症状

その他

東洋医学から見る火丹

- 火丹とは 火丹とは、東洋医学の考え方で使われる言葉で、皮膚に急に現れる赤い炎症のことを指します。まるで燃え盛る炎のように、赤みと熱を帯びた腫れが特徴です。 この火丹、その名の通り体の中の熱が原因と考えられています。東洋医学では、心や肝といった体の機能と密接に関わっているとされ、感情の乱れやストレス、不摂生な生活によって体内の熱バランスが崩れ、その熱が皮膚に現れたものが火丹だと考えられています。 現代の医学では、火丹は細菌やウイルス感染などによる皮膚の炎症全般を指すことが多く、湿疹や皮膚炎、帯状疱疹なども含まれます。火丹は、その原因や症状によって様々な種類に分けられ、それぞれに合わせた治療法が選択されます。 例えば、赤く腫れ上がり、熱と痛みを伴う場合は、熱を取り除く作用のある生薬を用いたり、炎症を抑える効果のある漢方薬を処方したりします。また、食事療法や生活習慣の改善指導など、体質改善を目指した治療も行われます。 火丹は、早期発見と適切な治療によって症状を抑え、再発を防ぐことが重要です。皮膚に異常を感じたら、自己判断せずに早めに専門医に相談しましょう。
漢方の診察

指先に現れる蛇頭疔とは?

{蛇頭疔とは} 蛇頭疔は、その名の通り、まるで蛇が頭を持ち上げたかのように指先が赤く腫れ上がり、激しい痛みを伴う病気です。 これは、指先に細菌が入り込み、炎症を起こすことで発症します。 細菌感染によって、患部には膿が溜まります。 腫れの中央部分が特に膿が溜まりやすく、その結果、周囲が赤く腫れ上がった中に、膿を持った部分が盛り上がって見えるため、蛇の頭のように見えるのです。 蛇頭疔は、放置すると症状が悪化し、指の機能に影響を及ぼす可能性もあります。 重症化すると、全身に細菌が回ることもあり、大変危険です。 そのため、早期に適切な治療を受けることが大切です。 蛇頭疔は、その見た目から不安になる方も多いかもしれませんが、適切な治療を行えば、多くは完治する病気です。 少しでも気になる症状があれば、早めに医療機関を受診しましょう。
その他

東洋医学における難治性のできもの「疔」

- 疔とは何か 疔とは、東洋医学の考え方で捉えた、皮膚の奥深くまで広がる、腫れ物であり、強い痛みを伴います。現代の医学では、毛嚢炎やせつといった、皮膚が細菌に感染した状態に当てはまります。 疔の特徴は、腫れの中心に、芯のような硬い部分があることです。この芯が、激しい痛みを引き起こす原因となっています。東洋医学では、この芯は、体内に溜まった「邪気」が固まったものだと考えられています。 一方、現代医学では、この芯は、膿が固まったものだとされています。 疔は、放置すると悪化し、周囲の組織にまで炎症が広がり、さらに強い痛みや腫れを引き起こす可能性があります。また、発熱などの全身症状が現れることもあります。そのため、早期に適切な治療を受けることが大切です。 東洋医学では、疔の治療には、主に「排膿」を促すことを目的とした漢方薬や鍼灸治療が行われます。 これは、体の外に邪気を排出することで、炎症を鎮め、症状を改善すると考えられています。
その他

赤ちゃんの髮際瘡:東洋医学的視点

- 髮際瘡とは -# 髮際瘡とは 髮際瘡とは、生まれたばかりの赤ちゃんの後頸部、特に髪の毛の生え際にみられる、赤い湿疹のような皮膚症状を指します。一般的に、生後1か月ごろまでに現れることが多く、痒みを伴うこともあります。東洋医学では、赤ちゃんの皮膚は非常に薄く、未熟であるため、外邪の影響を受けやすいと考えられています。特に、湿度の高い環境や、汗、母乳の吐き戻しなどが原因で、体に余分な水分である「湿邪」が溜まりやすくなります。この湿邪が赤ちゃんの皮下に停滞し、熱を持つことで、髮際瘡が発症すると考えられています。 髮際瘡は、適切なケアを行えば、多くの場合自然に治癒していきます。しかし、症状がひどい場合や、なかなか治らない場合には、専門家の診察を受けることが大切です。
その他

