冷え性

漢方の診察

陰陽のバランスと健康:陰盛陽衰證を理解する

- 陰陽のバランスと健康 東洋医学では、健康を保つためには体内の陰と陽のバランスが大切だと考えられています。 陰陽とは、自然界にある相反する性質のことで、光と影、昼と夜、月と太陽のように、この世の全てのものに陰陽があるとされています。 陰は、静かで暗い、冷たいなどの性質を持つものとされ、物質でいうと水や月などがあてはまります。 一方、陽は、動的で明るい、温かいなどの性質を持つものとされ、物質でいうと火や太陽などがあてはまります。 この陰陽は、私たちの体にも当てはまります。 例えば、体の臓器でいうと、胃や腸などの消化器官は、食べ物を消化し栄養を体に吸収するという働きを持つため、活動的な陽の性質を持つ器官とされています。 反対に、心臓や肺は、栄養や酸素を体に巡らせるという働きを持つため、静的な陰の性質を持つ器官とされています。 このように、私たちの体も陰陽で成り立っており、健康な状態とは、体内の陰陽のバランスが取れている状態を指します。 しかし、過労やストレス、不規則な生活習慣、偏った食事などによって、体内の陰陽のバランスが崩れることがあります。 この状態が続くと、体の不調として現れるようになり、やがて病気になると考えられています。
体質

陽虚寒凝証:冷えと痛みのサイン

- 陽虚寒凝証とは 陽虚寒凝証とは、体の温める力が弱まり、冷えが体深くにまで入り込んでしまった状態を指します。 東洋医学では、体を温める力は「陽気」と呼ばれ、生命活動の源となると考えられています。この陽気が不足すると、冷えが生じ、様々な不調が現れると考えられています。 陽虚寒凝証は、単なる冷え性とは異なり、陽気の不足によって体の奥深くから冷えている状態です。そのため、一般的な冷え性よりも症状が重く、慢性化する傾向があります。 具体的には、以下のような症状が現れます。 * 手足の冷え * 顔色が悪い * 全身の倦怠感 * 食欲不振 * 下痢 * むくみ * 女性の場合は、生理不順や生理痛なども見られます。 陽虚寒凝証は、体質や生活習慣、環境などが複雑に関係して発症すると考えられています。特に、冷えやすい体質の方や、冷暖房の効いた室内で長時間過ごすことが多い方、ストレスが多い方は注意が必要です。 日頃から体を温める生活を心がけ、陽気を補う食事を摂るようにしましょう。また、適度な運動や十分な睡眠も大切です。
体質

肝臓の冷えが招く不調:肝寒とは?

- 肝寒とは -# 肝寒とは 東洋医学では、健康を保つためには、体内のエネルギーである「気」が滞りなくスムーズに流れていることが重要だと考えられています。体の中で重要な働きをする臓器のひとつである肝臓は、「気」の流れをスムーズにする役割を担っており、特に喜怒哀楽といった感情のバランスを整える上で重要な働きをしています。 この肝臓の機能が、様々な原因によって低下し冷えてしまうことを「肝寒」と呼びます。肝臓が冷えることで「気」の流れが滞り、精神的な不安定さや身体の冷えなど、様々な不調が現れます。 例えば、精神面では、イライラしやすくなったり、些細なことで落ち込みやすくなったり、不安感が強くなるといった症状が現れます。また、身体面では、冷え性、生理不順、下痢、便秘、消化不良、肩こり、めまいなどの症状が現れることがあります。 肝寒は、ストレスや冷え、過労、不規則な生活習慣、食生活の乱れなどが原因で引き起こされると考えられています。これらの原因によって肝臓に負担がかかり、機能が低下することで、肝臓が冷えてしまうのです。 東洋医学では、肝寒の改善には、身体を温めること、肝臓の機能を高めること、ストレスを解消することが大切だとされています。毎日の生活の中で、身体を冷やす食べ物を避けたり、冷たい飲み物を控える、十分な睡眠をとる、軽い運動をする、リラックスする時間を作るなど、生活習慣を見直すことで、肝臓の機能を高め、「気」の流れをスムーズにすることが重要です。
漢方の診察

