「ん」

慢性疾患

東洋医学における脱疽:その病態と治療

- 脱疽とは -# 脱疽とは 脱疽とは、東洋医学の用語で、手足の指先などが腐敗していく病気を指します。現代医学では、血栓性血管炎などが近い病気と考えられています。 主な原因は、血の流れが悪くなることです。血液は、体中に酸素や栄養を運ぶ役割を担っていますが、血の流れが滞ると、必要な酸素や栄養が手足の先まで行き渡らなくなります。その結果、冷えや痛み、しびれといった症状が現れ、さらに悪化すると、組織が壊死し、黒く変色する壊疽を引き起こします。 初期症状は、冷えや痺れ、軽い痛みなどで、それほど強い自覚症状がない場合もあります。しかし、進行すると激痛が走り、歩行も困難になります。最終的には、壊疽を起こした部分を切断せざるを得ないケースもあるため、早期発見と適切な治療が非常に重要です。 東洋医学では、体質や生活習慣、環境などが複雑に関係して発症すると考えられています。そのため、一人ひとりの状態に合わせて、漢方薬や鍼灸治療などを組み合わせ、血行を改善し、体の冷えを取り除く治療を行います。また、症状の進行を抑え、健康な状態を保つための養生指導も行います。
漢方の治療

温補脾胃:胃腸を温めて元気をチャージ

- 脾胃陽虚証とは -# 脾胃陽虚証とは 東洋医学では、食べ物を消化吸収し、そこから生命エネルギーである「気」を生み出す重要な働きを「脾胃」が担うと考えられています。この脾胃の働きが弱まり、冷えが生じている状態を「脾胃陽虚証」と言います。 脾胃は、いわば体全体のエネルギー生産工場のようなものです。この工場が冷え切って働きが鈍くなると、十分な「気」を作ることができなくなり、様々な不調が現れます。 現代社会では、冷たい飲食物をよく口にする、過度なダイエットをする、ストレスを抱えやすいなど、脾胃を冷やす要因が多く、脾胃陽虚証を引き起こしやすい環境と言えます。
その他

繰り返す肌の悩み、癤病を東洋医学はどう考える?

- 癤病とは -# 癤病とは 癤病とは、皮膚の一部分に繰り返し癤(せつ)ができる状態を指します。癤とは、毛穴に細菌が入り込み、炎症を起こして膿が溜まった状態をいいます。 誰でも一度は経験する、いわゆる「おでき」のことですが、これが単発的にできるのではなく、慢性的に繰り返してできる場合、癤病と診断されます。 癤病は、一度治ったと思っても同じ場所に繰り返しできたり、複数の癤が同時にできてしまうなど、厄介な特徴があります。 癤は、毛穴に常在する細菌が、皮膚の抵抗力が弱まっている時に増殖することで発生します。そのため、疲労やストレス、睡眠不足、栄養の偏りなどは、癤病の大きな要因となります。 また、糖尿病などの基礎疾患が隠れている場合もあるため、繰り返し癤ができる場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが大切です。
その他

螻蛄癤:頭部にできる複数の膿瘍

- 螻蛄癤とは -# 螻蛄癤とは 螻蛄癤(ろくしゅほ)は、頭にできる複数の膿瘍を指します。この病名は、土の中に巣穴を掘る昆虫である螻蛄(おけら)から来ており、膿を持った小さな吹き出物が、まるで螻蛄が土に掘った穴のように見えることに由来します。 螻蛄癤は、後頭部や側頭部に発症することが多く、皮膚の表面だけでなく毛根を含む皮下組織にまで炎症が広がるのが特徴です。そのため、患部は赤く腫れ上がり、強い痛みを伴います。初期症状としては、かゆみを感じる程度の軽いものもありますが、次第に痛みを伴うようになり、触れると強い痛みを感じます。 重症化すると、複数の吹き出物がつながって大きな腫れとなることもあります。また、発熱や患部近くのリンパ節が腫れることもあります。さらに症状が悪化すると、全身に影響が及ぶ敗血症や髄膜炎などを引き起こす可能性もあり、注意が必要です。 螻蛄癤は、細菌感染によって引き起こされます。そのため、患部を清潔に保ち、早期に適切な治療を受けることが大切です。自己判断で治療を行うことは避け、医療機関を受診するようにしましょう。
その他