東洋医学における薄厥:突然の意識消失

- 薄厥とは何か 薄厥とは、東洋医学において、突然意識をなくし、その場に倒れ込んでしまう症状のことを指します。現代医学でいう「失神」や「立ちくらみ」といった言葉よりも、さらに意識消失の度合いが強い状態を指し、一時的にではありますが、生命活動が停止した状態であると考えられています。 ただし、西洋医学的な「死亡」とは異なり、呼吸や脈拍が完全に途絶えてしまうわけではありません。薄厥の状態でも、かすかにではありますが呼吸と脈拍は保たれている点が特徴です。このことから、東洋医学では、生命の炎が完全に消え失せてしまう「死」とは区別されています。 薄厥は、さまざまな要因によって引き起こされると考えられています。主な原因としては、激しい感情の起伏や、過労、睡眠不足、栄養不足などが挙げられます。また、大量の出血や下痢などによって体内の水分や血液が不足した場合にも、薄厥が生じることがあります。 東洋医学では、薄厥は体の「気」が一時的に不足したり、流れが滞ったりすることによって起こると考えられています。そのため、治療には、鍼灸や漢方薬などを用いて、気の巡りを改善し、心身のバランスを整えることを目指します。
漢方の診察

東洋医学解説:肝氣不舒とは?

- 肝氣不舒とはどんな状態? 東洋医学では、私たちの体には「気・血・水」と呼ばれる3つの要素が循環しており、これらがバランスを保つことで健康な状態が維持できると考えられています。その中でも「気」は、全身を巡り、様々な機能を動かすエネルギーのようなものであり、「肝」はこの「気」の流れをスムーズにする「疏泄(そせつ)」という重要な役割を担っています。 しかし、過度なストレスや不規則な生活、感情の起伏などが続くと、この肝の働きが弱まり、「気」の流れが滞ってしまうことがあります。この状態を、東洋医学では「肝氣不舒」と呼びます。 「肝氣不舒」になると、気の流れが滞ることで、様々な不調が現れます。精神的には、イライラしやすくなったり、抑うつ状態になったり、情緒不安定に陥りやすくなります。また、身体的には、のぼせや頭痛、めまい、吐き気、便秘、下痢、生理不順、PMS、胸や脇腹の張り、ゲップ、ため息などの症状が現れることもあります。 肝は、東洋医学では「怒り」の感情と深く関わっていると考えられています。そのため、「怒り」を感じやすい、または怒りを我慢してしまう傾向がある人は、肝氣不舒に陥りやすいと言えるでしょう。
漢方の診察

東洋医学が考える頻尿と小便淋漓

- 東洋医学における排尿の仕組み 東洋医学では、排尿は西洋医学のように膀胱の機能だけに注目するのではなく、生命エネルギー全体の中で捉えられています。体の中を循環する「気・血・水」のバランスが、排尿にも大きく関わっていると考えます。 特に重要なのが「腎」という臓器の働きです。東洋医学における「腎」は、西洋医学の腎臓と同じく尿をつかさどる働きに加えて、成長や生殖、ホルモン分泌、免疫など、生命活動の根幹に関わる重要な役割を担うと考えられています。 東洋医学では、腎は膀胱を制御する力を持つと考えられており、腎の気が充実していれば膀胱の機能も正常に働き、排尿もスムーズに行われます。しかし、腎の気が衰えてくると、膀胱の機能も低下し、頻尿や尿量減少、残尿感といった排尿トラブルが起こりやすくなると考えられています。 さらに、東洋医学では、感情やストレス、生活習慣、季節の変化なども排尿に影響を与えると考えられています。例えば、過度な緊張や不安は腎の気を消耗させ、排尿に影響を与える可能性があります。 このように、東洋医学では排尿を体全体のバランスの中で捉え、腎の気を高めることで、排尿トラブルの改善だけでなく、健康増進を目指します。
漢方の診察

