東洋医学が考える「顫震」:その原因と治療
- 顫震とは何か
顫震とは、頭や手足などが自分の意思とは関係なく、震えたり、ふるえたりしてしまう状態を指します。この状態は、字の通り、震える、戦慄くといった動作として現れます。西洋医学では、パーキンソン病や本態性振戦などが代表的な疾患として知られています。
東洋医学では、顫震は単なる体の動きの異常として捉えるのではなく、体内の陰陽のバランスや気血水の巡りの乱れが深く関わっているととらえます。心身の疲労やストレス、老化などが原因で、体のバランスが崩れることで、顫震が生じると考えられています。
例えば、「肝」の働きが弱まっている場合、精神的なストレスや不眠、過労などが積み重なり、体の制御がうまくいかなくなり、震えが生じると考えます。また、「脾」の働きが弱っている場合は、消化吸収機能の低下や栄養不足などが原因で、体のエネルギーが不足し、手足の震えに繋がると考えられています。
このように、東洋医学では顫震の原因を体質や生活習慣、環境など様々な要因から総合的に判断し、体の根本的なバランスを整えることを目指します。そして、鍼灸治療や漢方薬の処方、食事療法や運動療法などを組み合わせることで、顫震の改善を図ります。