悪寒

漢方の診察

風寒束表証:悪寒と微熱のメカニズム

- はじめにと 東洋医学では、自然界と人体は密接に繋がっていると考えられています。そのため、季節の移り変わりや気温、湿度、気圧などの変化は、私たちの心身に大きな影響を与えるとされています。 特に、秋から冬にかけては、気温が下がり、冷たい風が吹き始めます。東洋医学では、この冷えと風の組み合わせを「風寒」と呼び、万病の元になると考えられています。 風寒は、私たちの体の防御機能が低下した時に、皮膚や気道の粘膜などから侵入しやすくなります。そして、体の表面にとどまっている状態を「風寒束表証」と言い、悪寒や発熱、頭痛、鼻詰まり、くしゃみ、筋肉の痛みなどの症状が現れます。 今回は、この風寒束表証について、詳しく解説していきます。
漢方の診察

東洋医学における「表証」:その理解と対応

- 表証とは何か 東洋医学では、体の表面に症状が現れる病態を「表証」と呼びます。これは、風邪などの初期段階に多く見られる症状で、身体の外側から邪気と呼ばれる悪い気が侵入しようとしている状態と考えられています。適切な治療を行わないと、病気が進行し、より深刻な状態になる可能性があります。 例えば、冷たい風に当たり続けたり、季節の変わり目に寒暖差が激しかったりすると、身体は外からの邪気に影響を受けやすくなります。その結果、くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、喉の痛み、軽い咳、悪寒、発熱といった症状が現れます。これらの症状は、身体が邪気を追い出そうと闘っているサインと捉えられます。 表証は、悪化すると「裏証」へと進行する可能性があります。これは、邪気が体の奥深くに侵入してしまった状態を指し、高熱や激しい咳、痰が絡む、強い倦怠感といった、より重い症状が現れます。 表証を改善するには、身体を温めて発汗を促し、邪気を体外へ排出することが重要です。具体的には、温かい服装を心がけたり、生姜やネギなど体を温める効果のある食材を積極的に摂ったりすることが有効です。また、十分な休息と睡眠をとり、身体の抵抗力を高めることも大切です。 もし、症状が改善しない場合や、悪化する傾向が見られる場合は、自己判断せずに、早めに専門の医療機関を受診するようにしましょう。
漢方の診察

清陽不升証:めまいと冷えの東洋医学的理解

- 清陽不升証とは -# 清陽不升証とは 東洋医学では、健康な状態を保つためには、体の中で「気」と呼ばれる生命エネルギーが滞りなく巡っていることが重要だと考えられています。この「気」の中でも、「清陽」は特に重要な働きを担っており、頭や上半身を温めたり、臓腑の働きを活発にしたり、意識や精神活動を支えたりしています。 「清陽不升証」とは、この清陽が体の上部にうまく昇らず、不足した状態を指します。まるで太陽の光が遮られ、地上が冷え込むように、清陽が不足すると、様々な不調が現れます。 具体的には、めまい、ふらつき、頭重感、顔面蒼白、冷え、倦怠感、無気力、抑うつ気分、食欲不振、下痢といった症状が現れやすくなります。 清陽不升証は、過労や睡眠不足、冷え、ストレス、加齢、慢性疾患などが原因で起こると考えられており、これらの要因を取り除くことが重要です。 東洋医学では、鍼灸治療や漢方薬を用いることで、清陽の働きを高め、症状の改善を図ります。また、普段の生活習慣を見直し、バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけることも大切です。
漢方の診察

