東洋医学が考える「経遲」とは
東洋医学を知りたい
先生、「経遲」ってどういう意味ですか?漢字から、なんとなく月経が遅れることかな?と思うのですが…
東洋医学研究家
その通り!月経が遅れることを指します。でも、単に遅れるだけじゃないんです。2周期以上連続して、しかも1週間以上遅れている場合を「経遲」と言うんですよ。
東洋医学を知りたい
なるほど!2周期連続で1週間以上遅れている場合なんですね。具体的な例をあげて教えていただけますか?
東洋医学研究家
例えば、先月も今月も月経予定日から10日以上経っても月経が来ない場合などが「経遲」にあたります。ただし、妊娠の可能性もあるため、注意が必要です。
經遲とは。
東洋医学の言葉で「経遲」っていうのは、月経が2回以上続けて、いつもの来る日より1週間以上遅れることを言うんだ。
経遲とは何か
– 経遲とは何か
東洋医学では、女性の月経周期は心身の健康状態を映し出す鏡と考えられています。健康な状態であれば、月経周期は自然のリズムに調和し、おおむね28日周期で訪れます。もちろん個人差はありますが、この周期が大きく乱れることなく安定していることが、心身のバランスが取れているサインだとされています。
しかし、様々な要因によってこの繊細なリズムが崩れ、月経が遅れてしまうことがあります。この月経の遅れを、東洋医学では「経遲」と呼びます。
具体的には、2周期以上連続して、本来始まるべき日から1週間以上遅れている状態が「経遲」に該当します。例えば、普段は30日周期で月経が来ていた方が、2ヶ月連続で38日以上経過しても月経が来ない場合などが挙げられます。
東洋医学では、この「経遲」は体の冷えや気・血の巡りの滞り、精神的なストレス、過労、ダイエットなど、様々な要因が複雑に絡み合って起こると考えられています。
項目 | 説明 |
---|---|
経遲の定義 | 本来始まるべき日から1週間以上遅れている状態が2周期以上連続して続くこと |
例 | 普段は30日周期の方が、2ヶ月連続で38日以上経過しても月経が来ない |
原因 | 体の冷え、気・血の巡りの滞り、精神的なストレス、過労、ダイエットなど |
経遲の原因
– 経遲の原因
東洋医学では、体のリズムが乱れることを「経遲」と呼びます。これは、体内の調和が崩れることで起こると考えられており、特に、「気」「血」「水」のバランスが重要視されます。
「気」は、生命エネルギーのようなもので、体全体を巡り、様々な機能を支えています。過度な精神的な負担や、不規則な生活習慣、冷えやすい体質などが原因で、「気」の流れが滞ってしまうことがあります。すると、体のリズムを保つ機能が低下し、経遲が起こりやすくなると考えられています。
「血」は、全身に栄養を運び、体を温める役割を担っています。栄養バランスの偏った食事や、過度なダイエット、貧血などが原因で、「血」が不足すると、体が冷えやすくなり、経遲につながると考えられています。
「水」は、体の潤滑油としての役割を担っており、体内の水分代謝を調整しています。冷え性や水分の過剰摂取、老化などが原因で、「水」の巡りが悪くなると、体内の水分バランスが乱れ、経遲が起こりやすくなると考えられています。
このように、経遲は、「気」「血」「水」のバランスが崩れることで起こると考えられています。これらの要素は互いに影響し合っているため、経遲の改善には、体質や原因に合わせて、総合的な治療を行うことが大切です。
要素 | 役割 | 経遲の原因となる例 |
---|---|---|
気 | 生命エネルギー、体の機能を支える | 精神的負担、不規則な生活、冷えやすい体質 |
血 | 栄養供給、体を温める | 栄養バランスの偏り、過度なダイエット、貧血 |
水 | 体の潤滑油、水分代謝の調整 | 冷え性、水分の過剰摂取、老化 |
経遲の症状
– 経遲の症状
月経周期が正常範囲から遅れる「経遲」は、多くの女性が経験する症状の一つです。
そして、ただ月経が遅れるというだけでなく、身体や心に様々な不調が現れることがあります。
まず、経遲に伴い、月経時の痛みや出血量の変化といった月経そのものの不調が現れることがあります。
また、月経前に起こるイライラや気分の落ち込み、身体のだるさといった月経前症候群(PMS)の症状が悪化することもあります。
さらに、月経以外の症状が現れることもあります。