陽虚証:身体の芯から冷えを感じるときに

- 陽虚証とは -# 陽虚証とは 東洋医学では、人間の体は「気・血・水」のバランスによって健康が保たれていると考えられており、体の様々な機能を動かすエネルギーとして「気」が重要視されています。 この「気」の中でも、温める、動かす、守るといった働きをするものを「陽気」と呼びます。 陽虚証とは、この陽気が不足した状態を指します。 例えるならば、太陽の光が弱まってしまったように、体全体が冷えやすく、エネルギー不足を感じやすい状態と言えるでしょう。 具体的には、次のような症状が現れます。 * 冷え性手足の先やお腹が冷えやすい。 * 疲れやすい少し動いただけですぐに疲れてしまう。 * 顔色が悪い顔色が青白く、生気が感じられない。 * 食欲不振食欲がなく、食事量が減ってしまう。 * 便秘がち便が硬く、排便が困難になる。 * むくみやすい特に夕方になると足がむくみやすい。 * 下痢特に朝方に、水のような下痢をすることがある。 これらの症状は、陽気が不足することで、体の機能が低下し、水分代謝が悪くなるために起こると考えられています。 陽虚証は、生まれつきの体質や生活習慣、加齢などが原因で引き起こされます。 冷えやすい環境で過ごしたり、冷たいものを摂りすぎたり、睡眠不足や過労が続くと、陽気を傷つけてしまうため注意が必要です。
漢方の治療

温経止痛:体を温め痛みを散らす東洋医学の知恵

- 温経止痛とは? 温経止痛とは、東洋医学に基づいた治療法の一つで、体の冷えからくる痛みを和らげることを目的としています。 東洋医学では、健康を保つためには体内の「気」や「血」の流れが滞ることなく、スムーズであることが重要だと考えられています。「気」は生命エネルギー、「血」は栄養を運ぶものとされ、これらが全身を巡ることで、私たちは健康な状態を保つことができるとされています。そして、この「気」や「血」の通り道となるのが「経絡」と呼ばれるものです。 冷えによってこの経絡の流れが滞ってしまうと、体に様々な不調が現れると考えられており、その一つが痛みです。 つまり、冷えによって経絡が収縮し、「気」や「血」の流れが悪くなることで、栄養や熱が体の隅々まで行き渡らなくなり、痛みが発生すると考えられています。 温経止痛は、冷えによって滞ってしまった経絡を温めることで、再び「気」や「血」の流れをスムーズにすることで痛みを止めようとします。 具体的には、身体を温める作用のある生薬を用いた漢方薬の服用や、お灸、温罨法などで経絡を温めていきます。
女性の悩み

女性の悩みを和らげる「暖宮」

- 暖宮とは 「暖宮」とは、東洋医学、特に中医学に基づいた治療法の一つで、その名の通り「子宮を温めること」を目的としています。 冷えやすい体質の方や、生理痛、生理不順、妊娠しにくいなど、婦人科系のトラブルを抱えている方に多く用いられています。 東洋医学では、体が冷えると、気や血の流れが滞ると考えられています。これは「冷えは万病のもと」と言われる所以でもあります。特に、子宮は赤ちゃんを育む大切な臓器であるため、子宮が冷えると、生理痛や生理不順、不妊症などを引き起こしやすくなると考えられています。 暖宮では、主に、よもぎ蒸し、鍼灸、温罨法(おんあんぽう)などの方法で子宮を温めます。よもぎ蒸しは、よもぎを煎じた蒸気を下半身に浴びることで、体を芯から温めます。鍼灸は、身体の特定のツボに鍼を打ったり、お灸を据えることで、気や血の流れを促し、子宮を温めます。温罨法は、お腹や腰に温めたタオルやカイロなどを当てて、直接子宮を温めます。 暖宮の効果を高めるためには、日常生活の中で体を冷やさないように心がけることも大切です。例えば、冷たい飲み物や食べ物を控えたり、体を締め付けるような服装を避けたり、適度な運動を心がけましょう。また、生姜やネギ、ニラなど、体を温める効果のある食材を積極的に摂ることもおすすめです。 ただし、子宮に炎症がある場合や妊娠中などは、暖宮が適さない場合があります。心配な方は、事前に医師や鍼灸師に相談するようにしましょう。
体質