陽虚痰凝証:冷えと水滞の悪循環

- 陽虚痰凝証とは -# 陽虚痰凝証とは 「陽虚痰凝証」とは、東洋医学の考え方で、体の温かさの源である「陽気」が不足し、水分の代謝が滞ることで「痰」が生じ、様々な不調が現れる状態を指します。西洋医学的な病気とは異なり、いくつかの症状が組み合わさって現れることが特徴です。 「陽気」は、生命活動のエネルギー源となるものです。この「陽気」が不足すると、体が冷えたり、代謝が落ちたりします。 また、「陽気」は水分の代謝にも深く関わっており、「陽気」が不足すると、水がうまく運ばれずに体内に溜まってしまいます。この溜まった水が「痰」となり、様々な不調を引き起こすと考えられています。 「痰」といっても、喉に絡むものだけを指すのではありません。東洋医学では、「痰」は、体内に滞留した余分な水分や老廃物の総称であり、目に見えるものと見えないものがあります。 陽虚痰凝証では、冷えやむくみ、だるさ、食欲不振、下痢、めまい、頭痛、生理不順、関節痛など、様々な症状が現れることがあります。これらの症状は、「陽気」の不足と「痰」の滞りによって引き起こされると考えられており、体質や生活習慣、環境などによって個人差があります。 東洋医学では、単に症状を抑えるのではなく、体全体のバランスを整え、「陽気」を補い、「痰」の排出を促すことで、根本から改善することを目指します。
漢方の診察

東洋医学における「表実」:風邪の初期症状

- 表実とは 東洋医学では、体の状態を様々な角度から観察し、その状態に応じた治療を行います。その中で「表実(ひょうじつ)」は、風邪の初期症状に見られる身体の状態を表す言葉です。 -# 表実とは 東洋医学では、病気の原因となる邪気が体に侵入することで、様々な症状が現れると考えられています。この邪気は、自然界に存在する寒さや暑さ、湿気、乾燥といった気候の変化や、ウイルスや細菌などが考えられます。 表実とは、これらの邪気が体に侵入した初期段階を指します。この段階では、邪気はまだ体の表面にとどまっており、体内深くまでは侵入していません。そのため、悪寒や発熱、頭痛、鼻詰まり、咳、喉の痛みといった、比較的軽い症状が現れます。 風邪の初期症状に多く見られる状態であり、寒気を感じながらも熱っぽく、汗をかいていないといった特徴があります。この段階では、まだ体力も残っており、比較的早く回復しやすい状態と言えます。 東洋医学では、この表実の状態に対して、発汗を促して邪気を体外に排出する治療を行います。具体的には、体を温める効果のある生姜やネギ、葛根などを用いた薬膳や、鍼灸治療などが有効です。 表実と似た言葉に「裏実」がありますが、これは邪気がさらに体内深くまで侵入した状態を指し、表実に比べて症状が重くなります。
漢方の診察

寒瘧:悪寒を伴う体の冷え

- 寒瘧とは -# 寒瘧とは 寒瘧とは、東洋医学において、激しい悪寒を主症状とする病態を指します。西洋医学の特定の疾患に直接対応するものではなく、風邪やインフルエンザなど、様々な疾患の一症状として現れることがあります。 寒瘧の最大の特徴は、何よりも強い悪寒に襲われることです。まるで氷水に浸かったように感じたり、布団にくるまっても震えが止まらなかったりするなど、患者さんにとっては非常に辛い症状です。 寒さがピークに達すると、今度は一転して熱感が強まり、顔面が赤くなることもあります。その他、頭痛、筋肉痛、関節痛、倦怠感、食欲不振などを伴うこともあります。 東洋医学では、寒瘧は体の防御力が低下した時に、風邪(ふうじゃ)などの外邪が体内に侵入することで起こると考えられています。特に、冷えやすい体質の方や、疲労、睡眠不足、ストレスなどで体の抵抗力が落ちている時に発症しやすくなります。 寒瘧の治療は、発汗によって体内の寒邪を追い出すことを目的とします。 生姜やネギなどの体を温める食材を積極的に摂ったり、温かい衣服を着て体を冷やさないようにしたりすることが大切です。症状が重い場合は、漢方薬を用いることもあります。
漢方の診察

温瘧:高熱と口渇を伴う熱性疾患

- 温瘧とは 温瘧とは、東洋医学の古典に登場する病気の一つで、悪寒を伴う発熱を主な症状とする病気です。現代医学でいうマラリアとは全く異なる病気です。 温瘧は、高熱と強い喉の渇きを特徴とします。 この病気は、「瘧(おこり)」という名前が示すように、熱が上がったり下がったりを繰り返すという経過をたどります。 熱の上がり方や下がり方のパターンは、病気の原因や重症度を判断する上で重要な手がかりとなります。例えば、一日おきに発熱を繰り返す場合や、熱が一日中続く場合など、様々なパターンが見られます。 東洋医学では、これらのパターンを分析することで、体内のどの部分に原因があるのか、どの程度の悪化が見られるのかを判断し、適切な治療法を選択します。 温瘧の治療には、主に漢方薬を用います。 体質や症状に合わせて、熱を下げたり、喉の渇きを和らげたりする効果のある生薬を組み合わせて処方します。
漢方の診察