東洋医学における小便自利

- 小便自利とは -# 小便自利とは 東洋医学では、健康な状態を保つためには、体内のエネルギーである「気」、血液などの体液である「血」、そしてそれらが巡る経路である「水」のバランスが取れていることが重要と考えられています。この考え方を「気血水」と言い、体の様々な機能がこのバランスによって維持されていると考えられています。 小便は、「水」の巡りの中で、不要となった水分や老廃物を体外へ排出する役割を担っています。 「小便自利」とは、東洋医学の観点から見て、この排尿が自然で無理なく行われ、頻尿や残尿感、排尿時の痛みといった症状がない状態を指します。つまり、体内の水分の代謝が滞りなく行われている状態と言えるでしょう。 反対に、排尿に異常がある状態は「小便不利」と呼ばれ、体内の水分のバランスが崩れているサインと捉えられます。例えば、尿量の変化、排尿時の違和感、尿の色や臭いの変化などが挙げられます。これらの症状は、体からの重要なメッセージと言えるでしょう。東洋医学では、このようなサインを見逃さずに、生活習慣の見直しや適切な養生を行うことで、健康な状態へと導くことを目指します。
体質

東洋医学における「気滞」:その影響と対処法

- 「気滞」とは何か 東洋医学では、目には見えないものの、私たち人間の生命を支えるエネルギーが存在すると考えられており、これを「気」と呼びます。この「気」は、体の中を川のように常に流れており、体の様々な機能を正常に保つ役割を担っています。しかし、この「気」の流れが、まるで川の淀みのように滞ってしまうことがあります。この状態を、東洋医学では「気滞」と呼んでいます。 「気滞」は、様々な要因によって引き起こされると考えられています。例えば、仕事や人間関係での悩み、過度なプレッシャーなどによる精神的なストレスは、気の流れを阻害する大きな要因の一つです。また、働きすぎや睡眠不足による過労、逆に運動不足による体力低下も、気の流れを滞らせる原因となります。さらに、暴飲暴食や冷たい食べ物ばかりを食べるなどの食生活の乱れも、体のバランスを崩し、気の流れに悪影響を与える可能性があります。 このように、「気滞」は、私たちの日常生活における様々な要因によって引き起こされる可能性があります。現代社会においては、ストレスや生活習慣の乱れなど、「気滞」を引き起こしやすい要因が多く存在するため、注意が必要です。
漢方の治療

東洋医学における『主治』の考え方

- 『主治』とは何か 東洋医学、特に漢方医学の世界では、病気の捉え方が西洋医学とは大きく異なります。西洋医学では、風邪やインフルエンザなどのように、病名とその原因となる病原体を中心に治療が進んでいきます。一方、漢方医学では、同じ病名であっても、体質や症状、その時の状態によって治療法が変わります。 そこで重要となるのが、『主治』という考え方です。漢方医学では、患者が訴える様々な症状の中から、最も根本的な原因となっていると考えられる症状を探ります。これが『主治』です。 例えば、風邪の症状として、咳、鼻水、発熱があるとします。西洋医学では、これらはすべて風邪ウイルスによって引き起こされた症状と捉えますが、漢方医学では、それぞれの症状の強弱や、他に現れている症状などを総合的に判断し、『主治』を決定します。ある患者にとっては咳が『主治』となり、別の患者にとっては発熱が『主治』となることもあり得るのです。 このように、『主治』を的確に見極めることは、漢方治療において非常に重要です。漢方薬は、自然界の植物や鉱物などから作られた生薬を組み合わせて作られますが、それぞれの生薬は異なる効能を持っています。患者一人ひとりの『主治』を見極め、それに合った生薬を適切に組み合わせることで、初めて効果的な治療が可能となるのです。
漢方の診察

黄胖病:東洋医学の視点

- 黄胖病とは -# 黄胖病とは 黄胖病は、東洋医学において、皮膚が乾燥して黄色く変化し、特に顔や足首にむくみが見られる病的な状態を指します。西洋医学のように一つの病名を示すものではなく、複数の症状が組み合わさって現れる、東洋医学独特の概念と言えます。 この病態は、体内の水分の代謝が滞り、「気」と呼ばれる生命エネルギーの流れが阻害されているサインと捉えられています。さらに、五臓六腑と呼ばれる体の器官の働きにも乱れが生じていると考えられています。 具体的には、脾胃と呼ばれる消化器官の機能低下によって、体内の水分代謝がうまくいかなくなり、余分な水分が体内に溜まってしまうことで、むくみが発生すると考えられています。また、肺の機能低下も、水分の代謝を阻害する要因の一つとされています。さらに、腎は体内の水分バランスを調整する役割を担っていますが、その機能が低下することで、黄胖病を引き起こすと考えられています。 このように、黄胖病は一つの原因によって引き起こされるのではなく、体全体のバランスの乱れによって発症すると考えられています。そのため、治療においても、個々の体質や症状に合わせて、食事療法、漢方薬の処方、鍼灸治療などを組み合わせて、体全体の調和を取り戻すことを目指します。
その他

