東洋医学における唾液の役割
東洋医学を知りたい
先生、東洋医学で出てくる『唾』って、普通の唾液とは違うんですか?
東洋医学研究家
いい質問ですね!実は東洋医学の『唾』は、私たちが普段口にする唾液とは少し違います。腎臓の働きと深く関係していて、より濃い液体だと考えられています。
東洋医学を知りたい
腎臓の働きと関係しているんですか? なんで腎臓と関係があるんですか?
東洋医学研究家
東洋医学では、生命エネルギーの元である『精』が、腎臓で作られると考えられています。そして、『唾』はその『精』と深い関わりがあるとされているんです。
唾とは。
東洋医学でいう『唾』とは、単なるつばではなく、腎臓から出る液が混ざった、より濃厚な液体のことを指します。
唾液:体の潤い以上のもの
– 唾液体の潤い以上のもの
東洋医学では、人間は自然の一部であり、自然界と同じ要素から成り立っていると考えられています。そして、体内のあらゆる器官や組織を潤し、栄養を与え、円滑に機能させるために欠かせないのが「津液」と呼ばれる体液です。唾液もこの津液の一部であり、西洋医学では消化を助けるものとして認識されていますが、東洋医学では、より広範な役割を担う重要な体液として捉えられています。
唾液は、まず口や喉を潤し、食べ物を湿らせて飲み込みやすくすることで、消化を助けます。さらに、唾液に含まれる消化酵素は、食べ物の消化を促進し、栄養分の吸収を助ける役割も担っています。
しかし、唾液の役割は消化だけに留まりません。東洋医学では、唾液は「腎精」と深い関わりがあるとされています。腎精とは、生命エネルギーの根源となるものであり、成長、発育、生殖など、生命活動の基盤を支えています。唾液は、この腎精と密接に関係しており、唾液の分泌量は腎精の量を反映していると考えられています。
つまり、唾液は単なる消化液ではなく、体の潤滑油として、栄養を運ぶ役割、そして腎臓の働きと密接に関わる重要な体液なのです。日頃から十分な唾液を分泌できるよう、よく噛んで食事をする、リラックスする、質の高い睡眠をとるなど、生活習慣に気を配ることが大切です。
唾液の役割 | 詳細 | 東洋医学的視点 |
---|---|---|
消化の補助 | 口や喉を潤し、食べ物を飲み込みやすくする。消化酵素を含み、食べ物の消化を促進し、栄養分の吸収を助ける。 | – |
腎精との関連 | – | 腎精(生命エネルギーの根源)と深い関わりがあり、唾液の分泌量は腎精の量を反映する。 |
体の潤滑油、栄養運搬 | – | 単なる消化液ではなく、体の潤滑油として、栄養を運ぶ役割も担う。 |
濃い唾液と腎の関係
{東洋医学では、人間の体にとって重要な要素である「気」「血」「水」のうち、「水」は生命活動に欠かせない体液全般を指し、唾液もその一つ}と考えられています。そして、その唾液、特に濃い唾液は「腎の液」と呼ばれ、腎臓の働きと密接な関係があるとされています。
腎臓は、体内の水分代謝を調整し、老廃物を尿として排出する働きを持つ臓器ですが、東洋医学ではそれだけでなく、生命エネルギーを蓄え、成長や発育、生殖機能を司る重要な臓器と考えられています。そして、その腎臓の働きを支えているのが「腎精」と呼ばれるエネルギーです。
「腎精」は、生まれつき両親から受け継いだ先天的なエネルギーと、後天的に食事や呼吸によって得られるエネルギーから成り立っています。この腎精が充実していると、生命力に溢れ、健やかに過ごせるとされています。そして、濃い唾液は、この腎精が十分に満たされているサインと捉えられます。
つまり、東洋医学では、濃い唾液は単なる消化液ではなく、腎臓の働きや生命エネルギーの状態を反映する、健康のバロメーターの一つと考えられているのです。
要素 | 説明 |
---|---|
水 | 生命活動に欠かせない体液全般を指し、唾液も含まれる |
腎の液 | 濃い唾液のこと。腎臓の働きと密接な関係がある。 |
腎臓 | – 体内の水分代謝を調整し、老廃物を尿として排出する – 生命エネルギーを蓄え、成長や発育、生殖機能を司る |
腎精 | 腎臓の働きを支えるエネルギー。 – 親から受け継いだ先天的なエネルギー – 食事や呼吸から得られる後天的なエネルギー |
濃い唾液 | 腎精が十分に満たされているサイン、健康のバロメーター |
