発熱

漢方の診察

風寒束表証:悪寒と微熱のメカニズム

- はじめにと 東洋医学では、自然界と人体は密接に繋がっていると考えられています。そのため、季節の移り変わりや気温、湿度、気圧などの変化は、私たちの心身に大きな影響を与えるとされています。 特に、秋から冬にかけては、気温が下がり、冷たい風が吹き始めます。東洋医学では、この冷えと風の組み合わせを「風寒」と呼び、万病の元になると考えられています。 風寒は、私たちの体の防御機能が低下した時に、皮膚や気道の粘膜などから侵入しやすくなります。そして、体の表面にとどまっている状態を「風寒束表証」と言い、悪寒や発熱、頭痛、鼻詰まり、くしゃみ、筋肉の痛みなどの症状が現れます。 今回は、この風寒束表証について、詳しく解説していきます。
漢方の診察

東洋医学における「表証」:その理解と対応

- 表証とは何か 東洋医学では、体の表面に症状が現れる病態を「表証」と呼びます。これは、風邪などの初期段階に多く見られる症状で、身体の外側から邪気と呼ばれる悪い気が侵入しようとしている状態と考えられています。適切な治療を行わないと、病気が進行し、より深刻な状態になる可能性があります。 例えば、冷たい風に当たり続けたり、季節の変わり目に寒暖差が激しかったりすると、身体は外からの邪気に影響を受けやすくなります。その結果、くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、喉の痛み、軽い咳、悪寒、発熱といった症状が現れます。これらの症状は、身体が邪気を追い出そうと闘っているサインと捉えられます。 表証は、悪化すると「裏証」へと進行する可能性があります。これは、邪気が体の奥深くに侵入してしまった状態を指し、高熱や激しい咳、痰が絡む、強い倦怠感といった、より重い症状が現れます。 表証を改善するには、身体を温めて発汗を促し、邪気を体外へ排出することが重要です。具体的には、温かい服装を心がけたり、生姜やネギなど体を温める効果のある食材を積極的に摂ったりすることが有効です。また、十分な休息と睡眠をとり、身体の抵抗力を高めることも大切です。 もし、症状が改善しない場合や、悪化する傾向が見られる場合は、自己判断せずに、早めに専門の医療機関を受診するようにしましょう。
漢方の診察

東洋医学における黄汗:原因と症状

- 黄汗とは -# 黄汗とは 黄汗とは、東洋医学の考え方によると、体の中に湿と熱が過剰に溜まった状態、いわゆる湿熱によって引き起こされると考えられている病気です。湿熱とは、その名の通り、体に湿気と熱がこもった状態を指します。 高温多湿の環境で長時間過ごしたり、脂肪分の多い食事を摂りすぎたりすると、体内に湿熱が溜まりやすくなるとされています。黄汗は、この湿熱が原因で、汗が黄色くなる、または衣服に黄色い汗染みがつく症状を特徴とします。 また、黄汗は、単に汗の色が変化するだけでなく、倦怠感、食欲不振、吐き気、下痢などの症状を伴うこともあります。これらの症状は、湿熱が体の消化機能や水分代謝機能を阻害するために現れると考えられています。 東洋医学では、黄汗は体のバランスが崩れた状態であると考え、その治療には、食事療法や生活習慣の改善などを通して、体内の湿熱を取り除くことが重要とされています。具体的には、水分代謝を促す食材を積極的に摂取したり、適度な運動を心がけたりすることが有効です。
漢方の診察

東洋医学における风水:その原因と症状

- 風邪の侵入目に見えない「邪気」がもたらす水の滞り 東洋医学では、健康を保つためには、体内の「気」の流れがスムーズであることが重要と考えられています。しかし、この「気」の流れを阻害し、様々な不調を引き起こす要因の一つに、「風邪(ふうじゃ)」があります。 風邪とは、文字通り「風」の「邪気」を意味します。これは、自然界に存在する目に見えない「邪悪な気」が、風に乗って私たちの体内に侵入してくるという考え方です。 この風邪が肺に侵入すると、体内の水の巡りが滞り、咳や痰、鼻水などの症状が現れます。この状態こそが、東洋医学でいう「风水(ふうすい)」と呼ばれるものです。 特に、免疫力が低下している時や体が冷えている時は、風邪の影響を受けやすくなります。また、現代社会では、冷房の効いた部屋に長時間いたり、冷たい飲み物を過剰に摂取したりすることで、体が冷えやすい環境に置かれていることも少なくありません。さらに、季節の変わり目の急激な気温変化も、風邪が侵入しやすくなる要因となります。 このように、风水は、風邪という外からの影響によって引き起こされる、体内の水の巡りの乱れが原因であると考えられています。
漢方薬