東洋医学が考える嘔吐:原因と治療法

- 嘔吐とは -# 嘔吐とは 嘔吐は、胃の内容物が強い力で口から逆流する現象を指します。多くの人が経験するように、大変不快なものです。食べ過ぎや飲み過ぎなど、比較的軽い原因で起こることもありますが、体が発している重大なサインである場合もあります。 嘔吐は、体を守るための生理的な反応の一つです。腐敗した食べ物や毒素、細菌など、体に有害な物質を摂取した場合、体はそれを体外へ排出するために嘔吐を促します。また、乗り物酔いなどでも、自律神経の乱れによって嘔吐が引き起こされることがあります。 嘔吐はそれ自体が病気ではありませんが、様々な病気の症状として現れることがあります。例えば、食中毒、胃腸炎、胃潰瘍、髄膜炎、脳腫瘍など、多くの病気が嘔吐を引き起こす可能性があります。 嘔吐が続く場合や、発熱、腹痛、下痢、頭痛、意識障害などの症状を伴う場合は、自己判断せずに医療機関を受診することが重要です。特に、吐瀉物がコーヒーかすのような色をしていたり、血が混ざっている場合は、消化管出血の可能性がありますので、早急に医療機関を受診してください。 嘔吐は決して心地よいものではありませんが、体の異常にいち早く気付くための重要なサインです。日頃から自分の体の状態に気を配り、異変を感じたら適切な対処をするようにしましょう。
漢方の診察

上寒下熱:体の中の寒熱のせめぎ合い

- 上寒下熱とは -# 上寒下熱とは 上寒下熱とは、その名の通り体が上下で異なる温度を感じている状態を指します。具体的には、上半身、特に胸から上が冷えを感じやすく、反対に下半身、特に腰から下が温かく感じる、あるいはほてりや炎症といった熱の症状が現れる状態です。 東洋医学では、体は「気」「血」「水」のバランスによって健康が保たれていると考えます。このバランスが崩れると、様々な不調が現れると考えられており、上寒下熱もその一つです。 上半身は「心」「肺」といった臓器と関連が深く、下半身は「肝」「腎」といった臓器と関係が深いと考えられています。上寒下熱は、「気」や「血」の流れが滞り、上半身に十分な「気」や「血」が巡らず冷えを感じ、下半身に「気」や「血」が滞って熱がこもる状態だと考えられます。 例えば、ストレスや不眠、冷え性などが原因で「気」が滞ると、上半身が冷えやすくなります。また、過労や食生活の乱れ、加齢などが原因で「腎」の働きが弱まると、体に必要な「水」が不足し、下半身がほてったり、炎症を起こしやすくなると考えられています。 上寒下熱は、単なる冷え性の悪化や、一時的な体調不良ではなく、体のバランスが崩れているサインと言えます。そのため、上半身を温めたり、下半身を冷やすといった対処療法だけでなく、根本的な原因を突き止め、「気」「血」「水」のバランスを整えることが大切です。
漢方の診察