おできは体のサイン?:原因と東洋医学的アプローチ

- おできってなに? おできは、皮膚にできる赤く腫れた小さなできもので、痛みを伴うことが多くあります。これは、医学的には「せつ」と呼ばれるもので、毛穴に細菌が入り込み、炎症を起こすことで発生します。多くの場合、黄色ブドウ球菌という細菌が原因となります。 おできができ始めると、最初は毛穴の部分が赤く腫れて、少し痒みを感じることがあります。その後、徐々に腫れが大きくなり、痛みも強くなってきます。さらに症状が進むと、おできの中心部に膿が溜まり、白っぽく見えるようになります。これは、体の中で細菌と戦うために白血球が集まっているためです。 おできは、顔や首、脇の下、お尻など、毛穴が多く、汗をかきやすい場所にできやすい傾向があります。これは、細菌が繁殖しやすい環境であるためです。また、免疫力が低下している時や、糖尿病などの基礎疾患がある場合にも、おできができやすくなることがあります。 おできは、自然に治ることもありますが、症状が重い場合や、なかなか治らない場合は、医療機関を受診しましょう。医師の診察のもと、適切な治療を受けることが大切です。
慢性疾患

東洋医学が考える臁瘡: その原因と治療法

- 臁瘡とは何か -# 臁瘡とは何か 臁瘡とは、すねのあたりにできる、なかなか治らない傷のことです。皮膚の色が赤黒く変わり、ときには強い痛みやかゆみを感じることがあります。西洋医学では、静脈瘤などの血液循環が悪くなる病気や、糖尿病などが原因で起こると考えられています。 東洋医学では、臁瘡は体の表面に現れたサインと考えます。体の内側に何らかの不調があり、その影響が皮膚に現れていると捉えます。その原因は、体の中の水分代謝の乱れや、血の巡りの悪さなどが考えられます。 特に、「湿邪」と呼ばれる、体にたまった余分な水分が、臁瘡の発生と深く関わると考えられています。湿邪は、脾胃と呼ばれる消化器官の働きを弱らせることで発生し、血の巡りを悪くしたり、体に不要なものをため込んだりする原因となります。 臁瘡の治療には、体の内側から原因を取り除くことが重要です。東洋医学では、漢方薬や鍼灸を用いて、脾胃の働きを整え、湿邪を取り除き、血の巡りを良くすることで、体の内側から健康な状態へと導きます。そして、皮膚の再生を促し、臁瘡を根本から治癒することを目指します。
漢方の治療

温補命門:腎陽虚を改善する東洋医学

- 温補命門とは -# 温補命門とは 「温補命門」とは、東洋医学における治療法の一つで、体の奥深くに位置する「腎」という臓器の働きを活性化させることを目的としています。 特に、「腎陽虚」と呼ばれる、体のエネルギー源である「陽気」が不足し、冷えを感じやすくなったり、活動意欲が低下したりする状態に効果があるとされています。 腎は、東洋医学では生命エネルギーを蓄え、成長や生殖、老化に関わる重要な臓器と考えられています。この腎の陽気が不足すると、冷え性、倦怠感、腰痛、頻尿、勃起不全など、様々な症状が現れるとされています。 温補命門では、身体を温め、陽気を補う効果を持つ生薬を組み合わせて用いることで、弱った腎の機能を高め、症状の改善を図ります。 代表的な生薬としては、身体を温める作用の強い「附子(ブシ)」や「肉桂(ニッケイ)」、陽気を補う「人参(ニンジン)」や「鹿茸(ロクジョウ)」などが挙げられます。これらの生薬を、 individual 体質や症状に合わせて配合することで、より効果的な治療を目指します。 温補命門は、単に身体を温めるだけでなく、根本的な体質改善を目指す治療法と言えるでしょう。
内臓

