こる場合もあります。 水瀉の治療は、その原因や症状、体質などを考慮して行われます。漢方医学では、脾胃の機能を高め、水分代謝を改善する漢方薬が用いられます。また、食事療法や生活習慣の改善も重要です。
漢方の診察

東洋医学における「実」

- 「実」の意味 東洋医学では、人の体を一つの小宇宙と捉え、自然の法則と照らし合わせながら健康状態を判断します。その中で、「実」は体の状態を表す重要な概念の一つです。 「実」とは、単に「充実している」「多い」という意味ではありません。体内の状態や病気の性質、患者の体力などを総合的に判断する際に用いられる、奥深い概念です。 具体的には、「実」は以下の様な複数の側面を持っています。 * -邪気の過剰- 体の外から侵入する悪影響や、体内で発生する有害なものを「邪気」と呼びます。この邪気が体内に過剰に存在する状態も、「実」と表現されます。風邪の初期症状である発熱や、炎症による腫れや痛みなどは、この邪気の過剰によって引き起こされると考えられています。 * -体質の丈夫さ- 生まれつきの体質や、日々の生活習慣によって培われた体の強さも、「実」と関連付けられます。体力があり、病気に対する抵抗力が高い状態は、「実証」と呼ばれます。 * -病気に対する反応の強さ- 病気に対する体の反応が強く、症状がはっきりと現れている状態も、「実」と表現されます。例えば、風邪を引いた際に高熱が出る場合などは、体が病気と闘っている証拠であり、「実」の状態と言えるでしょう。 このように、「実」は様々な要素が複雑に絡み合った概念です。東洋医学では、この「実」の状態を見極めることで、適切な治療法を選択していきます。
漢方の診察

東洋医学における「實痞」:その原因と症状

- 「實痞」とは 「實痞」とは、東洋医学では、お腹のあたりに感じる不快な感覚を指します。具体的には、抵抗感や張ったような感覚、あるいは塊があるような感覚と表現されることが多く、患者さん自身が自覚しやすい症状です。 この「痞」を引き起こす原因は、「邪」という概念を用いて説明されます。「邪」とは、簡単に言えば病気の原因となる要素のことです。外から身体の中に侵入してくる風邪や暑さ寒さなどの外邪、体内で発生する過剰な熱や水分などの内邪、喜怒哀楽の乱れによる情志の乱れなど、様々なものが「邪」となりえます。 そして、「實痞」は、主に体内に過剰な「邪」が存在することで起こると考えられています。この過剰な「邪」は、体の気の流れを阻害し、特定の場所に停滞してしまいます。その結果、お腹のあたりに不快な感覚が生じると考えられています。 「實痞」は、その原因や症状、体質などによって様々な治療法が選択されます。自己判断はせず、東洋医学の専門家である医師や薬剤師に相談するようにしましょう。
体質

東洋医学における「実寒」とは?

- 実寒とは 東洋医学では、病気の原因を身体の外側から侵入してくる邪気と考えることがあります。この邪気は、風邪や暑さ、湿気、乾燥など、自然界に存在する様々な要因とされています。その中でも、冷えの性質を持つものを「寒邪」と呼びます。 実寒とは、この寒邪が身体の奥深くにまで入り込み、身体の機能が低下した状態を指します。冬の厳しい寒さや冷房の効いた室内に長時間いること、冷たい飲食物の過剰摂取などが原因で、身体が冷え切ってしまい、様々な不調を引き起こします。 実寒の状態になると、身体は冷えから守ろうとして、熱を生み出そうとします。その結果、身体が緊張し、気や血の流れが滞りやすくなります。気や血の流れが滞ると、身体の隅々まで栄養や温かい血液が行き渡らなくなり、臓腑の働きも弱まってしまいます。 実寒の症状としては、冷えやすい、寒がり、顔色が悪い、手足の先が冷たい、腰やお腹が冷える、下痢しやすい、尿量が多い、むくみやすい、生理痛が重い、生理不順などの症状が現れます。 実寒は、放置すると様々な病気の原因となる可能性があります。普段から身体を冷やさないように心がけ、食生活や生活習慣を見直すことが大切です。
生薬

再発を防ぐ!食生活の重要性

- 食復とは? 食復とは、一度は症状が治まり快復したはずの病気が、食生活の乱れがきっかけとなって再び現れることを指します。 東洋医学では、病気は、身体の内部環境を司る「正気」と、外部環境から影響を及ぼす「邪気」のバランスが崩れることで発生すると考えられています。「正気」は、私たちの自然治癒力や免疫力といった、健康を維持するための力を指します。一方、「邪気」は、風邪や暑さ寒さ、湿気などの気候の変化や、過労、ストレス、不眠、そして食生活の乱れなど、健康を害する可能性のある要因を指します。 食生活の乱れは、「邪気」を増長させる大きな要因の一つです。暴飲暴食や、偏った食事、冷たいものばかりを摂るなどの食習慣は、「脾胃」と呼ばれる消化器官の働きを弱めます。「脾胃」は「正気」を生み出す源であると考えられているため、その働きが弱まることは、身体の抵抗力を低下させ、「邪気」に打ち勝つ力を弱めてしまうことに繋がります。 つまり、食復とは、まだ病気から完全に回復していない、言い換えれば「正気」が十分に回復していない状態で、食生活の乱れによって再び「邪気」にさらされることで起こる現象と言えるでしょう。
漢方の診察

病気の原因「三因」:東洋医学の基礎知識

- 病気の原因は一つじゃない? 現代医学では、病気の原因は主に細菌やウイルス、遺伝子の異常といった科学的に証明できるものだと考えられています。しかし、私たちは同じような環境で生活していても、風邪のひきやすさなど、病気への強さには個人差があることを経験的に知っています。 東洋医学では、このような違いは、その人の体質や生活習慣、周りの環境が複雑に関係し合って生まれてくると考えます。 東洋医学では、病気の原因を大きく三つのカテゴリーに分類し、「三因」と呼びます。この「三因」は、病気の根本原因を明らかにすることで、個人に最適な治療法を見つけ出すための重要な考え方です。
漢方の診察

実喘:外感による突然の呼吸困難

- 実喘とは -# 実喘とは 実喘は、風邪やインフルエンザなどの外から体に侵入してくる病気の原因となるものによって引き起こされる呼吸困難のことです。健康な状態から比較的急に症状が現れ、激しい咳や喘鳴を伴うのが特徴です。呼吸が速くなり、息苦しさも感じます。 東洋医学では、病気から体を守るためのエネルギーである「正気」と、病気の原因となる「邪気」のせめぎ合いが、体の中で起こることで、実喘が起こると考えられています。 実喘は、体に邪気が侵入したことで、体の防御反応として、気道に熱や痰が溜まり、気の流れが阻害されることで起こると考えられています。そのため、呼吸を楽にするためには、溜まった熱や痰を排出し、気の流れをスムーズにする必要があります。 実喘は、一般的に西洋医学でいうところの、急性気管支炎や肺炎、気管支喘息の急性増悪などに相当すると考えられています。しかし、東洋医学では、同じ実喘であっても、患者の体質や状態、原因となる邪気の性質などを考慮して、その人に合った治療法を選択していくことが重要です。