東洋医学からみる風邪

- 風邪とは -# 風邪とは 東洋医学では、風邪は「ふうじゃ」と書き表し、その言葉通り、風のような邪気が体内に侵入することで発症すると考えられています。 この邪気は、自然界に存在する目に見えない気のようなもので、気温の急激な変化や風の強さ、湿度の変化などによって私たちの体に影響を及ぼします。 特に、肺は呼吸を通して常に外界と接しているため、風の邪気の侵入を最も受けやすい場所だとされています。 肺の機能が低下すると、体中に気を巡らせる働きが滞り、様々な不調が現れます。 例えば、熱がこもって発熱したり、寒気がしたり、頭が痛む、鼻水が止まらない、咳が出るといった症状が現れます。 これらの症状は、体が風の邪気を追い出そうと懸命に働いている証拠でもあります。 東洋医学では、風邪の治療として、体のバランスを整え、自然治癒力を高めることを重視します。 発汗、解毒、去痰などの作用を持つ生薬を用いた漢方薬の処方や、鍼灸治療などで、体の内部から温め、気の流れをスムーズにすることで、風邪の症状を和らげ、早期回復を目指します。
漢方の診察

東洋医学における「新感」:その特徴とメカニズム

- 「新感」とは -# 「新感」とは 東洋医学では、体の不調は、気温の変化やウイルス、細菌などの外から侵入してくる影響によって起こると考えられています。これらの外からの影響は「外邪」と呼ばれ、体のバランスを崩す原因となります。この外邪の侵入によって引き起こされる病気の一つに「新感」があります。 新感は、文字通り「新しく感じる」という意味で、風邪などの熱を伴う病気の初期段階に見られる症状を指します。例えば、発熱、悪寒、頭痛といった症状が挙げられます。これらの症状は、共通して急に現れるという特徴があります。 例えば、冷たい風に当たり続けたり、気温が急に下がった時に体が冷え、ゾクゾクと寒気がしたり、発熱したりすることがあります。また、急に体がだるくなったり、頭が痛くなることもあります。このような場合、東洋医学では、体に「風邪(ふうじゃ)」という外邪が侵入したと考えます。そして、この風邪によって引き起こされる初期症状が「新感」と呼ばれるものです。 新感は、病気の初期段階であるため、適切な養生を行えば、比較的早く回復することができます。しかし、初期段階で適切な対応を取らずに放置してしまうと、病気が進行し、さらに悪化してしまう可能性も考えられます。そのため、新感の症状が見られた場合は、早めに休息を取り、体を温めるなど、適切な対策をすることが大切です。
漢方の診察

東洋医学における「傷寒」:その多様な意味とは?

東洋医学において「傷寒」という言葉は、ひとことで説明するのが難しいほど、奥深い意味を持っています。広い意味では、発熱を伴う様々な病気をひっくるめて表す言葉として使われます。例えば、風邪やインフルエンザ、肺炎など、身体の外から悪い気を受けて熱が出る病気をまとめて「傷寒」と呼ぶことがあります。これは、現代医学で診断される病名とは全く異なる考え方で、東洋医学独自の視点から病気の状態を捉えていると言えるでしょう。 さらに、「傷寒」は、特定の経過をたどる病気のことも指します。風邪の症状に似ていますが、寒気や発熱を繰り返しながら進行し、放っておくと命に関わることもある病気です。このような「傷寒」は、主に「傷寒論」という古典的な医学書で詳しく説明されています。この書物は、約1800年前に編纂されたもので、現代でも東洋医学を学ぶ上で非常に重要な書物とされています。 つまり、「傷寒」という言葉は、広い意味での発熱を伴う病気全般と、「傷寒論」で説明される特定の病気の両方を指す場合があり、文脈によって解釈する必要があります。
漢方の診察

