東洋医学: 肺寒ってどんな状態?

東洋医学: 肺寒ってどんな状態?

東洋医学を知りたい

先生、『肺寒』ってどういう意味ですか?東洋医学の本でよく見かけるんですけど、いまいちよく分からなくて…

東洋医学研究家

なるほど。『肺寒』は文字通り捉えると、『肺が冷えている状態』を表す言葉だね。具体的には、冷たい外気が肺に直接入ってしまったり、体の内側が冷えて肺の働きが弱まっている状態を指すんだ。

東洋医学を知りたい

肺が冷えている状態…ですか。風邪を引いた時みたいに、咳が出やすくなったりするんですか?

東洋医学研究家

その通り!咳が出る以外にも、痰が白っぽくなったり、息苦しさを感じたり、体がゾクゾクしたりすることもあるよ。東洋医学では、こうした症状が出た時に『肺寒』と判断することが多いんだ。

肺寒とは。

東洋医学で使われる言葉で「肺寒」というものがあります。これは、肺に外から冷たいものが入り込んだ状態や、肺の働きが弱って冷えている状態のどちらかを指す言葉です。

肺寒とは

肺寒とは

– 肺寒とは

-# 肺寒とは

肺寒とは、東洋医学において、肺の機能が冷えによって阻害された状態を指します。 まるで冷たい風に長時間さらされた後のように、肺が冷えて縮こまり、本来の働きを十分に果たせなくなっている状態を想像してみてください。

私たちの体は、呼吸によって外部から新鮮な空気を取り込み、体内に酸素を供給しています。そして、体内で生じた不要な二酸化炭素を排出しています。この重要な役割を担うのが「肺」です。東洋医学では、肺は単なる呼吸器官ではなく、全身の気の流れを調整し、体内の水分代謝にも深く関わっていると考えられています。

この肺に冷えが生じると、様々な不調が現れます。例えば、咳、痰、鼻水などの呼吸器症状は、肺寒の代表的な症状です。さらに、冷えによって肺の機能が低下すると、全身への気の流れが滞り、倦怠感や食欲不振、むくみなどを引き起こすこともあります。

肺寒は、冷たい空気や飲食物の摂りすぎ、冷房の効きすぎた環境など、様々な要因によって引き起こされます。また、体質的に冷えやすい方や、普段から冷えを感じている方は、肺寒になりやすい傾向があります。

項目 説明
肺寒とは 東洋医学において、肺の機能が冷えによって阻害された状態
肺の役割 – 呼吸によって酸素を取り込み、二酸化炭素を排出する
– 全身の気の流れを調整する
– 体内の水分代謝に関与する
肺寒の症状 – 咳、痰、鼻水などの呼吸器症状
– 倦怠感
– 食欲不振
– むくみ
肺寒の原因 – 冷たい空気や飲食物の摂りすぎ
– 冷房の効きすぎた環境
– 体質的に冷えやすい

肺寒の二つの側面

肺寒の二つの側面

– 肺寒の二つの側面

肺は、東洋医学では外界と直接つながる臓器と考えられており、そのため寒邪の影響を受けやすいとされています。肺寒は、大きく分けて二つの側面から捉えられます。

一つは、「外寒」と呼ばれるものです。これは、文字通り外部から寒さが体内に侵入し、肺の機能を低下させることで起こります。例えば、冷たい外気に長時間当たったり、冷たいものを過剰に摂取したりすることで、肺が冷やされ、咳や痰、鼻水などの症状が現れます。

もう一つは、「内寒」と呼ばれるものです。これは、体内のエネルギーである「気」が不足し、その結果として肺の機能が低下することで起こります。気は、体の温かさを保ち、臓器の働きを維持するために欠かせないものです。そのため、気虚になると、体が冷えやすくなり、肺もその影響を受けてしまいます。内寒による肺寒の場合、顔色が青白く、息切れしやすく、疲れやすいといった症状が現れやすい傾向があります。

このように、肺寒には外寒と内寒の二つの側面があり、それぞれ原因や症状が異なります。そのため、自分の肺寒がどちらのタイプなのかを見極めることが、適切な養生法を選択する上で重要となります。

項目 外寒 内寒
原因 外部から寒さが体内に侵入 体内のエネルギーである「気」が不足
症状 咳、痰、鼻水など 顔色が青白く、息切れしやすく、疲れやすい

外寒による肺寒

外寒による肺寒

– 外寒による肺寒

-# 外寒による肺寒

冬の厳しい寒さの中や、冷房の効きすぎた部屋にいると、まるで冷気が体の中にみ込んでくるように感じることはありませんか?東洋医学では、このような冷気を「寒邪」と呼び、体に悪影響を及ぼす外敵の一つとして捉えています。

特に、呼吸を通して常に外界と接している肺は、この寒邪の影響を非常に受けやすい臓腑です。寒邪が肺に侵入してしまうと、肺の働きがにぶり、正常な呼吸機能が損なわれてしまうと考えられています。

その結果、咳や痰が出やすくなる、息苦しさを感じるといった症状が現れます。また、寒邪はの流れもとどこおらせるため、倦怠感や食欲不振といった症状を引き起こすこともあります。

このように、冬の寒さや冷房の使い過ぎは、肺を冷やし、体の様々な不調につながる可能性があります。外寒から身を守るためには、冬は暖かく着込む、冷房の当たり過ぎに注意するなど、日頃から体を冷やさない工夫が大切です。