東洋医学における「肝虚寒」とは

- 「肝虚寒」の概要 「肝虚寒」とは、東洋医学において、肝の働きが弱まり、冷えを伴う状態を指します。西洋医学でいう臓器としての肝臓とは異なり、東洋医学では「肝」は血液の貯蔵や全身への分配、自律神経の調節、感情のバランスなど、広範囲な機能を担っていると考えられています。 この「肝」の働きを支えているのが「陽気」と呼ばれる生命エネルギーです。 「肝虚寒」は、この陽気が不足し、さらに冷えが加わった状態を意味します。 陽気が不足すると、血液の循環が悪くなり、手足の冷えや顔色の悪さ、生理不順、抑うつ感などが現れます。さらに冷えが加わることで、これらの症状が悪化し、強い倦怠感や腹痛、下痢などを引き起こすこともあります。 東洋医学では、「肝虚寒」は、過労やストレス、冷えやすい食事、不規則な生活習慣などが原因で引き起こされると考えられています。症状や体質に合わせて、食事療法や漢方薬、鍼灸治療などで、肝の陽気を補い、体を温めることで改善を目指します。
内臓

小腸虚寒:冷えからくる消化不良

- 小腸虚寒とは -# 小腸虚寒とは 東洋医学では、人間の身体は単なる物質ではなく、目に見えない「気」や「血」の流れによって支えられていると考えられています。そして、五臓六腑と呼ばれる器官系が、それぞれ独自の役割を担いながら、互いに連携し合って生命活動を維持しています。 「小腸虚寒」は、この五臓六腑の一つである「小腸」の機能が低下した状態を指す言葉です。特に、小腸は飲食物から栄養を吸収し、不要なものを分別して大腸や膀胱へ送る働きを担っていますが、「虚寒」とは、「気」が不足し、身体を温める力が弱まっている状態を意味します。 つまり、「小腸虚寒」とは、冷えによって小腸の働きが弱まり、消化吸収機能や排泄機能が低下している状態と言えるでしょう。 現代社会は、冷たい飲食物の過剰摂取や冷房の効いた室内での生活、過度なストレスなど、身体を冷やす要因が多く存在します。その結果、多くの現代人が知らず知らずのうちに「小腸虚寒」の状態に陥っている可能性があります。 小腸虚寒になると、消化不良や下痢、便秘、腹部膨満感、冷え性、腰痛、むくみ、免疫力低下など、様々な不調が現れると考えられています。
体質

東洋医学における心陽虚:原因と症状

- 心陽虚とは -# 心陽虚とは 東洋医学では、人間の身体は「気」「血」「水」の3つの要素で成り立ち、これらが体内をくまなく巡ることで健康が保たれると考えられています。この考え方を「気血水」と言います。そして、この「気」を生み出す源として重要なのが「陽気」です。 「心陽虚」とは、心臓の働きを支える陽気が不足した状態を指します。西洋医学では心臓は循環器系の臓器として捉えられますが、東洋医学では、心臓は血液を循環させるポンプとしての役割に加えて、意識や思考、精神活動などにも深く関わると考えられています。 心臓の働きを支える陽気が不足すると、まず心臓のポンプ機能が低下し、全身への血液循環が悪くなります。その結果、身体の隅々まで酸素や栄養が行き渡らなくなり、疲れやすさ、息切れ、冷え症などの症状が現れます。 さらに、精神活動にも様々な影響が出てきます。思考力や集中力が低下したり、不安感や抑うつ感、不眠といった症状が現れることもあります。 心陽虚は、過労や睡眠不足、ストレス、冷え、加齢などが原因で引き起こされると考えられています。
血液