暑湿と寒邪の闘い:暑兼寒湿証

- 暑兼寒湿証とは 暑兼寒湿証とは、夏の暑さによる不調と、冷えからくる不調が、同時に現れる状態を指します。 夏は気温が高く、湿度も高いため、体は自然と熱を帯びやすくなります。その一方で、現代社会では、冷房の効いた室内と暑い戸外を行き来したり、冷たい食べ物や飲み物を多く摂取したりすることが多くなっています。 このような状況下では、体の中に余分な熱(暑邪)と冷え(寒邪)が同時に存在することになり、さらに湿気が加わることで、体に様々な不調が現れます。 暑兼寒湿証は、一見矛盾しているように思えるかもしれませんが、現代人の生活習慣や環境によって引き起こされやすい、現代人に特有の不調と言えるでしょう。
漢方の診察

湿邪が体に及ぼす影響:湿遏衛陽証

- 湿邪とは -# 湿邪とは 東洋医学では、自然界に存在する様々な気候や環境の影響が体調に変化をもたらすと考えられています。これらの影響は、風、冷え、暑さ、湿気、乾燥、熱の六つに分類され、「六淫」と呼ばれます。 「湿邪」とは、六淫の一つである「湿」が体内に過剰に侵入した状態を指します。湿邪は、重く濁った性質を持つため、体の様々な機能を滞らせる原因となります。 湿邪は、梅雨時期の多湿な環境の影響を受けやすいと考えられていますが、それ以外にも、水の摂り過ぎや、生もの、冷たいもの、脂っこいものなど、消化に負担をかける食事を摂りすぎることで、体内に湿気が生じると考えられています。また、運動不足や、長時間冷房の効いた部屋にいるなどの生活習慣も、湿気をため込みやすい状態につながるとされています。
漢方の診察

東洋医学における衛分証とは

- 衛分証の概要 「衛分証」とは、東洋医学の考え方において、風邪などの病気の原因となる邪気が体に侵入したばかりの初期段階に見られる状態を指します。この段階では、邪気はまだ体の表面である「衛分」という部分にとどまっており、体の奥深くまでは侵入していません。「衛分」は、例えるならば、私達の体を守る「城壁」のような役割を担っています。 衛分証では、悪寒や発熱、軽い咳、鼻水、くしゃみ、頭痛、体の節々が痛むといった症状が現れます。これは、体内に侵入しようとする邪気と、それを追い出そうとする体の防御機能がせめぎ合っている状態を表しています。この段階では、邪気はまだ体の表面にとどまっているため、これらの症状は比較的軽く、適切な養生を行えば、病気が重症化する前に治癒することができます。 例えば、温かい服装で体を冷やさないようにしたり、消化の良い食事を心がけたり、十分な睡眠をとることで、体の防御機能を高めることが重要です。また、生姜やネギなど、体を温める効果のある食材を積極的に摂ることも有効です。さらに、漢方薬を用いることで、体の邪気を追い出す力(正気)を高め、症状の改善を促すこともできます。 衛分証は、まだ病気が軽い段階であるため、早期に適切な養生を行うことで、病気を悪化させずにすみます。東洋医学の考え方を参考に、自分の体の声に耳を傾け、健康管理に役立てていきましょう。
漢方の診察

少陰寒化證:冷えと消化不良に潜む体の危機

- 少陰寒化證とは -# 少陰寒化證とは 東洋医学では、生命エネルギーを「陽気」と呼び、これが体内をくまなく巡ることで健康が保たれると考えられています。しかし、この陽気が不足したり、流れが滞ったりすると、体に様々な不調が現れます。その中でも、体の奥深く、生命活動の根幹を司る「心」と「腎」に、冷えの病邪である「寒邪」が侵入し、陽気を損なってしまった状態を「少陰寒化證」と呼びます。 これは、単なる冷え性とは一線を画す深刻な病態です。風邪や冷えの長期化、過労や老化、慢性的な病気などによって陽気が衰えているところに、寒邪がつけ入ることで発症すると考えられています。 少陰寒化證になると、心と腎の陽気が弱まり、生命力の低下として顕著に現れます。具体的には、全身の冷え、特に手足の冷えが激しく、顔色が悪くなり、唇や爪の色も青白くなります。また、元気がなく、常に眠気を訴え、脈拍が弱く遅くなるのも特徴です。さらに、食欲不振、消化不良、下痢、尿量減少といった症状も見られます。 少陰寒化證は、放置すると生命に関わる危険性もあるため、早期の治療が重要となります。東洋医学では、心と腎を温め、陽気を補う漢方薬の処方や、身体を温める食事療法、温灸療法などを組み合わせて治療を行います。
漢方の診察