東洋医学における温病:その特徴と理解

- 温病とは 温病とは、東洋医学の考え方において、体に害をなす邪気の一種である「温邪」が体内に侵入することで引き起こされると考えられている病気のことです。 温邪は、現代の医学でいうところのウイルスや細菌といった、発熱を引き起こす原因となる病原体と関連付けられることが多く、特に発熱を伴う感染症全般を指します。 具体的には、風邪やインフルエンザ、肺炎などが温病に分類されます。これらの病気は、いずれも発熱を伴うことが多く、体の抵抗力が弱っているときに、温邪が体内に侵入しやすくなると考えられています。 東洋医学では、温病の治療には、体の表面に現れた熱を冷ますだけでなく、体内のバランスを整え、免疫力を高めることが重要であると考えられています。 そのため、漢方薬を用いた治療や、食事療法、生活習慣の改善など、様々な方法を組み合わせて、温病の治療にあたります。
漢方の診察

寒瘧:悪寒を伴う体の冷え

- 寒瘧とは -# 寒瘧とは 寒瘧とは、東洋医学において、激しい悪寒を主症状とする病態を指します。西洋医学の特定の疾患に直接対応するものではなく、風邪やインフルエンザなど、様々な疾患の一症状として現れることがあります。 寒瘧の最大の特徴は、何よりも強い悪寒に襲われることです。まるで氷水に浸かったように感じたり、布団にくるまっても震えが止まらなかったりするなど、患者さんにとっては非常に辛い症状です。 寒さがピークに達すると、今度は一転して熱感が強まり、顔面が赤くなることもあります。その他、頭痛、筋肉痛、関節痛、倦怠感、食欲不振などを伴うこともあります。 東洋医学では、寒瘧は体の防御力が低下した時に、風邪(ふうじゃ)などの外邪が体内に侵入することで起こると考えられています。特に、冷えやすい体質の方や、疲労、睡眠不足、ストレスなどで体の抵抗力が落ちている時に発症しやすくなります。 寒瘧の治療は、発汗によって体内の寒邪を追い出すことを目的とします。 生姜やネギなどの体を温める食材を積極的に摂ったり、温かい衣服を着て体を冷やさないようにしたりすることが大切です。症状が重い場合は、漢方薬を用いることもあります。
漢方の診察

温瘧:高熱と口渇を伴う熱性疾患

- 温瘧とは 温瘧とは、東洋医学の古典に登場する病気の一つで、悪寒を伴う発熱を主な症状とする病気です。現代医学でいうマラリアとは全く異なる病気です。 温瘧は、高熱と強い喉の渇きを特徴とします。 この病気は、「瘧(おこり)」という名前が示すように、熱が上がったり下がったりを繰り返すという経過をたどります。 熱の上がり方や下がり方のパターンは、病気の原因や重症度を判断する上で重要な手がかりとなります。例えば、一日おきに発熱を繰り返す場合や、熱が一日中続く場合など、様々なパターンが見られます。 東洋医学では、これらのパターンを分析することで、体内のどの部分に原因があるのか、どの程度の悪化が見られるのかを判断し、適切な治療法を選択します。 温瘧の治療には、主に漢方薬を用います。 体質や症状に合わせて、熱を下げたり、喉の渇きを和らげたりする効果のある生薬を組み合わせて処方します。
漢方の診察

