東洋医学から見る附骨疽:骨の炎症とその深刻さ
- 附骨疽とは
-# 附骨疽とは
附骨疽は、東洋医学の考え方では、骨に発生する重篤な炎症性疾患を指します。現代医学でいう骨髄炎に似た症状が見られ、骨の組織が壊されていき、強い痛みと腫れを伴います。症状が進むと、骨の中に膿が溜まり、さらに状態が悪化していくこともあります。
東洋医学では、この附骨疽は、主に「毒」が骨に侵入し、内部で広がっていくことで発症すると考えられています。この「毒」は、体外から侵入する場合と、体内でのバランスが崩れて生じる場合があります。体外からの侵入としては、傷口から細菌などが入り込むことが挙げられます。また、体内バランスの乱れとしては、過労や暴飲暴食、冷えなどによって身体の抵抗力が低下し、その結果として発症することもあります。
附骨疽の治療は、早期発見・早期治療が非常に重要です。東洋医学では、主に漢方薬を用いて、体内の「毒」を排出し、炎症を抑え、免疫力を高めることを目的とした治療が行われます。具体的には、患部の状態や体質に合わせて、清熱解毒作用や活血化瘀作用を持つ生薬が処方されます。さらに、鍼灸治療によって患部の血行を促進し、痛みや腫れを軽減することも有効です。
附骨疽は重症化すると、骨の変形や機能障害を引き起こす可能性もあるため、早期に適切な治療を開始することが重要です。少しでも気になる症状がある場合は、早めに専門医に相談するようにしましょう。