唾液と健康観察
– 唾液と健康観察
東洋医学では、体全体の調和を重視し、そのバランスの乱れから病気の原因を探ります。その為、身体の様々なサインを観察し、総合的に判断します。その中でも、-唾液-は鏡のように体の状態を映し出すものとして、古くから重要視されてきました。特に、東洋医学では唾液は「腎」と深い関わりがあると考えられています。
健康な状態の唾液は、口の中に自然と湧き上がり、潤いを与え、さらさらとしているのが特徴です。朝起きた時や空腹時に、口の中にじんわりと広がる唾液は、体内の水が十分に巡っているサインです。また、食事中には食べ物をスムーズに飲み込む助けとなり、消化を助ける役割も担います。
反対に、腎の働きが衰えてくると、唾液の分泌量が減ったり、粘り気が強くなってネバネバしたりすることがあります。口の中が渇きやすく、話がしにくい、食べ物が飲み込みにくいといった症状が現れることもあります。その他、唾液が泡立ちやすい、苦味や酸味を感じるといった場合も、体からのサインかもしれません。
東洋医学では、このような唾液の状態を「腎虚」と捉え、体全体のバランスを整える治療を行います。バランスの取れた食事や適度な運動、十分な睡眠など、生活習慣の改善も重要です。日頃から自身の唾液の状態に気を配り、変化に気づいたら、専門家のアドバイスを受けるようにしましょう。
唾液の状態 | 体の状態 | 解説 |
---|---|---|
潤ってさらさら | 健康 | 腎の働きが良く、体内の水分循環が良い状態 |
分泌量が少ない、ネバネバ | 腎虚 | 腎の働きが衰え、体内の水分循環が悪くなっている状態。口の渇き、話しにくさ、食べ物の飲み込みにくさなどの症状が出ることも。 |
泡立ちやすい、苦味や酸味を感じる | 要注意 | 体からのサインの可能性。専門家への相談も検討する。 |
日常生活でできること
– 日常生活でできること
東洋医学では、病気になってから治療するのではなく、普段の生活習慣を整え、病気を未然に防ぐ「養生」という考え方を大切にします。これは、私たちの身体は自然の一部であり、自然のリズムと調和することで健康を保つことができるという考えに基づいています。
毎日の生活の中で、具体的にどのようなことを心がければ良いのでしょうか?まず、「気・血・水」と呼ばれる、身体を構成する要素を滞りなく巡らせることが大切です。
-水分補給-
私たちの身体の約6割は水分でできており、生命活動に欠かせません。「水」の巡りを良くするために、こまめな水分補給を心がけましょう。特に、朝起きた時や入浴後、運動後などは意識して水分を摂ることが大切です。
-食事-
「気」を生み出す源となるのが食事です。暴飲暴食を避け、腹八分目を心がけましょう。また、旬の食材を積極的に摂り入れることで、自然のリズムと調和した食事を心がけましょう。
-運動-
適度な運動は、「気・血」の巡りを促進します。激しい運動ではなくても構いません。散歩やストレッチなど、無理なく続けられる運動を日常生活に取り入れてみましょう。
-睡眠-
睡眠は、身体を休ませ、疲労を回復させるために欠かせません。質の高い睡眠を確保するために、寝る前にリラックスする時間を取り、規則的な睡眠習慣を心がけましょう。
-心の状態-
東洋医学では、心の状態も健康に大きく影響すると考えられています。ストレスを溜め込みすぎず、リラックスする時間を持ちましょう。自分の好きなことをする時間や、ゆったりと過ごす時間を作ることも大切です。
これらの生活習慣を心がけることで、身体の内側から健康になり、病気になりにくい身体作りを目指しましょう。
要素 | 日常生活での心がけ |
---|---|
水分補給 | ・こまめな水分補給 ・朝起きた時、入浴後、運動後は特に意識して水分を摂る |
食事 | ・暴飲暴食を避け、腹八分目を心がける ・旬の食材を積極的に摂り入れる |
運動 | ・激しい運動ではなく、散歩やストレッチなど無理なく続けられるものを ・日常生活に運動を取り入れる |
睡眠 | ・寝る前にリラックスする時間を取り、質の高い睡眠を確保する ・規則的な睡眠習慣を心がける |
心の状態 | ・ストレスを溜め込みすぎず、リラックスする時間を持つ ・自分の好きなことをする時間や、ゆったりと過ごす時間を作る |