流行性感冒:東洋医学からの視点

- 流行性感冒とは 流行性感冒、一般的にはインフルエンザと呼ばれる病気は、人から人へとうつりやすく、毎年一定の時期に流行する病気です。この病気の原因は、インフルエンザウイルスが、主に咳やくしゃみによって空気中に飛散し、それを鼻や口から吸い込むことで感染します。 インフルエンザは、38度以上の高熱が出る、喉が痛む、頭が痛むといった症状が現れます。その他にも、全身のだるさや食欲不振、咳、鼻水、関節痛、筋肉痛といった症状が出ることもあります。これらの症状は、一週間程度で回復することが多いですが、乳幼児や高齢者、持病のある方などは、肺炎などの重い合併症を引き起こす可能性もあるため、注意が必要です。 インフルエンザの予防には、流行前にワクチンを接種することが有効です。また、外出後の手洗いとうがいを徹底する、人混みを避ける、十分な睡眠と栄養をとるといったことも、インフルエンザの予防に効果的です。
漢方の診察

東洋医学からみる風邪

- 風邪とは -# 風邪とは 東洋医学では、風邪は「ふうじゃ」と書き表し、その言葉通り、風のような邪気が体内に侵入することで発症すると考えられています。 この邪気は、自然界に存在する目に見えない気のようなもので、気温の急激な変化や風の強さ、湿度の変化などによって私たちの体に影響を及ぼします。 特に、肺は呼吸を通して常に外界と接しているため、風の邪気の侵入を最も受けやすい場所だとされています。 肺の機能が低下すると、体中に気を巡らせる働きが滞り、様々な不調が現れます。 例えば、熱がこもって発熱したり、寒気がしたり、頭が痛む、鼻水が止まらない、咳が出るといった症状が現れます。 これらの症状は、体が風の邪気を追い出そうと懸命に働いている証拠でもあります。 東洋医学では、風邪の治療として、体のバランスを整え、自然治癒力を高めることを重視します。 発汗、解毒、去痰などの作用を持つ生薬を用いた漢方薬の処方や、鍼灸治療などで、体の内部から温め、気の流れをスムーズにすることで、風邪の症状を和らげ、早期回復を目指します。
漢方の診察

東洋医学における「傷寒」:その多様な意味とは?

東洋医学において「傷寒」という言葉は、ひとことで説明するのが難しいほど、奥深い意味を持っています。広い意味では、発熱を伴う様々な病気をひっくるめて表す言葉として使われます。例えば、風邪やインフルエンザ、肺炎など、身体の外から悪い気を受けて熱が出る病気をまとめて「傷寒」と呼ぶことがあります。これは、現代医学で診断される病名とは全く異なる考え方で、東洋医学独自の視点から病気の状態を捉えていると言えるでしょう。 さらに、「傷寒」は、特定の経過をたどる病気のことも指します。風邪の症状に似ていますが、寒気や発熱を繰り返しながら進行し、放っておくと命に関わることもある病気です。このような「傷寒」は、主に「傷寒論」という古典的な医学書で詳しく説明されています。この書物は、約1800年前に編纂されたもので、現代でも東洋医学を学ぶ上で非常に重要な書物とされています。 つまり、「傷寒」という言葉は、広い意味での発熱を伴う病気全般と、「傷寒論」で説明される特定の病気の両方を指す場合があり、文脈によって解釈する必要があります。
漢方の診察

東洋医学における上焦病証:症状と特徴

- 上焦病証とは -# 上焦病証とは 東洋医学では、人の体は「気・血・水」の三つの要素で成り立ち、これらが体内をスムーズに巡ることで健康が保たれると考えています。そして、体の中を縦に流れるエネルギーラインを「経絡」と呼び、経絡を通じて「気・血・水」が体の隅々まで行き渡ると考えられています。 この経絡の中でも、呼吸や循環など体の重要な機能をつかさどる「肺」と密接に関わっているのが「上焦」と呼ばれる部分です。上焦は、ちょうどみぞおちから上の部分を指し、主に呼吸器系と心臓の働きを司っています。 「上焦病証」とは、風邪などの病の原因となる邪気が体内に侵入し、この上焦の機能が乱れた状態を指します。特に、風邪の初期症状である、悪寒、発熱、頭痛、鼻詰まり、咳、痰などは、上焦病証の典型的な症状と言えるでしょう。 東洋医学では、病気の治療は、その原因となる邪気を体外に排出し、乱れた体の機能を整えることを目的としています。そのため、上焦病証に対しては、発汗や解熱作用のある生薬を用いた漢方薬を処方したり、体を温めて免疫力を高める食事療法を指導したりします。 風邪のようなありふれた病気も、東洋医学の視点から見ると、体からのサインとして捉え、体のバランスを整えるための重要な手がかりとなります。
漢方の診察