少陰表寒證:風邪と冷えのサインを見極める

- 少陰表寒證とは -# 少陰表寒證とは 東洋医学では、体の表面は「衛気」というエネルギーによって守られており、寒さなどの外邪から体を守っています。しかし、この衛気が弱っていると、寒邪と呼ばれる冷えの原因となる邪気が体内に侵入しやすくなります。 このような状態を「表証」といい、特に体の奥深くにある「少陰」と呼ばれる経絡に寒邪が侵入した状態を「少陰表寒證」と呼びます。 少陰表寒證は、普段から冷えやすい、疲れやすい、風邪をひきやすいなど、陽虚の傾向がある人に多く見られます。 これは、陽気が不足することで衛気の働きも弱まり、寒邪の侵入を防ぐ力が低下してしまうためです。 具体的な症状としては、悪寒、発熱、頭痛、身体の痛み、無汗、倦怠感、吐き気など が挙げられます。 これらの症状は、風邪の初期症状にも似ていますが、少陰表寒證の場合は、特に悪寒が強く、発熱はそれほど高くない、または微熱程度である といった特徴があります。 また、脈が遅く弱々しいのも特徴の一つです。 少陰表寒證をそのままにしておくと、病気がさらに進行し、体の奥深くまで寒邪が侵入してしまう可能性があります。 そのため、早期に適切な治療を行うことが大切です。
漢方の診察

戦慄後の汗:戰汗の謎

- 戰汗とは -戰汗とは- 「戰汗」とは、東洋医学において、悪寒や冷えを感じた後に出てくる汗のことを指します。風邪の初期症状として、多くの方が経験するのではないでしょうか。 体がぞくぞくするような寒さの後、突然どっと汗が吹き出す、あの感覚です。西洋医学では、必ずしも明確に定義づけられた症状ではありませんが、東洋医学では体の防御反応として重要な意味を持っていると考えられています。 東洋医学では、健康な状態とは「気・血・水」のバランスがとれている状態だと考えられています。「気」は生命エネルギー、「血」は血液とその循環機能、「水」は体液全般を指します。そして、このバランスが崩れることで様々な不調が現れると考えられており、戰汗もその一つです。 戰汗は、主に体の「陽気」の不足が原因で起こると考えられています。「陽気」とは、体を温めたり、外部からの邪気を防いだりする働きを持つエネルギーのことです。陽気が不足すると、体が冷えやすくなり、寒さに対応するために防御反応として汗が出てしまうのです。 戰汗は風邪の初期症状として現れやすいですが、体力の低下や冷えやすい体質、自律神経の乱れなどによっても引き起こされることがあります。普段から冷えを感じやすい、疲れやすいといった方は、戰汗が出やすい状態と言えるかもしれません。
漢方の診察

太陽傷寒:寒邪がもたらす体の不調

- 太陽傷寒とは 太陽傷寒とは、東洋医学における考え方の一つで、風邪の初期段階に起こる症状を指します。 東洋医学では、「寒邪(かんじゃ)」と呼ばれる、体に悪影響を及ぼす冷たい外気が、体の表面を通っている「経絡(けいらく)」という気の通り道のうち、「太陽経」という経絡に侵入することで、様々な不調が現れると考えられています。この太陽経に寒邪が侵入した状態を、太陽傷寒と呼びます。 太陽傷寒の代表的な症状としては、悪寒、発熱、頭痛、身体の痛みなどがあります。これらの症状は、風邪の初期段階によく見られるものです。 西洋医学では、風邪の原因はウイルス感染とされていますが、東洋医学では、寒邪の侵入によって体の防御機能が低下し、その結果、ウイルスに感染しやすくなると考えられています。 太陽傷寒は、適切な養生を行えば、比較的早く回復しやすい状態です。しかし、放置すると、症状が悪化し、他の病気を併発する可能性もあるため、注意が必要です。
漢方の診察

