脾胃虚弱って?その原因と改善策をご紹介
東洋医学を知りたい
先生、『脾胃俱実』ってどういう意味ですか?漢字が難しくてよく分かりません。
東洋医学研究家
そうだね。「脾胃俱実」は「ひいぐじつ」と読むんだけど、東洋医学では、体の働きをつかさどる臓器のひとつである「脾」と「胃」、この両方に「邪気」が過剰に溜まっている状態を指すんだ。
東洋医学を知りたい
「邪気」ってなんですか?
東洋医学研究家
簡単に言うと、病気の原因になるものと考えていいよ。食べ過ぎや飲み過ぎ、ストレスなども「邪気」の一種と考えられているんだ。つまり「脾胃俱実」は、暴飲暴食などで胃腸に負担をかけすぎた状態と言えるね。
脾胃俱實とは。
東洋医学で使われている言葉である「脾胃俱實」は、脾臓と胃の両方に、悪い気がたまっている状態のことを指します。
脾胃俱實とは
– 脾胃俱實とは
-# 脾胃俱實とは
「脾胃俱實」とは、東洋医学において、体の重要な働きを担う「脾」と「胃」の両方に過剰な「邪気」(病気の原因となるもの)が溜まっている状態を指します。東洋医学では、健康を保つためには、体内の「気」「血」「水」の流れが滞りなく循環していることが重要だと考えられています。「脾」と「胃」は、この「気」「血」「水」を生み出し、全身に巡らせる源となる重要な臓腑です。
現代社会では、食べ過ぎや脂っこい食事、冷たい飲食物の摂り過ぎ、睡眠不足、過労、ストレスなどによって「脾胃」に負担がかかりやすく、「脾胃俱實」の状態に陥りやすいと言われています。「脾胃俱實」になると、「脾」と「胃」の働きが低下し、「気」「血」「水」を生み出す力が弱くなり、全身に栄養や潤いが行き渡らなくなります。その結果、食欲不振、胃もたれ、消化不良、便秘、下痢、腹部膨満感、吐き気、嘔吐、倦怠感、めまい、頭痛、イライラしやすくなる、口内炎、舌苔が厚くなるなどの様々な不調が現れます。
「脾胃俱實」は、そのまま放置すると、さらに「気」「血」「水」の巡りが悪くなり、様々な病気を引き起こす可能性があります。日頃から「脾胃」に負担をかけない生活習慣を心がけ、「脾胃俱實」の状態にならないようにすることが大切です。
項目 | 説明 |
---|---|
脾胃俱實とは | 東洋医学において、体の重要な働きを担う「脾」と「胃」の両方に過剰な「邪気」(病気の原因となるもの)が溜まっている状態 |
脾胃俱實の原因 | 食べ過ぎや脂っこい食事、冷たい飲食物の摂り過ぎ、睡眠不足、過労、ストレスなど |
脾胃俱實の症状 | 食欲不振、胃もたれ、消化不良、便秘、下痢、腹部膨満感、吐き気、嘔吐、倦怠感、めまい、頭痛、イライラしやすくなる、口内炎、舌苔が厚くなるなど |
脾と胃の働き
– 脾と胃の働き
東洋医学において、「脾」と「胃」は、人間の生命活動を支える大切な働きを担う臓腑です。食べ物を消化吸収し、そこからエネルギーを生み出すだけでなく、全身に栄養を届け、心身の健康を維持する上で欠かせない役割を担っています。
「脾」は、西洋医学の脾臓とは異なり、主に消化吸収機能全体を司ると考えられています。食事から得た飲食物から、生命エネルギーである「気」と血液の源である「血」を生み出し、全身に送り届ける働きをしています。さらに、「気」をしっかりと統制することで、内臓が正常な位置に保たれたり、血液が血管から漏れ出さないようにするなど、重要な役割を担っています。
一方、「胃」は、口から入った食べ物を最初に受け入れ、消化する働きを担います。「胃」は、その強い力で食べ物を細かく砕き、消化しやすい状態に変えます。そして、「脾」と協力しながら、体と心を動かすためのエネルギー源を作り出します。
このように、「脾」と「胃」は、お互いに密接に連携しながら、健康を維持するために重要な役割を果たしています。これらの働きが弱まると、食欲不振や消化不良、倦怠感、冷え症などの症状が現れることがあります。
臓腑 | 主な働き |
---|---|
脾 | – 消化吸収機能全体を司る – 飲食物から「気」と「血」を生み出し、全身に送り届ける – 「気」を統制し、内臓を正常な位置に保ち、血液が血管から漏れ出すのを防ぐ |
胃 | – 口から入った食べ物を最初に受け入れ、消化する – 食べ物を細かく砕き、消化しやすい状態に変える – 「脾」と協力して、エネルギー源を作り出す |
脾胃俱實の症状
– 脾胃俱實の症状
「脾胃俱實」とは、東洋医学において、体の中心的な働きをする「脾」と「胃」の両方に過剰な「邪気」が停滞し、消化吸収機能が低下した状態を指します。この状態になると、様々な不調が現れます。
代表的な症状としては、食べ物の消化が進まず、胃がもたつく感じや、食欲がわかない、食事がおいしく感じられないといったことが挙げられます。また、消化不良により、便秘や下痢を繰り返したり、げっぷが多く出たりすることもあります。さらに、お腹が張って苦しい、吐き気がするといった症状も現れます。
これらの症状に加えて、脾胃俱實は、全身の気の流れも滞らせるため、体のだるさや倦怠感、頭痛、めまい、口の渇き、口の中の粘つきなど、一見、消化器とは関係ないように思える症状が現れることもあります。
