消化不良と脾気不升の関係

消化不良と脾気不升の関係

東洋医学を知りたい

先生、『脾氣不升』ってどういう意味ですか?漢字だけ見ると、脾臓の気が上がらないっていう感じでしょうか?

東洋医学研究家

よくぞ聞いてくれました!その通り、『脾氣不升』は脾臓の働きが弱って、栄養を上にうまく送れない状態を指します。では、脾臓は体に必要なものをどこからどこに送る役割があるかな?

東洋医学を知りたい

えっと、確か、食べ物から栄養を吸収して、それを全身に送るんですよね?

東洋医学研究家

はい、その通り!『脾氣不升』になると、吸収した栄養が上に上がらず、様々な不調が出てしまうのです。例えば、食欲不振、下痢、疲れやすいなどがあります。

脾氣不升とは。

東洋医学の言葉で「脾気不升」とは、脾臓のはたらきである、栄養分を持ち上げて全身に送る働きがうまくいっていない状態を指します。これは、英語で「spleen qi failing to ascend」という意味と同じです。

脾気不升とは

脾気不升とは

– 脾気不升とは

-# 脾気不升とは

東洋医学では、人間の体には「気・血・水」という3つの要素が循環し、互いに影響し合いながら生命活動を行っていると捉えています。その中でも「気」は、人体を動かす根源的なエネルギーであり、生命活動の源と考えられています。この「気」を作り出す臓器の一つが「脾」です。

「脾」は、主に消化吸収を担い、食べ物から「気」を生み出し、全身に巡らせる役割を担っています。「脾気」とは、この脾の働きによって生み出される「気」のことを指します。

「脾気不升」とは、文字通り「脾気が昇らない」状態を指し、脾の働きが弱まり、気血を生み出す力が低下したり、気や栄養を上半身へ送る力が弱まっている状態を指します。

脾は、食べ物から栄養を吸収し、それを「気」に変換して全身に送ることで、内臓を温めたり、筋肉や組織に栄養を届けたりしています。この脾の機能が低下すると、「気」が不足し、内臓が冷えたり、手足が冷えたり、疲れやすくなったり、食欲不振、下痢、胃もたれ、むくみ、息切れ、めまいなどの様々な不調が現れると考えられています。

さらに、「脾気不升」は、精神状態にも影響を与えると考えられています。東洋医学では、「心」は精神活動を、「脾」は思考や記憶を司るとされています。そのため、「脾気不升」になると、思考力や集中力が低下したり、憂鬱な気分になったり、不安感が強くなるといった症状が現れることもあります。

脾気不升とは 詳細
定義 脾の働きが弱まり、気血を生み出す力が低下したり、気や栄養を上半身へ送る力が弱まっている状態
役割 脾は、消化吸収を担い、食べ物から「気」を生み出し、全身に巡らせる役割を担う
症状(身体的) 内臓が冷える、手足が冷える、疲れやすい、食欲不振、下痢、胃もたれ、むくみ、息切れ、めまいなど
症状(精神的) 思考力や集中力が低下、憂鬱な気分、不安感が強くなるなど

脾気不升の症状

脾気不升の症状

– 脾気不升の症状

-# 脾気不升の症状

「脾」は東洋医学において、食べ物の消化吸収を行い、全身に栄養を運ぶ重要な役割を担っています。また、「気」を生み出し、全身に巡らせる働きも持っています。この「脾」の働きが弱まり、「気」が正常に上昇せずに停滞してしまう状態を「脾気不升」と言います。

脾気不升になると、まず消化機能の低下がみられます。食べ物の消化吸収がうまくいかなくなるため、食欲不振や胃もたれ、お腹の張り、軟便や下痢などの症状が現れます。

さらに、「気」は全身に活力を与える源であるため、「気」の不足は、全身の倦怠感、疲労感、やる気や集中力の低下などを引き起こします。また、顔色が悪くなったり、息切れしやすくなったり、めまいがしたり、立ちくらみが起こりやすくなることもあります。

さらに、「脾」は「気」とともに体内の水分代謝にも関わっています。そのため、脾気不升になると、体内の水分バランスが崩れ、むくみや尿量の減少、体が重だるく感じるなどの症状が現れることもあります。

これらの症状は、一見、西洋医学の病気と似ている場合もありますが、東洋医学では、「脾」と「気」の乱れが根本原因だと考えます。そのため、脾気不升の治療には、「脾」と「気」の働きを整え、正常な状態に回復させることが重要になります。

カテゴリ 症状
消化機能低下 食欲不振
胃もたれ
お腹の張り
軟便
下痢
気虚 全身の倦怠感
疲労感
やる気や集中力の低下
顔色が悪い
息切れしやすい
めまい
立ちくらみ
水分代謝異常 むくみ
尿量の減少
体が重だるい

脾気不升の原因

脾気不升の原因

– 脾気不升の原因

脾気不升は、東洋医学において消化吸収や運搬を司る「脾」の働きが弱まり、体の上部へ気血を送り届ける力が不足した状態を指します。様々な要因が考えられますが、大きく分けて以下の点が挙げられます。

-1. 生活習慣の乱れ-
現代社会においては、不規則な生活リズムや食生活の乱れ、過度なストレスなどが蔓延しています。睡眠不足や過労が続くと、体のエネルギーが消耗し、脾の働きを低下させてしまいます。また、インスタント食品や冷たい食べ物、脂っこい食事の偏りは、脾に負担をかけ、消化吸収機能を弱める原因となります。