東洋医学における血寒:原因と症状

- 血寒とは -# 血寒とは 東洋医学では、健康を保つために重要な要素の一つとして「気・血・水」のバランスが挙げられます。 これらの要素は互いに影響し合いながら、身体のあらゆる機能を支えています。その中でも「血(けつ)」は、全身に栄養を届け、潤いを与える役割を担っています。この血の流れが滞ってしまう状態を「瘀血(おけつ)」といい、様々な不調の原因となると考えられています。 「血寒」は、この瘀血の中でも、特に「寒邪」と呼ばれる冷えの邪気が原因で引き起こされる状態を指します。 寒邪は、文字通り身体を冷やす作用があり、血の流れを悪くするだけでなく、血を固まりやすくしてしまうこともあります。 血寒になると、身体は栄養や温かさが行き渡らなくなるため、様々な不調が現れます。 例えば、手足の冷えや生理痛、生理不順、肌の乾燥、顔色の悪さ、関節の痛み、便秘、下痢などが挙げられます。さらに、症状が進むと、めまいや動悸、息切れ、不眠、 депрессия などの症状が現れることもあります。 東洋医学では、血寒の改善には、身体を温める作用のある食材を積極的に摂ったり、冷えやすい部分を温める服装を心がけたりすることが大切だとされています。 また、鍼灸や漢方薬なども有効な治療法として知られています。
体質

東洋医学における「寒凝気滞」とは

{寒凝気滞とは、東洋医学の考え方において、冷えの原因となる「寒邪」という邪気が体内に侵入し、気の流れを阻害してしまう状態を指します。 東洋医学では、健康を保つためには体内の「気」という生命エネルギーが滞りなく巡っていることが重要だと考えられています。 しかし、寒邪が体内に侵入すると、体が冷えて血行が悪くなり、気の流れも滞ってしまいます。 寒さは、ものを縮める性質があるため、体内に侵入すると血管を収縮させてしまいます。 その結果、血液循環が悪くなり、手足の冷えや顔色の悪さ、肩こり、腰痛、腹痛、便秘などの症状が現れます。 また、筋肉や関節の動きも悪くなるため、こわばりや痛みが生じます。 さらに、気の流れが滞ることで、精神活動にも影響を与え、イライラしやすくなったり、憂鬱な気分になったりすることがあります。 このように、寒凝気滞は、様々な不調を引き起こす原因となるため、注意が必要です。
漢方の診察

上熱下寒:体内のアンバランスを知る

- 上熱下寒とは -# 上熱下寒とは 上熱下寒とは、東洋医学の世界で用いられる言葉で、体の状態を表す言葉の一つです。 その名の通り、上半身には熱っぽさや顔のほてり、のぼせといった熱の症状が現れる一方で、下半身には冷えやだるさ、むくみといった寒の症状が現れる状態を指します。一見すると、熱と寒という正反対の症状が同時に現れるため、矛盾しているように感じるかもしれません。 東洋医学では、人間の体には「気・血・水」と呼ばれる生命エネルギーが循環しており、この流れが滞りなく巡っている状態が健康であると考えられています。しかし、様々な要因によってこの流れが阻害されると、体に様々な不調が現れると考えられています。上熱下寒も、このエネルギーの流れが滞ってしまうことで起こると考えられています。 具体的には、冷えやストレス、食生活の乱れなどによって体の機能が低下し、下半身でエネルギーがうまく巡らなくなってしまうことで、下半身の冷えが生じます。 一方、その状態を改善しようと体が過剰に働きかけることで、上半身に熱がこもってしまうと考えられています。 上熱下寒は、決して珍しい症状ではなく、現代社会においては多くの人が経験する可能性があります。特に、デスクワークなどで長時間座りっぱなしの生活を送る人や、ストレスを抱えやすい人、冷え性の人などは、注意が必要です。
体質