夏の危険な症状:暑閉気機証とは

- 暑さによる体の異変 夏の暑さが厳しさを増すと、私たちの体は様々な影響を受けます。普段は健康な人でも、暑さによって体調を崩してしまうことがあります。気温の高い日が続いたり、湿度が高い日が続くと、体は暑さに対応しようと様々な反応を起こします。 例えば、体温を下げようと汗をかきますが、その汗が十分に蒸発しないと、体温調節がうまくいかず、体内に熱がこもってしまいます。すると、めまいや立ちくらみが起こりやすくなったり、体がだるく感じたりすることがあります。また、食欲がなくなったり、眠りが浅くなったりすることもあります。このような症状は、熱中症の初期症状である可能性もあるため、注意が必要です。 このような暑さによる体の不調を予防するためには、こまめな水分補給が重要です。喉が渇く前に、こまめに水を飲むように心がけましょう。また、適切な休息も大切です。疲れているときは、無理をせずに体を休ませるようにしましょう。さらに、栄養バランスの取れた食事を心がけ、暑さで失われやすいビタミンやミネラルを積極的に摂取することも大切です。 暑さは、私たちが思っている以上に体に負担をかけています。暑さ対策を万全に行い、健康に夏を乗り切りましょう。
漢方の診察

夏の暑さと心身の不調:暑入陽明證とは?

- 夏の暑さがもたらす体の変化 夏の暑さは、私たちに心地よい開放感を与える一方で、時に体調不良の原因となることがあります。東洋医学では、自然環境と人間の心身は密接に関係していると考えられています。暑さは、その中でも特に影響力の強い要素の一つです。暑さが過剰になると、体内のバランスが崩れ、様々な不調が現れると考えられています。 東洋医学では、夏の暑さは「暑邪」として捉えられ、体に熱をこもらせる原因となると考えられています。この熱が体内にこもると、のぼせやほてり、皮膚の発疹、食欲不振、倦怠感、イライラしやすくなるなどの症状が現れやすくなります。また、過剰な発汗によって体内の水分やミネラルが失われ、脱水症状や夏バテを引き起こすこともあります。 さらに、現代社会では冷房の普及により、屋内外での気温差が大きくなっています。この気温差も、自律神経の乱れを引き起こし、体調不良の原因となることがあります。例えば、冷房の効いた室内と暑い屋外を頻繁に行ききすると、体が温度変化にうまく対応できず、疲労感や食欲不振、頭痛、肩こりなどの症状が現れやすくなります。 夏の暑さによる体調不良を防ぐためには、東洋医学の考え方を参考に、体の内側から熱を冷まし、バランスを整えることが大切です。具体的には、涼しい服装を心がけたり、こまめな水分補給をしたり、暑さで疲れた体を休ませたりするなど、日常生活の中でできる工夫を心がけましょう。また、冷たい飲み物や食べ物の摂り過ぎは、胃腸を冷やし、体のバランスを崩す原因となるため、控えめにするとよいでしょう。
漢方の診察

暑湿と寒邪の闘い:暑兼寒湿証

- 暑兼寒湿証とは 暑兼寒湿証とは、夏の暑さによる不調と、冷えからくる不調が、同時に現れる状態を指します。 夏は気温が高く、湿度も高いため、体は自然と熱を帯びやすくなります。その一方で、現代社会では、冷房の効いた室内と暑い戸外を行き来したり、冷たい食べ物や飲み物を多く摂取したりすることが多くなっています。 このような状況下では、体の中に余分な熱(暑邪)と冷え(寒邪)が同時に存在することになり、さらに湿気が加わることで、体に様々な不調が現れます。 暑兼寒湿証は、一見矛盾しているように思えるかもしれませんが、現代人の生活習慣や環境によって引き起こされやすい、現代人に特有の不調と言えるでしょう。
漢方の診察