原因 影響を受ける臓腑 症状 予防策
冬の寒さ、冷房 咳、痰、息苦しさ、倦怠感、食欲不振 冬は暖かく着込む、冷房に当たり過ぎない

内寒による肺寒

内寒による肺寒

– 内寒による肺寒

東洋医学では、体の冷えは万病の元と考えられており、肺もその影響を受けやすい臓器の一つです。肺は、呼吸を通して体内に酸素を取り込み、不要な二酸化炭素を排出する大切な役割を担っています。

この肺の機能が、体内の冷えによって低下した状態を「肺寒」と呼びます。肺寒には、冷たい空気や風の影響を直接受ける外感によるものと、体質や生活習慣の乱れによって体の中から冷えてしまう内寒が原因となるものがあります。

内寒による肺寒は、普段から冷えを感じやすい方や疲れやすい方、体力がない方などに多く見られます。このような方は、生まれつき体が冷えやすい体質である場合や、食生活の乱れ、睡眠不足、過労、冷房の効きすぎた室内での生活などによって、体内に冷えをため込みやすい傾向にあります。

その結果、体の深部から冷えが生じて内臓の働きが低下し、肺もその影響を受けて、呼吸機能が低下したり、免疫力が低下したりしてしまいます。具体的には、咳や痰、喘息、息切れ、声がれ、風邪をひきやすい、アレルギー症状が悪化するなどの症状が現れやすくなります。

内寒による肺寒を改善するには、体を温める食材を積極的に摂ること、体を冷やす食べ物を控えること、規則正しい生活を心がけ、十分な睡眠をとること、適度な運動をすることなどが大切です。

原因 症状 対策
体質、食生活の乱れ、睡眠不足、過労、冷房の効きすぎた室内での生活など 咳、痰、喘息、息切れ、声がれ、風邪をひきやすい、アレルギー症状の悪化
  • 体を温める食材を摂る
  • 体を冷やす食べ物を控える
  • 規則正しい生活
  • 十分な睡眠
  • 適度な運動

肺寒が引き起こす症状

肺寒が引き起こす症状

– 肺寒が引き起こす症状

「肺」は東洋医学において、呼吸機能をつかさどるだけでなく、体内の気の流れを調整し、外界の邪気から体を守る役割を担うと考えられています。この肺に冷えが生じる「肺寒」になると、様々な不調が現れます。

肺寒の代表的な症状として、咳、痰、息切れ、鼻水、声がれなどが挙げられます。これらの症状は風邪やインフルエンザでも見られますが、肺寒の場合は、寒さを感じると症状が悪化しやすいという特徴があります。例えば、冷たい空気を吸い込むと咳き込んでしまったり、冬になると症状がひどくなったりする場合は、肺寒が疑われます。

また、咳と共に排出される痰にも特徴があります。肺寒の場合、痰は白く水っぽいことが多いです。これは、肺に冷えがこもり、水分代謝がうまくいかなくなるために起こると考えられています。さらに、顔色が青白くなるのも肺寒の特徴です。

肺寒は、身体を冷やす食べ物の摂り過ぎや、薄着、冷房の使い過ぎなどによって引き起こされます。また、普段から冷え性の方や、体力がない方も肺寒になりやすいと言われています。

肺寒の改善には、身体を温めることが大切です。生姜やネギ、シナモンなどの食材を積極的に摂り、身体を温めるようにしましょう。また、マフラーや手袋などで首元や手足を温めることも効果的です。

症状 特徴
咳、痰、息切れ、鼻水、声がれなど 寒さを感じると症状が悪化しやすい。

冷たい空気を吸い込むと咳き込む

冬になると症状がひどくなる
白く水っぽい
顔色 青白い

肺寒への対策

肺寒への対策

– 肺寒への対策

肺寒とは、東洋医学において、肺が冷えている状態を指します。肺は呼吸をつかさどる大切な臓器ですが、冷えによってその機能が低下すると、咳や痰、息切れなどの呼吸器症状が現れやすくなります。また、免疫力の低下にもつながり、風邪を引きやすくなったり、アレルギー症状が悪化する可能性もあります。

肺寒を改善し、健康な状態を保つためには、肺を温めることが重要です。外側から温める方法としては、温かい服装を心がけ、特に首元や手足を冷やさないようにすることが大切です。また、冷たい飲み物や食べ物を避け、温かいものを積極的に摂るように心がけましょう。

内側から温めるためには、食事に気を配ることが大切です。体を温める効果のある食材を積極的に摂り入れましょう。生姜やネギ、ニンニクなどの香味野菜は、体を温める効果が高くおすすめです。また、根菜類やきのこ類、海藻類なども体を温める効果があります。これらの食材をスープや鍋など、温かい料理にすると、より効果的に体を温めることができます。

さらに、適度な運動も効果的です。軽い運動によって血行が促進され、全身が温まります。特に、深呼吸を意識した呼吸法やストレッチは、肺の機能を高める効果も期待できます。無理のない範囲で、毎日続けるようにしましょう。

肺寒は、日常生活の中で少し意識することで改善できる場合も多いです。自身の体質や症状に合わせて、今回ご紹介した方法を試してみてください。ただし、症状が改善しない場合や、悪化する場合は、自己判断せず、専門家の診察を受けるようにしてください。

対策 具体的な方法
外側から温める
  • 温かい服装をする(特に首元、手足を冷やさない)
  • 冷たい飲み物・食べ物を避け、温かいものを摂る
内側から温める
  • 体を温める効果のある食材を食べる
    • 生姜、ネギ、ニンニクなどの香味野菜
    • 根菜類、きのこ類、海藻類
  • 食材をスープや鍋など温かい料理にする
適度な運動
  • 軽い運動
  • 深呼吸を意識した呼吸法
  • ストレッチ
タイトルとURLをコピーしました