冷えは万病のもと?虚寒証を東洋医学で解説

- 虚寒証とは -# 虚寒証とは 東洋医学では、人間の体には「気」「血」「水」といった目に見えない生命エネルギーが循環し、心身のバランスを保っていると考えられています。そして、これらのエネルギーが不足したり、流れが滞ったりすることで、様々な不調が現れると考えられています。 虚寒証とは、体の温かさや活動の源となる「陽気」が不足し、冷えが生じている状態を指します。陽気は、例えるならば、焚き火のようなもので、生命活動を支えるエネルギーです。この陽気が不足すると、体は冷えやすくなり、様々な機能が低下してしまいます。 虚寒証の代表的な症状としては、慢性的な冷えが挙げられます。特に、手足の先やお腹など、体の末端や中心部が冷えやすい傾向があります。また、体温調節がうまくいかず、少しの寒さでも冷えを感じやすくなります。 さらに、陽気の不足は、消化機能の低下にもつながります。陽気は、食べ物を消化吸収する力にも関与しているため、不足すると胃腸の働きが弱まり、食欲不振や消化不良、下痢などを起こしやすくなります。 また、免疫力も低下しやすくなります。その結果、風邪を引きやすくなったり、アレルギー症状が悪化したりすることがあります。 虚寒証は、体質や生活習慣、食生活などが複雑に絡み合って起こると考えられています。
体質

陰陽のバランスを崩す「陰盛陽衰」とは

- 陰陽とそのバランスについて 東洋医学の根本をなす考え方である「陰陽論」。これは、自然界のあらゆる現象は相反する二つの要素、「陰」と「陽」のバランスによって成り立っているという考え方です。陰と陽はお互いに反対の性質を持ちながらも、対立するものではなく、調和しながら存在しています。 例えば、太陽と月、昼と夜、熱と冷、男性と女性など、私たちを取り巻く世界は陰陽の組み合わせで溢れています。太陽の光と熱は「陽」であり、月の静けさと冷たさは「陰」です。昼間の活動的な時間は「陽」であり、夜の休息の時間帯は「陰」に属します。 この陰陽の考え方は、人間の体にも当てはまります。体の活動的なエネルギーや熱は「陽」に属し、静かなエネルギーや冷たさは「陰」に属します。呼吸や血液循環、体温調節など、私たちの体は常に陰陽のバランスを保とうとしています。 このバランスが崩れると、体に様々な不調が現れると考えられています。例えば、体が冷えやすい、疲れやすいなどの症状は「陽」のエネルギーが不足している状態を示唆しています。反対に、イライラしやすい、顔が赤い、のぼせやすいなどの症状は「陰」のエネルギーが不足している状態を示唆しています。 東洋医学では、食事や生活習慣、鍼灸治療、漢方薬などを用いて、体内の陰陽のバランスを整え、健康な状態へと導きます。
漢方薬

体を芯から温める:温裏薬の力

- 温裏薬とは -# 温裏薬とは 東洋医学では、健康を保つために体内を流れる「気」や「血」の流れを良好に保つことが重要だと考えられています。しかし、冷えによってこれらの流れが滞ると、様々な不調が現れるとされています。特に、体の奥深く、臓腑が存在する「裏」の冷えは深刻です。 温裏薬は、そんな体の芯から冷えている状態を改善するために用いられる漢方薬の一種です。これらの薬は、体の内側からじんわりと温める作用があり、冷えによって滞っていた気や血の流れを促します。 温裏薬は、単に身体を温めるだけでなく、冷えが原因で起こる様々な症状を改善する効果も期待できます。例えば、冷えによる胃腸の不調、手足の冷え、腰や膝の痛み、生理痛、むくみなど、多岐にわたる症状に対して効果を発揮します。 温裏薬は、症状や体質に合わせて処方されるため、自己判断で安易に服用することは避けましょう。漢方薬に精通した医師や薬剤師に相談し、自身の体質や症状に合った薬を選び、正しく服用することが大切です。
漢方薬