東洋医学における腸痹:その原因と症状

- 腸痹とは -# 腸痹とは 「腸痹」とは、東洋医学における概念で、食べ物の消化や吸収、便の排泄といった、腸の働きが滞ってしまう状態を指します。現代医学でいう過敏性腸症候群(IBS)や慢性便秘といった病気と重なる部分もありますが、東洋医学では、体内の「気・血・水」のバランスの乱れが深く関係していると捉えています。 「気」は生命エネルギー、「血」は血液とその循環機能、「水」は体液の総称です。これらが滞りなくスムーズに流れることで健康が保たれると考えられていますが、何らかの原因でこのバランスが崩れると、様々な不調が現れると考えられています。腸痹の場合は、特に「気」の滞りである「気滞」が大きく影響し、腸の蠕動運動が低下することで、腹痛や便秘、下痢といった症状が現れると考えられています。 また、「冷え」も腸痹の原因の一つとされています。東洋医学では、冷えは身体を温める働きを持つ「陽気」が不足した状態と考えます。冷えによって腸の働きが弱まり、消化吸収機能や排泄機能が低下してしまうのです。 さらに、東洋医学では、心と身体は密接に繋がっていると考えられており、ストレスや不安、緊張といった精神的な要因も腸痹に影響を与えると考えられています。過度なストレスを感じると「気」の流れが乱れやすくなり、その結果として腸の働きにも悪影響を及ぼしてしまうのです。 このように、腸痹は「気・血・水」の乱れや冷え、心の状態など、様々な要因が複雑に絡み合って起こると考えられています。
内臓

東洋医学における心痹:その病態と治療

- 心痹とは -# 心痹とは 心痹とは、東洋医学において、心臓の働きが阻害され、様々な不調が現れる状態を指します。 これは、体内のエネルギーや血液の流れである「気血」が、何らかの原因で滞ってしまう「痹証(ひしょう)」が、心臓に起こることで引き起こされると考えられています。 心臓は、全身に血液を送る重要な臓器であり、「五臓六腑」の中でも特に重要な「君主之官」とされています。 その心臓の働きが弱ってしまう心痹は、生命にも関わる重大な病として、古くから東洋医学で重要な治療対象とされてきました。 心痹は、現代医学の狭心症や心筋梗塞などの心臓病とは全く異なる概念ですが、症状としては共通点もみられます。 胸の痛みや圧迫感、動悸、息切れ、冷や汗、顔色が悪くなる、などの症状が現れる場合、心痹の可能性が考えられます。 東洋医学では、心痹の原因は、過労や睡眠不足、精神的なストレス、暴飲暴食、冷え、老化 など、様々な要因が考えられています。 これらの要因によって、体内の気血の流れが乱れ、心臓に影響を及ぼすと考えられています。
漢方の診察

知られざる病『脈痹』とは

- 脈痹の概要 脈痹とは、東洋医学で使われる言葉で、体の様々な場所に痛みやしびれが現れる病気のことを指します。西洋医学の特定の病気とは完全に一致しませんが、動脈硬化や末梢血管疾患などと関連付けられることもあります。 東洋医学では、体の中を「気・血・水」と呼ばれる生命エネルギーが常に巡っているとされており、この流れが滞ると体に様々な不調が現れると考えられています。この流れが滞ることを「瘀血(おけつ)」といい、脈痹もこの瘀血が原因で起こると考えられています。 脈痹は、特に血管の働きが低下することが原因で起こると考えられています。血管は、血液を全身に送り届ける重要な役割を担っていますが、加齢や生活習慣の乱れなどによって血管が硬くなったり、血管の内側にコレステロールなどが溜まったりすると、血液の流れが悪くなってしまいます。その結果、栄養や酸素が体の隅々まで行き渡らなくなり、痛みやしびれなどの症状が現れると考えられています。 脈痹の症状は、痛みやしびれの他に、冷え、こわばり、むくみ、皮膚の色が変化するなど、様々なものがあります。これらの症状は、どの血管にどの程度瘀血が生じているかによって異なります。そのため、東洋医学では、脈や舌の状態、お腹の状態などを総合的に判断し、その人に合った治療法を検討していきます。
漢方の治療