東洋医学における「小腹満」:その原因と対処法

- 小腹満とは何か 「小腹満」とは、東洋医学で使われる用語の一つで、みぞおちの少し下あたり、いわゆる下腹部に感じる、張ったような、または詰まったような不快な感覚を指します。現代医学の腹部膨満感とは異なる概念であり、西洋医学で明確に対応する病名はありません。あくまで患者自身の感覚的な表現に基づいて診断される症状で、お腹が膨れているように見える、または実際に膨れている場合もあれば、そうでない場合もあります。 小腹満は、東洋医学では、主に「気」の巡りが滞ることによって起こると考えられています。「気」とは、生命エネルギーのようなもので、全身をくまなく巡り、心身の活動を支えています。しかし、過労やストレス、冷え、暴飲暴食などによって、この「気」の巡りが悪くなると、様々な不調が現れると考えられています。 小腹満も、この「気」の滞りによって起こる症状の一つです。特に、ストレスや不安、緊張などによって、胃腸の働きが低下し、「気」がスムーズに流れなくなることで、下腹部に不快な張りや詰まりを感じると考えられています。 また、小腹満は、便秘や月経不順、冷え性などを伴う場合もあります。これらの症状も、「気」の巡りの悪さが関係していると考えられています。 東洋医学では、小腹満の治療として、「気」の巡りを改善するために、漢方薬の処方や鍼灸治療などが行われます。また、日常生活では、ストレスを溜めないようにリラックスする、体を冷やさないように温かい服装をする、バランスの取れた食事を心がける、適度な運動をするなど、「気」の巡りを良くする生活習慣を心がけることが大切です。
漢方の診察

東洋医学が解き明かす『小腹弦急』

- はじめにとは 私たちは日常生活の中で、実に様々な体の不調を感じることがあります。例えば、何となく体がだるい、頭が重い、食欲がない、といった症状から、めまいや動悸、強い痛みといったはっきりとした症状まで、その種類は多岐に渡ります。 こうした体の不調の中でも、今回は「下腹部がひきつるような、締め付けられるような感覚」に注目してみましょう。東洋医学では、この状態を「小腹弦急」と呼びます。 この「小腹弦急」という言葉は、あまり聞き慣れないかもしれません。しかし、実際にこの症状を経験したことがある方は少なくないのではないでしょうか。 一体なぜ、このような症状が現れるのでしょうか?その原因は、現代医学と東洋医学の両面から見ていく必要があります。現代医学では、主にストレスや消化器系の機能低下などが考えられています。一方、東洋医学では、体のエネルギーである「気」・「血」・「水」の流れの滞りが原因の一つとして考えられています。 この章では、「小腹弦急」という症状について、その原因やメカニズム、そして東洋医学的な観点からの改善策を探っていきます。「小腹弦急」について深く理解することで、自身の体の状態をより良く把握し、健康的な生活を送るための一助としていただければ幸いです。
漢方の診察

東洋医学における「表熱」:その症状と意味

{東洋医学では、風邪などの外気が体内に侵入してくる初期段階を「表」と表現します。これは、まるで体の表面を外的要素が覆っているような状態を指します。そして、その侵入してきた外気が「熱邪」と呼ばれる熱の性質を持つ場合、「表熱」と呼ばれる状態になります。 「表熱」は、風邪の初期症状である、熱っぽい、のどが痛いといった熱の症状が見られる状態を指します。例えば、寒気を感じて悪寒がする、頭が重い、体がだるい、汗をかきにくいといった症状も現れます。これらの症状は、風邪の初期に見られる症状と非常に似ています。 しかし、東洋医学では、単なる風邪と「表熱」は区別されます。「表熱」は、体に熱がこもっている状態を示唆しており、適切な治療が必要だと考えられています。もし、風邪のような症状があり、なおかつ体に熱っぽさを感じるのであれば、「表熱」の可能性も考慮し、早めに専門家に相談することをお勧めします。
漢方の診察

東洋医学が考える小腹拘急の原因と対策

- 小腹拘急とは? 「小腹拘急」とは、東洋医学で使われる言葉で、お腹の下の方が締め付けられるような、ぎゅーっと縮まるような感覚を指します。 これは西洋医学でいうところの腹痛とは少し違います。 激しい痛みではなく、どちらかというと鈍い痛みや、何となく気持ちが悪いといった不快感を伴うことが多いです。 多くの場合、小腹拘急は一時的なもので、しばらくすると自然に治まります。しかし、慢性的に症状が続く場合や、吐き気や便秘、下痢といった他の症状を伴う場合は、注意が必要です。 このような時は、自己判断せずに、早めに医療機関を受診し、医師の診察を受けるようにしましょう。
その他