冷えからくる便秘に?温下薬の役割

- 温下薬とは? 温下薬とは、東洋医学の考え方において、身体を温めることで冷えからくる便秘を改善する生薬のことを指します。東洋医学では、健康を保つために体内を流れる「気」や「血」の巡りを良くすることが重要と考えられています。しかし、冷えが生じるとこの「気」や「血」の巡りが滞り、様々な不調を引き起こすと考えられています。便秘もその一つで、特に下腹部が冷えて動きが悪くなることで、便がスムーズに排出されずに起こるとされています。 温下薬は、このような冷えによって引き起こされる便秘に対して効果を発揮します。温下薬に含まれる成分には、身体を温める作用、腸の動きを活発にする作用などがあり、これらの相乗効果によって便秘の解消を促します。 ただし、温下薬はあくまでも冷えが原因の便秘に効果を発揮するものであり、体質に合わない場合や、他の原因で便秘が起こっている場合には、効果が期待できないばかりか、かえって体調を崩してしまう可能性もあります。そのため、自己判断で安易に使用せず、東洋医学の専門家である漢方医や薬剤師に相談し、体質や症状に合ったものを処方してもらうことが大切です。そして、温下薬の使用にあたっては、その効能や副作用、注意点などをしっかりと理解しておくことが重要です。
体質

胃受寒裏寒病:冷えからくる胃の不調

- 胃受寒裏寒病とは -# 胃受寒裏寒病とは 胃受寒裏寒病は、東洋医学において、冷えが胃腸の働きを悪くしてしまう病気を指します。 冷たいものを過剰に摂取したり、身体を冷やすことで、胃腸に負担がかかり、様々な不調が現れると考えられています。 現代医学の特定の病気と完全に一致するわけではありませんが、慢性胃炎や機能性ディスペプシアなど、胃の不快感や消化不良を伴う症状と共通点が多いと言えるでしょう。 具体的には、胃の痛みや膨満感、食欲不振、吐き気、下痢、便秘といった症状が挙げられます。 また、冷えによって胃腸だけでなく、全身の気血の流れも滞りやすくなるため、倦怠感や冷え性、肩こり、頭痛などを併発することもあります。 東洋医学では、胃腸を生命エネルギーである「気」を生み出す源と考え、胃腸の働きが良い状態を保つことが健康に不可欠だと考えます。 胃受寒裏寒病は、日々の生活習慣を見直し、身体を温める養生法を取り入れることで、改善を目指していくことが大切です。
漢方の診察

冷痛:温めると楽になる痛み

- 冷痛とは -# 冷痛とは 冷痛とは、その名の通り、冷えを感じるとともに現れる痛みのことを指します。冬の厳しい寒さの中で手足が冷え切ってしまい、痺れるような痛みを感じた経験はありませんか?あるいは、冷蔵庫から出したばかりの冷たい飲み物をうっかり口にしてしまい、歯に鋭い痛みが走った経験はないでしょうか?これらの、冷えと密接に関係する痛みこそが、冷痛の特徴です。 冷痛には、もう一つ大きな特徴があります。それは、温めると痛みが和らぐという点です。冷え切った手足を温かいお湯に浸したり、こたつで温めたりすると、次第に痛みが引いていくように感じられますよね。これは、温めることで血行が促進され、体内に溜まっていた痛みを引き起こす物質が流れやすくなるためだと考えられています。冷痛を感じたら、まずは温めてみるという対処法は、理にかなっていると言えるでしょう。
体質