湿邪が体に及ぼす影響:湿遏衛陽証

- 湿邪とは -# 湿邪とは 東洋医学では、自然界に存在する様々な気候や環境の影響が体調に変化をもたらすと考えられています。これらの影響は、風、冷え、暑さ、湿気、乾燥、熱の六つに分類され、「六淫」と呼ばれます。 「湿邪」とは、六淫の一つである「湿」が体内に過剰に侵入した状態を指します。湿邪は、重く濁った性質を持つため、体の様々な機能を滞らせる原因となります。 湿邪は、梅雨時期の多湿な環境の影響を受けやすいと考えられていますが、それ以外にも、水の摂り過ぎや、生もの、冷たいもの、脂っこいものなど、消化に負担をかける食事を摂りすぎることで、体内に湿気が生じると考えられています。また、運動不足や、長時間冷房の効いた部屋にいるなどの生活習慣も、湿気をため込みやすい状態につながるとされています。
漢方の診察

東洋医学における熱入血分証

- 熱入血分証とは -# 熱入血分証とは 熱入血分証とは、東洋医学で使われる体の状態を表す言葉の一つです。体の中に侵入してきた熱の邪気が、血液に影響を与えることで、様々な症状が現れます。 熱は、本来体に必要なものですが、過剰になると体に悪影響を及ぼします。この熱の邪気が血液に入り込むことで、血液の働きが乱れてしまいます。その結果、高熱が出たり、意識がぼーっとしたり、出血しやすくなったりします。また、舌は体の状態を反映すると言われますが、熱入血分証の場合、舌が赤くなったり、ひび割れたりします。 熱入血分証は、風邪や炎症、精神的なストレスなどによって引き起こされると考えられています。症状が悪化すると、命に関わることもあります。熱入血分証が疑われる場合は、自己判断せず、専門家に相談することが大切です。
漢方の診察

東洋医学における衛分証とは

- 衛分証の概要 「衛分証」とは、東洋医学の考え方において、風邪などの病気の原因となる邪気が体に侵入したばかりの初期段階に見られる状態を指します。この段階では、邪気はまだ体の表面である「衛分」という部分にとどまっており、体の奥深くまでは侵入していません。「衛分」は、例えるならば、私達の体を守る「城壁」のような役割を担っています。 衛分証では、悪寒や発熱、軽い咳、鼻水、くしゃみ、頭痛、体の節々が痛むといった症状が現れます。これは、体内に侵入しようとする邪気と、それを追い出そうとする体の防御機能がせめぎ合っている状態を表しています。この段階では、邪気はまだ体の表面にとどまっているため、これらの症状は比較的軽く、適切な養生を行えば、病気が重症化する前に治癒することができます。 例えば、温かい服装で体を冷やさないようにしたり、消化の良い食事を心がけたり、十分な睡眠をとることで、体の防御機能を高めることが重要です。また、生姜やネギなど、体を温める効果のある食材を積極的に摂ることも有効です。さらに、漢方薬を用いることで、体の邪気を追い出す力(正気)を高め、症状の改善を促すこともできます。 衛分証は、まだ病気が軽い段階であるため、早期に適切な養生を行うことで、病気を悪化させずにすみます。東洋医学の考え方を参考に、自分の体の声に耳を傾け、健康管理に役立てていきましょう。
漢方の診察