東洋医学における太陽病:風邪の初期症状

- 太陽経證とは 太陽経證とは、東洋医学における基本的な考え方である「六経弁証」を用いた、病気の分類の一つです。六経弁証とは、風邪や胃腸炎などの病気の進行状態や患部の深さ、症状の出方などを、太陽、陽明、少陽、太陰、少陰、厥陰という六つの段階に分類する診断方法です。 太陽経證は六経弁証の最初の段階であり、風邪の引き始めに見られる状態を指します。東洋医学では、自然界に存在する風、寒さ、暑さ、湿気、乾燥、熱といった六つの気候要因(六淫)が、体の抵抗力が弱っている時に体内に入り込むことで病気を引き起こすと考えられています。太陽経證は、その中でも特に「風寒邪」と呼ばれる、風邪の原因となる邪気が体の表面に侵入することで起こるとされています。 具体的には、悪寒、発熱、頭痛、首や肩のこわばり、鼻水、くしゃみといった症状が現れます。これらの症状は、風邪の初期段階によく見られるものです。 太陽経證は、適切な治療を行えば比較的早く治癒する軽度の病態と考えられています。しかし、適切な治療を行わない場合や、体の抵抗力が著しく低下している場合には、病気が進行し、陽明経證や少陽経證といった、より深い段階へと進んでしまう可能性があります。
漢方の診察

東洋医学における太陽病:その概要と症状

- 太陽病とは 太陽病は、東洋医学、特に漢方医学において重要な概念の一つです。風邪やインフルエンザなど、発熱を伴う病気の初期段階に現れる症状を指します。 体の表面、特に頭部や首の後部に強い熱感を感じる一方で、同時に悪寒がするのが特徴です。これは、体が外部からの邪気を追い払おうと、防御機能が活発に働いている状態を示しています。 西洋医学では、このような初期症状は単なる風邪と診断されることが多いですが、漢方医学では太陽病として捉え、その後の病状の変化を見極める上で重要な指標とします。 太陽病は、症状の現れ方によってさらに細かく分類され、それぞれに対応した漢方薬が処方されます。自己判断で市販薬などを服用するのではなく、専門家の診察を受けることが大切です。
漢方の診察

太陽病證:熱病初期の防御反応

{太陽病証とは、東洋医学で用いられる病名の一つで、熱の性質を持った邪気が体内に侵入した初期段階に現れる反応を指します。 例えるなら、風邪の初期症状に当てはまります。 西洋医学でいう風邪とは異なり、単なる鼻水や咳などの症状だけでなく、悪寒や発熱を伴う病気の初期段階全般を広く指します。 太陽病証は、その症状や経過、体質などによってさらに六つの病態に分類され、それぞれに適した治療法が選択されます。 例えば、葛根湯は、風邪の初期症状に用いられる代表的な漢方薬ですが、これは太陽病証の一つである「葛根湯証」に適応する処方です。 このように、太陽病証は病気の初期段階を的確に捉え、適切な治療につなげるための重要な概念といえます。
漢方の診察

東洋医学における「壮熱」:その特徴と意味

- 「壮熱」とは 「壮熱」とは、東洋医学において用いられる言葉で、体の奥深くから熱がこもり、高熱が続く状態を指します。まるで体の中で火が燃え続けているように、激しく熱を発している状態を表しています。 風邪やインフルエンザなどでも高い熱が出ることがありますが、「壮熱」はそれらとは一線を画します。一般的な発熱の場合、安静にしていれば自然と熱が下がっていくことが多いですが、「壮熱」は熱が非常に強く、長期間にわたって続くという特徴があります。 東洋医学では、この「壮熱」は、体の中の「気」「血」「水」のバランスが崩れ、体内のエネルギー循環が滞ってしまうことで起こると考えられています。特に、「気」の乱れが大きく影響しており、「気」が巡らずに体内で熱がこもってしまうことが原因だとされています。 「壮熱」は、その激しい症状から、患者さんに大きな負担をかけるだけでなく、放置すると重篤な病気を引き起こす可能性もあるため、注意が必要です。
漢方の診察

