元気の源、脾臓と胃を養う「補益中気」
- 補益中気を知る
-# 補益中気を知る
「補益中気」とは、東洋医学における治療法の一つで、衰えた生命エネルギーである「気」を補い、体の機能を高めることを目的としています。 これは、ただ病気の兆候を抑えるのではなく、人間の持つ自然治癒力を高め、根本から健康な状態へ導くことを目指す点が特徴です。
特に、「補益中気」は体の土台となる「脾」と「胃」の働きを重視します。「脾」は飲食物から「気」を生み出し、全身に巡らせる役割を担い、「胃」は飲食物を受け入れて消化する役割を担います。これらの働きが弱まると、「気」が不足し、食欲不振、疲労倦怠感、下痢といった様々な不調が現れると考えられています。
「補益中気」では、これらの症状を改善するために、食事療法や生活習慣の改善に加えて、生薬を用いた漢方薬が用いられます。 漢方薬は、「脾」と「胃」の働きを温め、消化吸収機能を高めることで、「気」の産生を促します。その結果、体全体の活力が高まり、健康な状態へと導かれるのです。
「補益中気」は、病気の治療だけでなく、病気の予防や健康増進にも効果があるとされ、古くから人々に親しまれてきました。