精神的には、些細なことでイライラしやすくなったり、気分が落ち込みやすくなったりと、精神的に不安定になりやすい状態です。
また、夜になってもなかなか寝付けない不眠に悩まされることもあります。
身体的には、便秘がちになったり、身体がむくみやすくなったりと、水分代謝が悪くなる傾向があります。
その他、身体の冷えが強くなったり、肌が荒れやすくなったりと、様々な症状が現れることがあります。
これらの症状は、経遲を引き起こしている根本的な原因、つまり身体の内部のバランスの乱れ方によって異なってきます。
そのため、自分の身体に現れている症状をよく観察し、何が原因で経遲が起こっているのかを突き止めることが重要です。
自己判断せず、専門家の診察を受けるようにしましょう。
症状のカテゴリー | 具体的な症状 |
---|---|
月経に関する症状 | – 月経周期の遅延 – 月経時の痛み – 出血量の変動 |
精神的な症状 | – イライラしやすくなる – 気分が落ち込みやすい – 不眠 |
身体的な症状 | – 便秘 – むくみ – 冷え性 – 肌荒れ – 月経前症候群(PMS)の悪化:イライラ、気分の落ち込み、身体のだるさなど |
経遲への対処法
– 経遲への対処法
東洋医学では、月経の遅れ、つまり経遲は体の内部のバランスが崩れているサインと捉えます。このバランスの乱れは、さまざまな要因が複雑に絡み合って起こると考えられています。
日々の生活習慣を見直すことは、体の内側からバランスを整え、経遲を改善するために非常に大切です。まず、食生活では、冷たい食べ物や飲み物を避け、温かいものを積極的に摂るように心がけましょう。また、栄養バランスの取れた食事を心がけ、特に体を温める効果のある食材、例えば生姜やネギなどを積極的に摂り入れると良いでしょう。
適度な運動も、血行を促進し、体の冷えを改善する効果があります。激しい運動ではなく、ウォーキングやストレッチなど、自分のペースで続けられる運動を選びましょう。
十分な睡眠も、体のバランスを整えるためには欠かせません。睡眠不足は、ホルモンバランスを乱し、経遲の原因となる可能性があります。質の高い睡眠をしっかりとるように心がけましょう。
また、現代社会においてストレスは避けられませんが、過度なストレスは心身に悪影響を及ぼし、経遲の原因となりえます。ヨガや瞑想など、自分に合ったストレス解消法を見つけるようにしましょう。
これらの生活習慣の改善に加え、東洋医学に基づいた治療法を取り入れることも有効です。鍼灸治療は、体のツボを刺激することで、気や血の流れを調整し、体のバランスを整える効果が期待できます。また、漢方薬は、一人ひとりの体質や症状に合わせて処方され、体の内側から経遲を改善へと導きます。
自己判断で対処せず、専門家の意見を仰ぎながら、自分に合った方法で経遲の改善に取り組むようにしましょう。
経遲改善のためのポイント | 詳細 |
---|---|
食生活 |
|
運動 |
|
睡眠 |
|
ストレス |
|
東洋医学的治療 |
|
日常生活での注意点
– 日常生活での注意点
毎日の生活の中で、少し意識を変えるだけで、健康的な状態を保つことに繋がります。
-# 冷えは万病のもと
東洋医学では、体を冷やすことは様々な不調の原因となると考えられています。 冷たい飲み物や食べ物はなるべく避け、温かいものを積極的に摂るように心がけましょう。特に、体を冷やす作用の強い夏野菜は、体を温める効果のある生姜などの薬味を添えると良いでしょう。また、服装も重要です。冬場は重ね着でしっかりと保温し、夏場でも冷房の効き過ぎた室内では羽織るものを用意するなどして、体を冷やし過ぎないように注意しましょう。
-# 心の安定も健康に繋がる
ストレスは、自律神経の乱れを引き起こし、体の不調に繋がるとされています。自分なりのリラックス方法を見つけ、ストレスを溜め込まないようにすることが大切です。 軽い運動やヨガ、ストレッチなどで体を動かすことも効果的です。また、好きな音楽を聴いたり、アロマを焚いたり、ゆっくりとお風呂に浸かるのも良いでしょう。自然と触れ合う時間を持つのもおすすめです。
日々の生活の中で、自分の体と心の状態に耳を傾け、無理のない範囲で生活習慣を改善していくことが、健康的な毎日を送るために大切です。
注意点 | 具体的な方法 |
---|---|
冷え対策 |
|
ストレス対策 |
|