悪寒はあるけど熱はない?:但寒不熱とは

風邪をひくと、多くの人は体がゾクゾクする悪寒と、熱っぽさを同時に感じるでしょう。 しかし中には、悪寒がするのに熱が出ないという経験をした人もいるのではないでしょうか。 実はこのような状態は、東洋医学では「但寒不熱(たんかんふねつ)」と呼ばれ、体の中で何かが起こっているサインだと考えられています。 東洋医学では、健康な状態とは体の中の「気」「血」「水」のバランスがとれている状態だと考えます。そして、このバランスが崩れることで、様々な不調が現れると考えられています。 「但寒不熱」の状態は、体の中に「冷え」が溜まっている状態だと考えられています。 体の外から寒気が入り込んだり、体が冷える食べ物を過剰に摂取したりすることで、体の中に「冷え」が溜まってしまうのです。その結果、悪寒を感じる一方、発熱するほどのエネルギーが不足しているため、熱が出ない状態になると考えられています。 「但寒不熱」の状態を改善するには、体の中から温めることが大切です。 日常生活では、生姜やネギ、根菜類など、体を温める効果のある食材を積極的に摂り入れるようにしましょう。 また、冷たい飲み物や食べ物は控え、温かいものを摂るように心がけましょう。 湯船にゆっくりと浸かって体を温めるのも効果的です。 「但寒不熱」は、体が弱っているサインでもあります。 しっかりと体を休め、体力の回復に努めましょう。
漢方の診察

東洋医学における風熱侵喉證とは

- 風熱侵喉證の概要 風熱侵喉證とは、東洋医学では、発熱や喉の痛みを伴う、いわゆる風邪の症状の一つとして捉えられています。この病態は、文字通り「風」と「熱」の邪気が原因で引き起こされると考えられています。 東洋医学では、自然界に存在する様々な気候の変化、例えば「風」「寒」「暑」「湿」「燥」「火」といったものを邪気と呼び、これらの邪気が体に侵入することで病気が引き起こされると考えます。風熱侵喉證の場合は、その名の通り「風」と「熱」の二つの邪気が主な原因となります。 「風」は、春や秋など、風の強い季節や環境の変化によって体に侵入しやすく、特に体の表面に影響を与えやすい性質を持っています。そのため、悪寒や発熱、頭痛、体の節々が痛むといった症状が現れます。「熱」は、夏場の暑さや、辛いものなどの刺激物によって体に侵入しやすく、炎症を引き起こす性質を持っています。そのため、喉の痛みや腫れ、咳、痰が黄色っぽいといった症状が現れます。 風熱侵喉證は、これらの「風」と「熱」の両方の症状が同時に現れることが特徴です。現代医学では、急性咽頭炎や扁桃炎などに相当すると考えられています。ただし、自己判断はせずに、症状が重い場合や長引く場合は、医師の診断を受けるようにしましょう。
漢方の診察

風寒襲喉證:寒さが引き起こす喉の不調

- 風寒襲喉證とは -# 風寒襲喉證とは 風寒襲喉證とは、東洋医学において、風邪の初期症状である喉の痛みや腫れ、声の枯れなどを伴う状態を指します。読んで字のごとく、「風」と「寒」の邪気が喉を襲うことで発症すると考えられています。 東洋医学では、自然界と人体は密接に繋がっているとされ、気候の変化が体に影響を与えると考えられています。特に、冬の冷たい空気や風は「寒邪」と呼ばれ、体の防御機能が低下している際に、この寒邪が体内に侵入しやすくなります。 風寒襲喉證は、まさにこの寒邪が喉に侵入することで発症すると考えられており、喉の痛みや腫れ、声の枯れといった症状が現れます。さらに、悪寒や頭痛、鼻水、軽い咳などの症状を伴うこともあります。 風寒襲喉證は、体の抵抗力が弱まっている時に発症しやすいため、普段から体調管理に気を配ることが大切です。特に、冬場は外出時に防寒対策をしっかり行い、体を冷やさないように心がけましょう。また、十分な休息と睡眠をとり、バランスの取れた食事を心がけることも重要です。