祛風通絡:風の邪を払い、滞りを解消する

- 風の邪と絡脈 東洋医学では、天地自然の中に存在する様々な要素と、人間の体は密接に関わっていると考えられています。そして、その自然界の気候の変化などが原因で、体に邪気と呼ばれる悪い気が侵入し、健康を損なうと考えられています。 この邪気の中でも「風の邪」は、春先に多く見られるように、動きが速く、変化しやすい性質を持っています。そのため、体の奥深くまで侵入しやすく、特に筋肉や関節といった体の表面に近い部分に症状が現れやすいとされています。 例えば、風邪の初期症状である、くしゃみや鼻水、寒気なども風の邪が原因と考えられています。また、風の邪は、体の気血の流れを阻害し、しびれや麻痺、筋肉の痙攣などを引き起こすとされています。 絡脈とは、経脈から枝分かれして全身に張り巡らされた、より細い気血の通り道のことです。例えるなら、経脈が大きな川だとすると、絡脈は田畑を潤す細い水路のようなものです。この絡脈は、体の隅々まで栄養を運び、老廃物を回収するという重要な役割を担っています。 しかし、絡脈は非常に細いため、風湿などの邪気の影響を受けやすく、流れが滞りやすいという特徴も持ち合わせています。絡脈の流れが滞ると、栄養が行き渡らず、老廃物が溜まりやすくなるため、様々な不調が現れると考えられています。 特に、風の邪は絡脈に侵入しやすく、筋肉や関節に症状が現れやすいことから、東洋医学では、風の邪と絡脈は密接な関係があると考えられています。
漢方の診察

東洋医学における血痺:その原因と治療法

- 血痺とは -# 血痺とは 血痺とは、東洋医学において、体の様々な部位にしびれや痛み、運動障害が現れる「痺証」の中でも、特に血液の循環が悪くなることで引き起こされると考えられている病態です。現代医学の神経障害とは完全に一致しませんが、その症状から、手足のしびれや麻痺などを伴う病態と関連付けられます。 東洋医学では、人間の生命活動は「気・血・水」のバランスによって成り立っていると考えられており、これらが滞りなく全身を巡ることで健康が保たれます。このうち、「血」は血管の中を流れ、全身に栄養を運ぶ役割を担っています。 しかし、冷えや疲労、ストレス、偏った食事など、様々な要因によって血の巡りが悪くなると、「瘀血(おけつ)」と呼ばれる状態になります。瘀血は、ドロドロとした状態になった血液が血管内に停滞し、スムーズな流れを阻げている状態を指します。 血痺は、この瘀血が原因で発症すると考えられています。瘀血によって血の流れが滞ると、神経や筋肉に十分な栄養や酸素が行き渡らなくなり、その結果、しびれや痛み、冷え、運動障害などの症状が現れると考えられています。 血痺の症状としては、手足のしびれや麻痺、筋肉の痙攣、痛み、冷えなどが挙げられます。これらの症状は、朝起きた時や夕方以降、冷えた時などに悪化する傾向があります。また、血痺は進行すると、めまいや頭痛、言語障害、意識障害などを引き起こす可能性もあるため、注意が必要です。
漢方の診察

東洋医学における肌痹:その原因と症状

- 肌痹とは -# 肌痹とは 肌痹(きひ)とは、東洋医学において、身体の筋肉や皮膚に痺れや麻痺、感覚の異常が現れる病気である「痹病(ひびょう)」の一種を指します。 痹病は、生命エネルギーである「気」や血液などの「血」の流れが滞ってしまうことで起こると考えられており、その中でも特に皮膚や筋肉に症状が強く現れるものを「肌痹」と呼びます。 肌痹は、現代医学の神経痛や神経麻痺、皮膚炎などに近い症状と言えるでしょう。例えば、手足のしびれや感覚の鈍麻、痛み、皮膚の乾燥や痒み、筋肉の痙攣や萎縮などが挙げられます。 東洋医学では、肌痹の原因として、風邪や寒さ、湿気などの外邪が身体に侵入すること、過労やストレス、不眠、偏った食事などによって身体の抵抗力が低下すること、老化や病気などによって気血の巡りが悪くなることなどが考えられています。 肌痹の治療では、鍼灸治療や漢方薬を用いて、身体の気血の流れを改善し、痺れや麻痺などの症状を緩和していきます。また、日常生活においても、身体を冷やさないように温めること、バランスの取れた食事を心がけること、適度な運動や休養をとることなどが大切です。
漢方の診察

東洋医学における骨痹:その原因と治療法

{骨痹とは、東洋医学において、風、寒、湿といった邪気が人体に侵入することで発症すると考えられている痹病の一種です。痹病は、これらの邪気が体内をめぐる経絡というエネルギーの通り道や、気血の流れを阻害することで、痛みやしびれなどの不調を引き起こします。 骨痹は、この痹病の中でも特に骨や関節に症状が現れるものを指します。具体的には、鈍い痛みや重だるさを感じたり、関節が動きにくくなったりします。これらの症状は、天候や時間帯によって変化することも少なくありません。 東洋医学では、骨痹の原因となる邪気や患者の体質を見極め、身体の内部から根本的に改善することを目指します。治療法としては、鍼灸治療や漢方薬の処方、生活習慣の指導などが挙げられます。これらの治療法を組み合わせることで、経絡や気血の流れを整え、邪気を体外に排出することで、症状の緩和を目指します。
漢方の治療

瘀血を逐う:逐瘀療法とは?