東洋医学では、これらの症状は、過剰な邪気が脾胃の本来の働きを阻害することで引き起こされると考えられています。
脾胃俱實の症状 | 詳細 |
---|---|
消化器症状 | – 食べ物の消化が進まない – 胃もたれ – 食欲不振 – 味覚の低下 – 便秘 – 下痢 – げっぷ – 腹部の張り – 吐き気 |
全身症状 | – 体のだるさ – 倦怠感 – 頭痛 – めまい – 口の渇き – 口の中の粘つき |
脾胃俱實の原因
– 脾胃俱實の原因
脾胃俱實は、様々な要因が重なって発症すると考えられていますが、特に食生活の乱れ、精神的なストレス、体の冷えが大きく影響します。
暴飲暴食や、脂っこいもの、甘いものを摂り過ぎるといった食生活の乱れは、脾胃に大きな負担をかけます。脾胃は、食べ物を消化し、栄養を吸収する働きをしていますが、過剰な量の食事や消化に悪い食事を続けることで、その働きが追いつかなくなり、未消化物や老廃物が体内に溜まってしまいます。そして、これらの老廃物が熱を生み出し、体に悪影響を与える邪気へと変化することで、脾胃俱實の症状が現れると考えられています。
また、過度なストレスや緊張、不安、怒り、抑うつといった精神的なストレスも、脾胃俱實の原因となります。東洋医学では、心と体は密接に関係していると考えられており、精神的なストレスは「気」の流れを滞らせます。気の流れが滞ると、脾胃を含む内臓全体の機能が低下し、消化吸収能力も弱まります。その結果、脾胃俱實を引き起こしやすくなると考えられています。
さらに、体が冷えることも、脾胃俱實の原因となります。冷えは、胃腸の働きを弱め、消化不良を起こしやすくします。特に、冷たい飲み物や食べ物は、胃腸を冷やす作用が強く、脾胃俱實を悪化させる可能性があります。
このように、脾胃俱實は、食生活の乱れ、精神的なストレス、体の冷えなどが複雑に絡み合って発症します。日頃から、これらの要因に注意し、脾胃に負担をかけない生活を心がけることが大切です。
脾胃俱實の原因 | 説明 |
---|---|
食生活の乱れ | 暴飲暴食や脂っこいもの、甘いものを摂り過ぎるといった食生活は、脾胃に負担をかけ、消化不良を引き起こします。 |
精神的なストレス | 過度なストレスや緊張、不安、怒り、抑うつといった精神的なストレスは、「気」の流れを滞らせ、脾胃を含む内臓全体の機能を低下させます。 |
体の冷え | 冷えは、胃腸の働きを弱め、消化不良を起こしやすくします。冷たい飲み物や食べ物は、脾胃俱實を悪化させる可能性があります。 |
脾胃俱實の改善策
– 脾胃俱實の改善策
脾胃俱實は、食べ過ぎや脂っこい物の摂り過ぎ、冷え、ストレスなどが原因で、胃腸に負担がかかり、消化吸収機能が低下した状態を指します。消化不良や胃もたれ、食欲不振、便秘、下痢などを引き起こし、健康を損なう原因となります。
脾胃俱實を改善するには、まず食生活の見直しが必要です。暴飲暴食を避け、腹八分目を心がけましょう。また、よく噛んで食べることで、胃腸の負担を軽減できます。さらに、消化の良いものを選び、胃腸に優しい食事を心がけることが大切です。例えば、おかゆやうどん、野菜スープ、煮物など温かく消化しやすいものがおすすめです。反対に、脂っこいものや甘いもの、冷たいもの、刺激物は胃腸に負担をかけるため、控えるようにしましょう。
ストレスも脾胃俱實の原因となります。ストレスを溜め込みやすい方は、リラックスする時間を取り、ストレスを解消するよう心がけましょう。十分な睡眠をとる、好きなことをする、軽い運動をする、音楽を聴く、アロマを焚くなど、自分に合ったリフレッシュ方法を見つけることが大切です。
身体を冷やすことも、脾胃の働きを弱める原因となります。 冷たい飲み物や食べ物を避け、温かいものを積極的に摂るようにしましょう。お風呂にゆっくりと浸かったり、腹巻きや靴下で身体を温めるのも効果的です。
適度な運動も、脾胃俱實の改善に役立ちます。軽い運動やストレッチなどで、血行を促進し、胃腸の働きを高めることができます。ウォーキングやヨガ、ストレッチなど、無理のない範囲で体を動かす習慣をつけましょう。
脾胃俱實を改善し、健康な状態を保つためには、日々の生活習慣の見直しが重要です。食生活、ストレス、冷え、運動など、様々な側面からアプローチすることで、脾胃の働きを高め、身体全体の調子を整えましょう。
要因 | 改善策 |
---|---|
食生活 | – 食べ過ぎ、脂っこいもの、冷たいもの、刺激物を避ける – 腹八分目を心がける – よく噛んで食べる – 消化の良いものを食べる (例: おかゆ、うどん、野菜スープ、煮物) |
ストレス | – 十分な睡眠 – 趣味の時間 – 軽い運動 – 音楽鑑賞 – アロマテラピー |
冷え | – 冷たい飲み物・食べ物を避ける – 温かいものを積極的に摂る – 湯船に浸かる – 腹巻きや靴下で保温 |
運動不足 | – ウォーキング – ヨガ – ストレッチ |