脾受寒表寒病:消化器と寒邪の関係

- 脾受寒表寒病とは 脾受寒表寒病とは、東洋医学における病気の一つで、外部から侵入した寒邪が体に影響を与え、特に消化吸収を司る「脾」の機能を低下させることで引き起こされます。 東洋医学では、自然界のあらゆる現象は「陰」と「陽」の相反する二つの力で成り立っており、このバランスが崩れることで体調不良が起こると考えられています。そして、風邪や冷えなど、体に悪影響を与える要因は「邪気」と呼ばれ、その中でも「寒邪」は「六淫」と呼ばれる代表的な六つの邪気の一つに数えられます。 この寒邪は、文字通り冷えや寒さの原因となるものです。冷えた飲食物や、冬の寒さ、冷房の風に当たることで、体内に侵入してきます。寒邪が体に侵入すると、体の機能を低下させ、様々な不調を引き起こします。 特に「脾」は東洋医学において、飲食物から栄養を吸収し、全身に運ぶ重要な役割を担っており、「後天の本」とも呼ばれます。この脾は寒さに弱いとされ、冷えやすい体質の方や、冷たいものを摂りすぎる方は、脾の機能が低下しやすく、注意が必要です。脾受寒表寒病では、この脾の機能が低下することで、食欲不振や消化不良、下痢、倦怠感、冷え症などの症状が現れます。 脾受寒表寒病を予防するためには、体を冷やさないようにすることが大切です。冷たい飲食物を避け、温かい食事を心がけましょう。また、衣服の調節や、腹巻、靴下などで体を温めることも効果的です。
体質

内側から温める: 内寒を理解する

- 内寒とは何か -# 内寒とは何か 東洋医学では、体の調和を特に重視しており、その調和が崩れた状態を様々な角度から捉えています。その中でも「内寒」は、体の内部、特に内臓機能の低下によって引き起こされる冷えの状態を指します。 これは、単に手足が冷えているといった表面的な冷えとは異なり、体の芯から冷えている状態を意味します。 現代社会では、冷房の効いた室内で長時間過ごしたり、冷たい飲み物や食べ物を多く摂取したりする機会が増えています。また、薄着や運動不足も、体の冷えに繋がると考えられています。これらの要因によって、本来備わっている体温を維持する力が弱まり、内臓の働きが低下してしまうことがあります。 内臓は、それぞれが重要な役割を担っており、生命活動の維持に欠かせません。しかし、内臓が冷えてしまうと、その働きが鈍くなり、様々な体の不調が現れると考えられています。例えば、消化機能が低下することで食欲不振や消化不良、便秘などを引き起こしたり、免疫力が低下することで風邪をひきやすくなったりする可能性があります。また、冷えは血行不良にも繋がりやすく、肩こりや腰痛、むくみなどの原因となることもあります。 内寒は、自覚症状が乏しい場合もあり、放置してしまうケースも少なくありません。しかし、体の冷えを放置すると、様々な体の不調につながる可能性があります。 そのため、日頃から体の冷えを感じたら、早めに適切な対策を講じることが大切です。
体質

東洋医学における「寒」の影響

- 「寒」とは何か 東洋医学では、「寒」は、ただ気温が低いという意味ではありません。 体の中の状態を表す言葉であり、バランスを崩し、病気の原因となるものと考えられています。 この「寒」には、大きく分けて二つの種類があります。一つは、冬の冷たい空気や冷房など、体の外から侵入してくる「外寒」です。もう一つは、食事の偏りや加齢、体質などによって、体の中で熱を生み出す力が衰え、冷えが生じる「内寒」です。 外寒は、文字通り、外部の寒さが体に影響を与えることで起こります。例えば、寒い季節に薄着でいると、体が冷えてしまい、風邪をひきやすくなります。また、夏でも、冷房の効いた部屋に長時間いることで、知らず知らずのうちに体が冷え、肩こりや頭痛、食欲不振などを引き起こすことがあります。 一方、内寒は、体の中で熱を生み出す「気」の働きが弱まることで起こります。加齢やストレス、睡眠不足、運動不足などは、この「気」の働きを低下させる要因となります。また、冷たい食べ物や飲み物の摂り過ぎも、内寒を招きやすいため注意が必要です。 このように、「寒」は、私たちの体に様々な悪影響を及ぼす可能性があります。東洋医学では、この「寒」を取り除き、体を温めることで、健康を維持することが大切だと考えられています。
漢方の治療