- 東洋医学における瘀血 東洋医学では、健康を保つために体内を「気」と呼ばれる生命エネルギーがスムーズに流れていることが重要だと考えられています。この気は、全身に栄養を届けたり、老廃物を排出したりするために不可欠なものです。 しかし、様々な要因によってこの気の巡りが滞ってしまうことがあります。この気の滞りを「瘀(お)」と呼びます。特に、血液の循環が悪くなり、滞っている状態を「瘀血(おけつ)」と言います。 瘀血は、体の様々な場所に影響を及ぼし、多岐にわたる不調の原因となると考えられています。例えば、月経痛や月経不順、肩こり、頭痛、冷え性、しびれ、肌のくすみなど、様々な症状が現れることがあります。これは、血液が滞ることで、体内の組織や器官に十分な酸素や栄養が行き渡らなくなるためです。また、老廃物がうまく排出されずに体内に蓄積してしまうことも、瘀血による不調の一因と考えられています。 東洋医学では、瘀血の改善には、食生活や生活習慣の見直し、鍼灸治療、漢方薬の服用などが有効とされています。
漢方の治療

瘀血を打ち破る!破瘀療法とは?

- 滞りを治す破瘀療法 東洋医学では、体の不調の原因は、気・血・水の流れが滞ることだと考えられています。このうち、「血」の流れが滞った状態を「瘀血(おけつ)」と呼びます。瘀血は、血液がドロドロとして流れにくくなった状態を指し、様々な不調を引き起こすとされています。 この瘀血を取り除き、再びスムーズな血液の流れを取り戻すための治療法の一つに「破瘀療法」があります。破瘀療法では、主に漢方薬を用いて瘀血を解消していきます。 瘀血が生じる原因としては、冷えやストレス、運動不足、食生活の乱れなどが挙げられます。また、怪我や手術の後にも瘀血が生じやすくなると言われています。 瘀血が引き起こす症状としては、肩こりや腰痛、頭痛、生理痛、冷え性、肌のくすみなど、実に様々です。これらの症状に悩まされている方は、瘀血が原因となっている可能性も考えられます。 破瘀療法は、瘀血を取り除くことで、これらの症状を改善に導くことを目的としています。もし、心当たりのある方は、一度、専門家に相談してみるのも良いでしょう。
漢方の治療

破血逐瘀:瘀血を強力に解消する治療法

- 瘀血とは? 東洋医学では、健康を保つためには、「気・血・水」と呼ばれる3つの要素が体内で滞りなく巡っていることが重要だと考えられています。これらはそれぞれ、生命エネルギー、栄養を運ぶ血液、血液以外の体液を表し、互いに影響し合いながら体の機能を支えています。 このうち、「血」の流れが滞ってしまう状態を「瘀血(おけつ)」と呼びます。これは、まるで川の流れが滞って水が濁ってしまうように、体内の血液循環が悪くなり、本来ならスムーズに運ばれるべき酸素や栄養が行き渡らなくなる状態を指します。 瘀血は、冷えやストレス、不規則な生活習慣、食生活の乱れなど、様々な要因によって引き起こされると考えられています。また、怪我や手術の後遺症として現れる場合もあります。 瘀血が生じると、肩こりや腰痛、頭痛、冷え性、生理痛、肌荒れ、便秘など、様々な不調が現れます。これは、瘀血によって体内の各組織に十分な栄養や酸素が行き渡らなくなるために起こると考えられています。 東洋医学では、瘀血を改善するために、食生活の改善や適度な運動、体を温めること、ストレスを溜めないようにするなど、日常生活の中でできる様々な養生法が取り入れられています。
漢方の治療

