東洋医学における経絡の滞りを取り除く「通経」
- 経絡と健康の関係
東洋医学では、生命エネルギーである「気」が体の中を流れる道筋を「経絡(けいらく)」と捉えています。体中に張り巡らされた経絡は、全身に栄養を運ぶ「気血(きけつ)」の通り道として、重要な役割を担っています。
経絡は、体の奥深くを通る「経脈(けいみゃく)」と、体表面に近いところを通る「絡脈(らくみゃく)」の二つに大別されます。さらに経脈は、主要な12本の「正経(せいけい)」と、正経から枝分かれした「奇経(きけい)」に分けられます。これらの経絡は、それぞれ特定の臓腑と繋がり、互いに影響し合いながら、体の機能を調整しています。
気血は、この経絡を通って全身を巡り、各臓腑に栄養を届けるとともに、老廃物を回収します。 しかし、疲労やストレス、冷え、食生活の乱れなどが原因で経絡の流れが滞ると、気血の循環が悪くなり、様々な不調が現れると考えられています。
例えば、肩こりや腰痛、冷え性、便秘、自律神経の乱れなどは、経絡の滞りによって引き起こされる代表的な症状です。東洋医学では、これらの症状を改善するために、経穴(ツボ)と呼ばれる経絡上の特定のポイントを鍼灸や指圧で刺激し、気血の流れをスムーズにすることで、体の不調を整え、健康な状態へと導きます。