知っておきたい中絡の知識

- 中絡とは -# 中絡とは 中絡とは、東洋医学において、身体に軽い麻痺や痺れが生じる状態を指す言葉です。現代医学の視点では、軽度の脳卒中、またはその前兆と類似した症状と考えられます。 中絡は、顔面の片側に軽い歪みが生じたり、手足の感覚が鈍くなったりするなど、特徴的な症状が現れます。具体的には、口角が下がったり、片方のまぶたが重く感じたり、箸やペンが持ちにくくなったりといった症状が挙げられます。ただし、意識を失ったり、重い麻痺が残ったりすることはありません。 中絡は、あくまで一時的な症状であり、多くの場合、自然に回復に向かいます。しかし、症状が長引いたり、頻繁に起こる場合は、本格的な脳卒中へと進行する可能性も考えられます。そのため、中絡の症状が見られた場合は、自己判断せずに、速やかに医療機関を受診することが大切です。
漢方の診察

東洋医学で考える胸脇苦満

- 胸脇苦満とは -# 胸脇苦満とは 胸脇苦満とは、東洋医学において、胸から脇、肋骨の下あたりにかけて感じる、締め付けられるような不快感や詰まったような感覚を指す言葉です。具体的には、息苦しさや圧迫感、張りや膨満感など、様々な症状が現れます。これらの症状は、日常生活に支障をきたすほど強い場合もあれば、一時的な軽い症状の場合もあります。 西洋医学では、胸脇苦満に似た症状を引き起こす疾患として、肋間神経痛や逆流性食道炎、狭心症などが挙げられます。しかし、東洋医学では、胸脇苦満は一つの病名ではなく、あくまで身体の不調を示すサインの一つとして捉えます。 東洋医学では、胸脇苦満は、「気」の巡りが滞っている状態だと考えられています。「気」とは、生命エネルギーのことで、これがスムーズに流れていれば健康な状態を保てます。しかし、ストレスや過労、冷え、食生活の乱れなどによって気の巡りが悪くなると、胸脇苦満が生じるとされています。 そのため、東洋医学では、胸脇苦満の治療には、その人の体質や原因に合わせて、気の流れを改善する治療法が選択されます。鍼灸治療や漢方薬の処方、食養生や運動療法などの指導を通して、身体全体のバランスを整え、症状の改善を目指します。
漢方の診察

東洋医学における『胸脇苦満』とは

- 胸脇苦満の概要 胸脇苦満とは、東洋医学において、胸から脇、肋骨の下あたりにかけて感じる、張ったような、膨らんだような不快感を指す言葉です。まるで、その部分に何かが詰まっているような、締め付けられるような感覚に襲われます。場合によっては、息苦しさや圧迫感を伴うこともあり、日常生活に支障をきたすこともあります。 この胸脇苦満は、単独で現れることは少なく、他の症状と組み合わさって現れることが特徴です。例えば、食欲不振や胃もたれ、げっぷなどの消化器症状が見られることがあります。また、イライラしやすくなったり、憂鬱な気分になったりと、精神的な不安定を伴うこともあります。さらに、疲れやすさや睡眠の質低下といった、身体全体の不調が現れることもあります。 東洋医学では、これらの症状が現れる背景には、気の流れの乱れがあると捉えます。過剰なストレスや不規則な生活習慣、冷たいものの摂り過ぎなどが原因で、気の流れが滞ってしまうと、胸脇苦満だけでなく、様々な不調が生じると考えられています。
漢方の診察

東洋医学が解き明かす「胸悶」

- 胸悶とは 胸悶とは、文字通り胸部に詰まるような、重い感じがする状態を指します。息が吸いにくいと感じたり、胸を押さえつけられるような感覚を伴うこともあります。 このような状態は、日常生活に影響を及ぼすこともあり、近年多くの人が経験する症状と言えるでしょう。 現代社会において、胸悶は決して珍しい症状ではありません。むしろ、ストレスの多い環境や、睡眠不足、運動不足といった生活習慣によって、多くの人が経験しています。 東洋医学では、胸悶は体のエネルギーや血液の流れが滞っている状態と考えられています。ストレスや不安、過労などが原因で、体の「気」の流れが阻害され、その結果として胸部に不快な症状が現れると考えられています。 また、食生活の乱れも胸悶の原因の一つと捉えられています。特に、脂っこい食事や冷たい食べ物、甘いものの摂り過ぎは、体内に余剰な水分を生み出し、これが気の巡りを悪くすると考えられています。 胸悶を改善するためには、心身のバランスを整え、体の「気」の流れをスムーズにすることが重要です。 十分な休息と睡眠をとり、ストレスを溜め込まないようにすることが大切です。また、ウォーキングやストレッチなどの軽い運動も効果的です。 食生活においては、消化の良い温かい食事を心がけ、暴飲暴食を避けるようにしましょう。
漢方の診察