東洋医学における瘀血治療:散瘀とは

- 瘀血とその影響 東洋医学では、体の不調は、気・血・水のバランスが崩れることで起こると考えられています。その中でも、「瘀血(おけつ)」は様々な不調の原因となる要素の一つとして捉えられています。瘀血とは、文字通り「滞った血」を意味し、体の中をスムーズに流れるはずの血液が、何らかの原因で滞ってしまう状態を指します。現代医学の用語で例えるなら、血栓や動脈硬化、血行不良といった状態に近いと言えるでしょう。 私たちの体は、血液によって酸素や栄養が体の隅々まで届けられ、老廃物が回収されることで健康が保たれています。しかし、瘀血が生じるとこの重要な働きが滞り、様々な不調が現れます。 瘀血によって引き起こされる症状は多岐に渡ります。代表的なものとしては、肩や腰の凝りや痛み、冷え性、月経痛などが挙げられます。その他にも、肌のくすみやクマ、頭痛、めまい、手足の痺れ、動悸、息切れ、精神不安など、実に様々な症状が現れる可能性があります。 瘀血の原因としては、冷えや運動不足、食生活の乱れ、ストレス、加齢、怪我などが考えられます。これらの要因によって血液の流れが悪くなり、瘀血が生じやすくなるとされています。
慢性疾患

歴節風:関節の痛みと変形を理解する

- 歴節風とは -# 歴節風とは 歴節風は、複数の関節に炎症が起こることで、強い痛みや腫れ、そして動かしづらさといった症状が現れる病気です。 この病気の特徴は、発作的に症状が現れたり消えたりすることで、まるで風が吹いたり止んだりするように感じられることから、歴節風と名付けられました。 歴節風によって炎症が起きやすい場所は、主に足の親指の付け根や足首、膝などの関節です。発作が起こると、患部は赤く腫れ上がり熱を持ち、特に動かした時に激しい痛みを感じます。 初期の段階では、発作が治まると症状も落ち着き、一見すると健康な状態に戻ったように思えます。しかし、歴節風は放置すると発作を繰り返すようになり、次第に関節が変形したり、痛みが続くようになってしまいます。 日常生活に支障をきたすようになる前に、早期の発見と適切な治療が必要です。
漢方の診察

東洋医学における熱痹:その原因と治療法

- 熱痹とは何か 熱痹とは、東洋医学で使われる言葉で、関節に熱っぽさや痛みが出る病気のことを指します。西洋医学でいう関節炎と似た症状ですが、熱痹は単に関節に炎症が起きているのではなく、体の内側のバランスが崩れた結果だと考えられています。 東洋医学では、このバランスの乱れは、「邪気」という体に悪い影響を与えるものが体内に入り込むことで起こるとされています。熱痹の場合は、特に「熱邪」という、熱の性質を持った邪気が原因となることが多いとされています。 熱邪は、辛い食べ物やお酒の飲み過ぎ、夏の暑さ、過労、ストレス、加齢などによって体の中に溜まると考えられています。熱邪が体に溜まると、体の機能が乱れ、気や血の流れが悪くなり、その結果、関節に熱や腫れ、痛みが生じると考えられています。 熱痹の症状は、関節の痛みや熱感、腫れ、動かしにくさなどです。症状が重い場合は、発熱や倦怠感、食欲不振などを伴うこともあります。 熱痹は、西洋医学の関節炎と同様に、放置すると関節の変形や運動障害を引き起こす可能性もあるため、早期に適切な治療を受けることが大切です。
漢方の診察

東洋医学における湿痺:その原因と症状

- 湿痺の概要 湿痺とは、東洋医学において、体内に過剰な水分(湿)が停滞することによって引き起こされる様々な不調を指します。まるで霧が立ち込めるように、体の中に湿気が満ちて、気血の流れを阻害してしまう状態をイメージしてください。 この湿は、大きく分けて二つの経路で体内に侵入してくると考えられています。一つは、雨や湿度が高い環境など、外部からの湿気が体に侵入する「外湿」と呼ばれるものです。もう一つは、体内の水分の代謝機能が低下し、うまく処理できずに余分な水分が溜まってしまう「内湿」です。 湿痺になると、関節が重だるく、痛みを感じることが多くみられます。これは、過剰な湿気が関節に停滞し、スムーズな動きを阻害してしまうためです。まるで、湿気を吸い込んだ扉が重く開閉しにくくなるように、関節もまた湿によって動きが鈍くなってしまうのです。 西洋医学のリウマチや変形性関節症といった疾患とは異なり、湿痺はあくまで東洋医学独自の概念です。そのため、その診断や治療法もまた、東洋医学に基づいたものとなります。具体的には、患者さんの体質や症状に合わせて、漢方薬の処方や鍼灸治療などが行われます。
漢方の治療