少陰表寒證:風邪と冷えのサインを見極める

- 少陰表寒證とは -# 少陰表寒證とは 東洋医学では、体の表面は「衛気」というエネルギーによって守られており、寒さなどの外邪から体を守っています。しかし、この衛気が弱っていると、寒邪と呼ばれる冷えの原因となる邪気が体内に侵入しやすくなります。 このような状態を「表証」といい、特に体の奥深くにある「少陰」と呼ばれる経絡に寒邪が侵入した状態を「少陰表寒證」と呼びます。 少陰表寒證は、普段から冷えやすい、疲れやすい、風邪をひきやすいなど、陽虚の傾向がある人に多く見られます。 これは、陽気が不足することで衛気の働きも弱まり、寒邪の侵入を防ぐ力が低下してしまうためです。 具体的な症状としては、悪寒、発熱、頭痛、身体の痛み、無汗、倦怠感、吐き気など が挙げられます。 これらの症状は、風邪の初期症状にも似ていますが、少陰表寒證の場合は、特に悪寒が強く、発熱はそれほど高くない、または微熱程度である といった特徴があります。 また、脈が遅く弱々しいのも特徴の一つです。 少陰表寒證をそのままにしておくと、病気がさらに進行し、体の奥深くまで寒邪が侵入してしまう可能性があります。 そのため、早期に適切な治療を行うことが大切です。
漢方の診察

太陽傷寒:寒邪がもたらす体の不調

- 太陽傷寒とは 太陽傷寒とは、東洋医学における考え方の一つで、風邪の初期段階に起こる症状を指します。 東洋医学では、「寒邪(かんじゃ)」と呼ばれる、体に悪影響を及ぼす冷たい外気が、体の表面を通っている「経絡(けいらく)」という気の通り道のうち、「太陽経」という経絡に侵入することで、様々な不調が現れると考えられています。この太陽経に寒邪が侵入した状態を、太陽傷寒と呼びます。 太陽傷寒の代表的な症状としては、悪寒、発熱、頭痛、身体の痛みなどがあります。これらの症状は、風邪の初期段階によく見られるものです。 西洋医学では、風邪の原因はウイルス感染とされていますが、東洋医学では、寒邪の侵入によって体の防御機能が低下し、その結果、ウイルスに感染しやすくなると考えられています。 太陽傷寒は、適切な養生を行えば、比較的早く回復しやすい状態です。しかし、放置すると、症状が悪化し、他の病気を併発する可能性もあるため、注意が必要です。
漢方の診察

東洋医学における太陽病:風邪の初期症状

- 太陽経證とは 太陽経證とは、東洋医学における基本的な考え方である「六経弁証」を用いた、病気の分類の一つです。六経弁証とは、風邪や胃腸炎などの病気の進行状態や患部の深さ、症状の出方などを、太陽、陽明、少陽、太陰、少陰、厥陰という六つの段階に分類する診断方法です。 太陽経證は六経弁証の最初の段階であり、風邪の引き始めに見られる状態を指します。東洋医学では、自然界に存在する風、寒さ、暑さ、湿気、乾燥、熱といった六つの気候要因(六淫)が、体の抵抗力が弱っている時に体内に入り込むことで病気を引き起こすと考えられています。太陽経證は、その中でも特に「風寒邪」と呼ばれる、風邪の原因となる邪気が体の表面に侵入することで起こるとされています。 具体的には、悪寒、発熱、頭痛、首や肩のこわばり、鼻水、くしゃみといった症状が現れます。これらの症状は、風邪の初期段階によく見られるものです。 太陽経證は、適切な治療を行えば比較的早く治癒する軽度の病態と考えられています。しかし、適切な治療を行わない場合や、体の抵抗力が著しく低下している場合には、病気が進行し、陽明経證や少陽経證といった、より深い段階へと進んでしまう可能性があります。
漢方の診察

東洋医学における太陽病:その概要と症状

- 太陽病とは 太陽病は、東洋医学、特に漢方医学において重要な概念の一つです。風邪やインフルエンザなど、発熱を伴う病気の初期段階に現れる症状を指します。 体の表面、特に頭部や首の後部に強い熱感を感じる一方で、同時に悪寒がするのが特徴です。これは、体が外部からの邪気を追い払おうと、防御機能が活発に働いている状態を示しています。 西洋医学では、このような初期症状は単なる風邪と診断されることが多いですが、漢方医学では太陽病として捉え、その後の病状の変化を見極める上で重要な指標とします。 太陽病は、症状の現れ方によってさらに細かく分類され、それぞれに対応した漢方薬が処方されます。自己判断で市販薬などを服用するのではなく、専門家の診察を受けることが大切です。
漢方の診察