体の芯から温める!雷火神鍼の秘密

- 雷火神鍼ってどんなお灸? 雷火神鍼とは、一般的なお灸とは異なる特別な薬用艾巻です。お灸といえば、乾燥させたヨモギの葉っぱを燃焼させて、その温熱で身体を温め、健康増進を目指すという伝統的な療法です。しかし、雷火神鍼は、単にヨモギを燃やすだけではありません。 雷火神鍼の最大の特徴は、ヨモギの葉に加えて、沈香、木香、乳香といった貴重な漢方生薬が練り込まれている点にあります。これらの生薬は、古来より健康に良いとされ、様々な効能を持つとされています。例えば、沈香は心を落ち着かせ、リラックス効果があるとされ、木香は消化を助け、胃腸の働きを整えるとされています。また、乳香は血行を促進し、身体を温めるとされています。 これらの生薬を配合することで、雷火神鍼は単に温めるだけでなく、体の内側から温め、気の流れを整える効果があるとされています。そのため、冷え性や肩こり、腰痛などの改善だけでなく、自律神経の乱れを整えたり、免疫力を高めたりといった効果も期待されています。
漢方の診察

東洋医学における少陰病:その特徴と症状

- 少陰病とは -# 少陰病とは 少陰病は、東洋医学における病気の分類の一つで、体の活力が著しく低下した状態を指します。体の中で特に重要な働きをする心と腎という臓腑の機能が低下し、冷えが顕著に現れることが特徴です。 西洋医学の考え方とは異なりますが、例えるなら、風邪を引いた後の衰弱状態や、慢性的に疲労が続き、冷えを伴う状態などが少陰病に当てはまります。 少陰病は、単なる体力低下ではなく、体の奥深くのエネルギーが不足している状態と考えられています。そのため、表面的な温めだけでは改善が難しく、体の根本的な力を取り戻すための治療が必要になります。 漢方医学では、一人ひとりの体質や症状に合わせて、生薬を組み合わせた漢方薬を処方し、体の温める力を取り戻し、心と腎の働きを高めることで、少陰病の改善を目指します。 また、日常生活では、体を冷やす食べ物を避け、温かい食事を心がけることや、十分な睡眠をとる、軽い運動を継続するなど、体を温め、エネルギーを蓄える生活習慣を心がけることが大切です。
漢方の診察

東洋医学における少陰病證:その特徴と症状

- 少陰病證とは -# 少陰病證とは 少陰病證とは、東洋医学において、体の芯から冷えを感じ、生命力が低下している状態を指します。この病證は、体の奥深くにある「心」と「腎」という二つの重要な臓腑の働きが弱まり、温める力が不足することで起こると考えられています。特に、この状態を「少陰寒化」と呼び、少陰病證の根本原因と捉えられています。 少陰寒化の状態になると、冷え症だけでなく、様々な症状が現れます。例えば、顔色が青白くなり、手足の先が冷えて、脈が弱々しくなるといった症状が見られます。さらに、生命力が低下するため、元気がなくなり、話をするのも億劫になることがあります。食欲不振や下痢といった消化器系の症状が現れることもあります。 少陰病證は、風邪などの外感性の病気を患った後、十分な休養や栄養を取らずに過ごしたり、慢性的な病気や過労、ストレスなどで体力が低下したりすることで発症しやすくなります。また、加齢に伴い体の機能が衰えることも、少陰病證のリスクを高める要因となります。 少陰病證は、生命力の根幹に関わる病態であるため、早期に適切な養生や治療を行うことが重要です。