体の滞りを解消:活血化瘀のススメ

- 東洋医学における血瘀とは? 東洋医学では、健康を保つためには、体内の「気・血・水」という3つの要素が円滑に循環していることが重要だと考えられています。これらはそれぞれ生命エネルギー、栄養を運ぶ血液、そして体液を指し、互いに影響し合いながら体の機能を支えています。 このうち、「血」の流れが滞ってしまう状態を「瘀血(おけつ)」と言います。「瘀」は「滞る」という意味があり、血瘀とは、血液がスムーズに流れず、滞っている状態を指します。 血液は、体中に酸素や栄養を運び、老廃物を回収する役割を担っています。しかし、血瘀が起こると、この重要な働きが阻害されてしまいます。体内をスムーズに巡ることができなくなった血液は、やがてドロドロとした状態になり、血管を詰まらせたり、組織に栄養を届けにくくしたりする可能性があります。 東洋医学では、この血瘀が様々な体の不調の原因となると考えられており、その症状は多岐にわたります。例えば、血瘀によって引き起こされる痛みは、刺すような鋭い痛みであることが多いと言われています。また、血瘀は冷えや肩こり、腰痛、しびれ、月経不順、肌のくすみ、便秘など、様々な症状を引き起こす可能性があります。 さらに、血瘀は心の状態とも密接に関係していると考えられています。精神的なストレスや緊張が続くと、血瘀が生じやすくなると言われています。逆に、血瘀によってイライラしやすくなったり、不安を感じやすくなったりすることもあります。
漢方の診察

東洋医学: 長引く関節痛「着痺」とは

- 着痺固定化された痛み 着痺とは、東洋医学では、関節に邪気が深く入り込み、まるで根を張るように居座ってしまうことで起こると考えられている病気です。痺証という、痛みやしびれを伴う症状の一つに分類され、特に固定性の関節痛を特徴としています。これは、関節に何かが張り付いたような、重く鈍い痛みが長く続く状態を指します。朝起きた時や長時間同じ体勢を続けていた後に、関節がこわばるような感覚があり、動かし始めると痛みを感じますが、少し動くと緩和されることもあります。 西洋医学のリウマチ性関節炎や変形性関節炎と症状が似ている部分があり、長期間にわたる痛みに悩まされる患者さんも少なくありません。寒さや湿気、過労、精神的なストレスなどが着痺を引き起こしたり、症状を悪化させると考えられています。 東洋医学では、着痺の治療として、身体の気血の流れを改善し、邪気を expulsion することを目的とした治療が行われます。鍼灸治療では、ツボに鍼を打ったりお灸を据えたりすることで、気血の流れを調整し、患部の痛みやしびれを和らげます。漢方薬では、患者の体質や症状に合わせて、身体を温めたり、痛みを和らげたりする効果のある生薬を組み合わせて処方されます。 着痺は、日常生活の改善も大切です。冷えや湿気を避け、適度な運動を心がけ、バランスの取れた食事を摂るようにしましょう。また、十分な睡眠をとり、ストレスをため込まないようにすることも大切です。
漢方の診察

寒さに凍える体からの悲鳴:寒痹の理解

- 寒痹その名前の由来 寒痹とは、まさにその名の通り、「寒さ」と密接な関わりを持つ病気です。東洋医学では、冬の厳しい寒さや体の冷えは、健康を害し、様々な不調の原因となると考えられています。寒痹もその一つであり、特に体の関節に寒さが入り込むことで、激しい痛みを引き起こす点が特徴です。 「痹」という字は、体の感覚が麻痺している状態を表しています。寒さが原因で、気や血の流れが滞り、その結果として感覚が鈍くなったり、痛みが出たりすると考えられています。つまり、寒痹とは、寒邪と呼ばれる、体に悪影響を与える寒の気が、体内に入り込むことで、気血の流れが阻害され、痺れや痛みを生じさせている状態を指します。 現代医学では、寒痹はリウマチや関節炎といった病気と関連付けられることが多いです。これらの病気も、寒さによって症状が悪化することが知られています。寒さは血管を収縮させ、血行不良を引き起こすため、関節に栄養や酸素が行き届かなくなり、痛みや炎症が増強してしまうのです。 このように、寒痹は、東洋医学と現代医学の双方において、寒さと体の関係を示す重要な概念と言えます。