-2. 加齢による脾の機能低下-
人の体は、年齢を重ねるにつれて様々な機能が衰えていきます。脾もその例外ではなく、加齢に伴い、その働きは徐々に低下していきます。そのため、高齢者は脾気不升に陥りやすく、消化不良や食欲不振、倦怠感などを訴えるケースが多く見られます。

-3. 冷え-
東洋医学では、冷えは万病の元とされています。体が冷えると、血液循環が悪くなり、内臓の働きも低下してしまいます。特に、脾は冷えに弱い臓器であるため、冷え症の人は脾気不升になりやすい傾向があります。冷たい飲み物や食べ物を過剰に摂取することは避け、体を温めるように心がけましょう。

-4. その他-
上記に加えて、過度な飲酒、特定の病気、体質なども脾気不升の原因となることがあります。

脾気不升は、放置すると様々な体の不調につながる可能性があります。日頃から、規則正しい生活、バランスの取れた食事、適度な運動を心がけ、脾の健康を維持することが大切です。

脾気不升の原因 詳細
生活習慣の乱れ 不規則な生活リズム、食生活の乱れ、過度なストレス、睡眠不足、過労、インスタント食品や冷たい食べ物、脂っこい食事など
加齢による脾の機能低下 年齢を重ねるにつれて脾の働きが徐々に低下する
冷え 体が冷えると血液循環が悪くなり、脾の働きも低下する
その他 過度な飲酒、特定の病気、体質など

脾気不升の改善方法

脾気不升の改善方法

– 脾気不升の改善方法

脾気不升とは、東洋医学において、消化吸収をつかさどる「脾」の働きが弱まり、体の上部に気や栄養をうまく運べなくなる状態を指します。具体的な症状としては、食欲不振、消化不良、疲労感、息切れ、めまい、顔色が悪い、下痢などが挙げられます。

脾気不升を改善するには、生活習慣の見直しと食養生が非常に大切です。まず、規則正しい生活を心がけ、十分な睡眠をとりましょう。睡眠不足は脾の働きを低下させる大きな要因となります。また、過度なストレスは気の流れを滞らせ、脾の働きを阻害するため、ストレスを溜め込まないようにすることが重要です。

体を冷やすことも脾の働きを弱める原因となります。特に、腹部を冷やさないように注意が必要です。温かい服装を心がけ、冷たい飲み物や食べ物は控えましょう。お風呂もシャワーで済ませずに、湯船に浸かって体を芯から温めるようにしましょう。

適度な運動も、脾気不升の改善に効果的です。激しい運動は避け、ウォーキングやストレッチなど、体に負担の少ない運動を継続的に行うようにしましょう。運動によって血行が促進され、脾の働きが高まります。

食生活においては、消化の良いものを選び、暴飲暴食を避けることが大切です。よく噛んで食べること、腹八分目を心がけることも重要です。また、冷たい食事は脾に負担をかけるため、温かい食事を摂るように心がけましょう。

脾気不升は、日々の生活の中で少しの心がけと工夫によって改善できるものです。規則正しい生活、バランスの取れた食事、適度な運動を心がけ、健康な毎日を送りましょう。

要因 対策
生活習慣 – 規則正しい生活
– 十分な睡眠
– ストレスを溜め込まない
– 体を冷やさない(特に腹部)
– 温かい服装
– 冷たい飲み物・食べ物を控える
– 湯船に浸かる
– 適度な運動(ウォーキング、ストレッチなど)
食生活 – 消化の良いものを食べる
– よく噛んで食べる
– 腹八分目
– 温かい食事
– 暴飲暴食を避ける

東洋医学の考えを取り入れて

東洋医学の考えを取り入れて

– 東洋医学の考えを取り入れて

東洋医学では、心と体は切り離せないものと考えられています。西洋医学では “脾臓の機能低下” と捉えられがちな「脾気不升」も、東洋医学では身体だけでなく、心の状態が深く関わっていると捉えます。

精神的なストレスや不調は、身体のバランスを崩し、「気」の流れを滞らせると考えられています。この「気」の滞りが、胃腸の働きを弱め、「脾気不升」の状態を引き起こしてしまうのです。

ですから、「脾気不升」を改善するためには、身体的なケアと同時に、心のケアも大切になります。ゆっくりと湯船に浸かって身体を温めたり、バランスの取れた食事を心がけることはもちろんですが、自分自身と向き合い、心をリラックスさせる時間も必要です。

好きな香りのアロマを焚いたり、ゆったりと音楽を聴いたり、自然の中で穏やかに過ごすなど、心を解き放つ時間を持ちましょう。また、熱中できる趣味や没頭できるものを見つけることも、「気」の流れをスムーズにするために効果的です。

東洋医学の考え方を生活に取り入れ、心身のバランスを整えることで、「脾気不升」の改善を目指しましょう。

東洋医学の考え方 具体的な方法
心と体は切り離せないもの 心の状態が身体のバランスに影響を与える
精神的なストレスや不調は、「気」の流れを滞らせる 胃腸の働きを弱め、「脾気不升」の状態を引き起こす
身体的なケアと同時に、心のケアも大切
  • ゆっくりと湯船に浸かって身体を温める
  • バランスの取れた食事を心がける
  • 自分自身と向き合い、心をリラックスさせる時間を作る
心をリラックスさせる
  • 好きな香りのアロマを焚く
  • ゆったりと音楽を聴く
  • 自然の中で穏やかに過ごす
  • 熱中できる趣味や没頭できるものを見つける
タイトルとURLをコピーしました