東洋医学における「徐発」:ゆっくりと現れる症状の謎

- 東洋医学における病気の捉え方 東洋医学では、病気は体内の調和が乱れた状態として捉えられます。西洋医学では、細菌やウイルス、遺伝子異常など、病気の原因を特定することに重きを置きますが、東洋医学では、目に見える症状だけでなく、体全体のバランスや流れに着目します。 このバランスを保つために重要なのが、「気」「血」「津液」という3つの要素です。「気」は生命エネルギーの源であり、体のあらゆる機能を活発化させる働きがあります。「血」は栄養を運び、体を温める役割を担います。「津液」は体液の総称で、潤いを与え、体の機能を円滑に保つために欠かせません。 これらの要素は互いに影響し合いながら、体の中を絶えず循環し、調和を保っています。しかし、過労やストレス、偏った食事、冷えなどによってこのバランスが崩れると、体に不調が現れると考えられています。 例えば、風邪ひとつをとっても、東洋医学では、単にウイルスが侵入した状態ではなく、「風邪の邪気」という外的要因によって体の抵抗力が弱まっている状態と捉えます。 このように、東洋医学では、西洋医学的な検査では異常が見つからない場合でも、体内のバランスが崩れ始めている状態であると判断されることがあります。
漢方の診察

東洋医学における卒發:その理解と考察

- 卒發とは何か 卒發とは、東洋医学において用いられる言葉で、短時間のうちに、まるで急に堤防が決壊したように、激しい症状が突如として現る病態を指します。これは、西洋医学でいうところの急性疾患に似た概念といえます。 例えば、激しい頭痛や高熱、嘔吐、意識障害などが突然起こる場合、卒發と捉えることができます。このような症状は、一見すると恐ろしいものですが、東洋医学では、体の中に溜まった邪気や毒が、一気に排出されようとしている状態だと考えます。 西洋医学では、主に症状を抑える治療が行われますが、東洋医学では、その原因を取り除き、体のバランスを整えることを目指します。具体的には、発汗、瀉下、吐き気などを促すことで、体内の邪気を排出していきます。 卒發は、適切な処置を行えば、比較的早く回復に向かうことが多いとされています。しかし、自己判断で治療を行うことは大変危険です。症状が現れた場合は、必ず専門家の診断を受け、指示に従うようにしましょう。
漢方の診察

東洋医学が考える「咽喉不利」とは?

- 喉の違和感「咽喉不利」 喉の奥に何かが引っかかっている、異物感がある、といった不快な感覚に悩まされることはありませんか?このような症状は、東洋医学では「咽喉不利(いんこうふり)」と呼ばれます。 咽喉不利は、東洋医学特有の概念であり、西洋医学の特定の病気と完全に一致するわけではありません。しかし、慢性的な喉の不調に悩む人にとって、その原因や対処法を探る上で重要な手がかりとなります。 咽喉不利の特徴は、喉の詰まり感や異物感です。まるで綿のようなものが喉にへばりついている、常に何かを飲み込もうとしてしまう、といった症状が現れます。これらの症状は、食事とは関係なく現れることが多く、実際には何も詰まっていないにも関わらず、不快感を覚えます。 東洋医学では、咽喉不利の原因を「気(き)」の乱れと捉えます。「気」とは、生命エネルギーのようなもので、身体中に流れ、心身の働きを支えています。ストレスや不規則な生活、冷えなどが原因で、この「気」の流れが滞ると、喉に不快な症状が現れると考えられています。 咽喉不利は、放置すると精神的な不安定や、自律神経の乱れに繋がることがあります。東洋医学では、身体と心は密接に関係していると考えられているため、身体の一部分に不調が現れた場合は、全身の状態を診ていくことが大切です。