骨まで熱く感じる?その症状、骨蒸熱かも

- 骨蒸熱とは? -# 骨蒸熱とは? 骨蒸熱とは、東洋医学特有の概念で、まるで骨や骨髄が熱を持っているかのように感じる発熱状態を指します。西洋医学の診断名とは異なり、東洋医学独自の視点から体の状態を捉えたものです。 この状態は、単なる体の表面の熱さではなく、体の奥深くから熱が湧き上がってくるような感覚を伴うのが特徴です。例えるなら、サウナに入った時のような体の芯から熱くなるような感覚や、皮膚の下で炎が燃え盛っているような灼熱感を覚えることがあります。 このような症状が現れる原因として、東洋医学では「陰虚」と呼ばれる状態が考えられます。陰虚とは、体の潤い不足の状態を指し、過労やストレス、加齢、睡眠不足、偏った食事などが原因で引き起こされると考えられています。体内の潤いが不足することで、体の熱を冷ます働きが弱まり、結果として骨蒸熱のような症状が現れると考えられています。 骨蒸熱は、漢方医学では「虚熱」の一種として分類され、その治療には、不足している「陰」を補う漢方薬が用いられます。具体的には、滋陰降火作用を持つ生薬などを配合した漢方薬を、その人の体質や症状に合わせて処方します。 日常生活においても、十分な休息や睡眠をとり、栄養バランスの取れた食事を心がけることが大切です。また、精神的なストレスを溜め込まないように、適度な運動やリラックスできる時間を取り入れることも重要です。
漢方の診察

身熱夜甚:夜に高まる熱の謎

- 身熱夜甚とは -# 身熱夜甚とは 身熱夜甚とは、昼間よりも夜になると熱感が増し、寝苦しさや不快感を伴う状態を指します。読んで字のごとく、体が熱を持ち、特に夜間にその症状が顕著になることを表しています。西洋医学では、発熱や熱感の持続として捉えられることが多いですが、東洋医学では、体の表面的な熱の上昇だけでなく、体内における陰陽のバランスの乱れ、そして気・血・水の巡りの滞りという観点から総合的に判断します。 東洋医学では、人間の体は「気・血・水」という3つの要素が調和することで健康が保たれると考えられています。そして、この調和を維持するために重要なのが「陰陽」のバランスです。夜間は陰の気が強まる時間帯ですが、何らかの原因で体内の陽気が過剰になったり、陰気が不足したりすると、このバランスが崩れ、熱が体の上部に偏ってしまいやすくなります。その結果、夜になると熱感が強まり、身熱夜甚の症状として現れると考えられています。 例えば、「陰虚」と呼ばれる状態では、体の潤い不足によって相対的に熱がこもりやすくなり、夜間に熱感が増すことがあります。また、「気滞」と呼ばれる状態では、気の巡りが滞ることで熱がうまく発散されず、体内にこもってしまい、夜間の熱感につながると考えられています。
漢方の診察

東洋医学における「身熱不揚」とは

- 身熱不揚の概要 身熱不揚とは、東洋医学で用いられる用語で、熱が体表に十分に発散されず、体内にこもった状態を指します。体温を測っても、数値上は平熱もしくは微熱程度の場合が多いですが、実際には体の中に熱がこもっているため、倦怠感やだるさ、冷えなどを訴える方が多く見られます。 西洋医学的な発想では、風邪をひいた際に解熱剤を使用すると熱が下がりますが、東洋医学では、熱を下げることよりも、体にこもった熱を体の外へ発散させることを重要視します。 身熱不揚は、風邪の初期症状として現れることが多く、悪寒や頭痛、体の重だるさ、食欲不振などを伴うことがあります。また、湿邪の影響を受けやすい梅雨の時期や、冷房の効いた室内と暑い外気の行き来によって自律神経が乱れやすい夏場にも多く見られます。 体質としては、体力があまりなく、冷え性の方に多く見られます。このような体質の方は、胃腸機能が低下しやすく、湿邪を生み出しやすい傾向があります。また、ストレスや過労、睡眠不足なども、身熱不揚の原因となることがあります。